猟銃所持許可申請における過去のうつ病とその他の懸念事項

猟銃等所持許可申請を出そうとしています。使用目的は標的射撃です。 私は以前に過労で病院の受診をすすめられ、その医師から私に説明なしにいきなり「抗うつ薬」を処方され 「うつ病」であると診断されてしまいました 法律論やまた聞きではなく、経験者からお話を頂戴したいです。 申請する場所は厳しいと評判の大阪です。 ●質問の趣旨は、申請の有利、不利に関してです。「1.」が一番心配です。 1.完治した過去のうつ病が審査に影響するか?ということです。 2.自動車免許を持っていません。これは不利になるでしょうか。銃砲点から射撃場、警察署まで電車・徒歩圏内です。 3.広いワンルーム賃貸に一人暮らし。これは不利になるでしょうか。(備え付けのパーテーションでむりに二部屋にすることも可能。) 所持の欠格事項には ・躁うつ病(躁病またはうつ病の場合も含む) とあります。自分は現在、完治しているためこれには当たらないはずですが、 「経歴書」の中に、「(前略)の治療をうけたことがありますか?」という項目があります。 (変な項目ですね。現在の診断書を提出させるんだったら過去の病歴は必要なさそうですが。落とす理由作りでしょうか) 筋としては、この欄の「有」に丸をつけ、医師に現在問題なしの診断書を提出するべきです。 ですが、警察は出来るだけ許可を出したくないそうなので、過去の病歴を理由に不許可にするのではと心配です。 「筋としては、~」の作業は不許可になるのかのご意見も是非いただきたいです。 他の欠格事項は身辺調査含めすべてクリアする自身があります。 あと、自分は自動車免許を持っていません。これは不利になるでしょうか。銃砲点から射撃場、警察署まで電車・徒歩圏内です。 _____________ ちなみに、なぜ自分が射撃に興味を持ったかというと、実家が狩猟・射撃が盛んで、 クラスの誰か家族に猟銃所持者が一人はいて、自分もいつか始めるつもりでした。 しかし、引越しや時間的な理由で先延ばしになりました。 今は大阪に腰を落ち着け、平日に休みを取れる環境のため、やっと申請を試そうとしてます。 田舎の友人はとっくに始めていました。補足mp5sd69mmhkさん 銃砲店のご主人の話では、「ワンルームということですが。装弾保管に関しては、逆に警察に相談するらいの熱意が必要です」 とのことでした。現にワンルームで所持が認められている方が大勢おわれとのこと。これは担当官の裁量が大きすぎるからでしょうか。

過去のうつ病が猟銃所持許可申請に影響するか?

過去のうつ病の治療歴が、猟銃所持許可申請に影響するかどうかは、現在の精神状態が安定しているかどうかが最も重要なポイントです。ご質問にあるように、完治しているとのことですので、現在の精神状態を証明する医師の診断書を提出することが重要です。診断書には、現在の精神状態が安定しており、猟銃の所持に支障がない旨を明確に記載してもらうようにしましょう。

申請書類に過去の治療歴を記載する欄があるのは、申請者の精神状態の推移を把握するためです。隠蔽することは好ましくありません。正直に「有」にチェックを入れ、現在の状態を客観的に示す医師の診断書を添えることで、むしろ誠実な申請者であるという印象を与えることができます。ただし、診断書の内容が曖昧であったり、医師の署名・押印がなかったりすると、審査に悪影響を及ぼす可能性がありますので、信頼できる医療機関を受診し、丁寧な診断書を作成してもらうことを強くお勧めします。

大阪での申請が厳しいという評判は、審査基準が厳格であるというよりも、申請件数が多いことや、担当官の裁量が大きいことが原因と考えられます。担当官によって判断基準にばらつきがある可能性も否定できません。そのため、申請書類は完璧に準備し、少しでも疑問点があれば警察署に事前に相談するなど、万全を期すことが重要です。

自動車免許の有無と居住環境について

自動車免許の有無

自動車免許の有無は、必ずしも猟銃所持許可申請の可否を決定する要素ではありません。銃砲店、射撃場、警察署へのアクセス手段が確保されていることを明確にすれば問題ありません。ご質問のように、公共交通機関を利用できる環境であれば、その旨を申請書類に記載し、交通手段に問題がないことを明確に示すことで、不利になることはありません。

居住環境について

広いワンルームでの一人暮らしも、必ずしも不利になるとは限りません。銃砲の保管場所が安全で適切に管理されていることを証明できれば問題ありません。銃砲の保管方法や安全対策について、銃砲店や警察署に相談し、具体的な対策を講じることで、審査官の懸念を払拭することができます。パーテーションで部屋を区切ることも一つの方法ですが、銃砲の保管場所が明確に区切られ、安全に保管できる構造であることを証明する必要があります。

銃砲店のご主人のアドバイスにあるように、警察に相談し、保管方法について積極的に協力を得る姿勢を示すことは重要です。これは、申請者の安全意識の高さと、法令遵守の姿勢を示すことに繋がります。担当官の裁量に左右される部分もあるため、積極的にコミュニケーションを取り、理解を得る努力をすることが大切です。

申請における具体的なアドバイス

  • 現在の精神状態を証明する診断書を必ず取得する:信頼できる精神科医に受診し、現在の精神状態が安定しており、猟銃の所持に支障がない旨を明確に記載された診断書を作成してもらいましょう。
  • 申請書類は丁寧に作成する:誤字脱字や不備がないように、複数回チェックを行い、必要に応じて専門家に相談しましょう。
  • 居住環境について詳細に説明する:銃砲の保管場所、安全対策などを具体的に説明し、写真などを添付することで、審査官の理解を深めることができます。
  • 警察署に事前に相談する:申請前に警察署に相談し、疑問点を解消することで、スムーズな申請を進めることができます。担当官のアドバイスを参考に、申請書類を改善しましょう。
  • 銃砲店のご主人との連携を密にする:銃砲店のご主人は、申請に関する豊富な知識と経験を持っています。積極的に相談し、アドバイスを参考に申請を進めましょう。
  • 射撃の経験や知識をアピールする:実家が狩猟・射撃が盛んであること、射撃に興味を持つようになった経緯などを具体的に説明することで、申請者の真摯な姿勢を示すことができます。

猟銃所持許可申請は、審査が厳格であるため、準備段階から万全を期すことが重要です。上記のアドバイスを参考に、丁寧に準備を進め、担当官との良好なコミュニケーションを心がけることで、許可が下りる可能性を高めることができます。焦らず、一つずつ確実に準備を進めていきましょう。

専門家の意見を聞くことも有効です。弁護士や行政書士などの専門家に相談することで、より確実な申請を進めることができます。費用はかかりますが、不安を解消し、許可取得の可能性を高めるためには有効な手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)