狭小空間でもおしゃれに!ラグマット&座面の色選びとレイアウト術

ラグマットの色で悩んでいます、画像あり 手前のローテーブルの下に敷こうと思っていますが色で悩んでいます。 アイボリーかベージュかチョコブラウンか… また部屋があまり広くないので、 その周りに座布団か小さめのソファーも敷こうかなと考えています。 その色や柄ありor無地についても悩んでいます。 全然センスがないので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします! ちなみに、画像には写っていないのですが、ローテーブルのさらに手前には大きな窓があり、無地のベージュ(床の色と同じくらいの濃さ)のカーテンがあります。

お部屋の広さを最大限に生かすラグマット選び

お部屋が狭いと感じられる原因の一つに、家具の配置や色の選び方が挙げられます。特に、床面積を大きく占めるラグマットは、空間の印象を大きく左右する重要なアイテムです。アイボリー、ベージュ、チョコブラウンと候補が挙がっていますが、それぞれに異なる効果があります。

アイボリー:空間を広く見せる効果

アイボリーは、明るく清潔感のある色です。光の反射率が高いため、部屋を広く明るく見せる効果があります。特に、窓からの自然光を取り込みやすいお部屋では、その効果が顕著に現れます。小さなお部屋には最適な選択肢と言えるでしょう。ただし、汚れが目立ちやすいというデメリットも考慮する必要があります。

ベージュ:落ち着いた雰囲気を演出

ベージュは、アイボリーよりも落ち着いた印象を与えます。自然な色合いで、どんなインテリアにも合わせやすく、リラックスできる空間を作り出せます。床の色と近いベージュのカーテンがあるとのことですので、統一感を持たせるという意味では、良い選択肢と言えます。

チョコブラウン:重厚感と温かみをプラス

チョコブラウンは、重厚感と温かみのある色です。落ち着いた雰囲気を演出したい場合に適しています。ただし、小さなお部屋では、空間を狭く感じさせる可能性があるため、使用する面積や他の家具とのバランスを慎重に検討する必要があります。

座面(座布団orソファ)の色と柄選び:統一感とアクセントのバランス

ラグマットの色が決まったら、次は座面の色と柄選びです。ここでは、ラグマットの色ごとに最適な組み合わせを提案します。

アイボリーラグの場合

アイボリーラグは、どんな色とも合わせやすいのが特徴です。

* **無地のベージュの座布団・ソファ:** 落ち着いた雰囲気で、統一感も生まれます。
* **淡い色の柄物座布団・ソファ:** アクセントになり、空間を楽しく演出します。小花柄やストライプ柄などがおすすめです。ただし、柄が大きすぎると、狭く感じさせる可能性があるので注意が必要です。
* **白の座布団・ソファ:** 清潔感あふれる空間になります。

ベージュラグの場合

ベージュラグは、アイボリーラグと同様に合わせやすい色です。

* **無地のアイボリーまたはホワイトの座布団・ソファ:** 明るさをプラスし、空間を広く見せます。
* **同系色のベージュの座布団・ソファ:** 統一感があり、落ち着いた空間になります。
* **ブラウン系の座布団・ソファ:** コントラストが生まれ、メリハリのある空間になります。

チョコブラウンラグの場合

チョコブラウンラグは、落ち着いた雰囲気なので、他のアイテムとの色の組み合わせが重要です。

* **無地のベージュまたはアイボリーの座布団・ソファ:** 重厚感を抑え、明るさをプラスします。
* **白やクリーム色の座布団・ソファ:** コントラストが生まれ、空間が引き締まります。
* **柄物は避ける:** チョコブラウンの重厚感と柄物の主張がぶつかり、ごちゃごちゃした印象になる可能性があります。

専門家からのアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、小さなお部屋では、色のトーンを揃えることが重要です。明るい色を基調とした方が、空間が広く感じられます。今回の場合、床とカーテンがベージュなので、ラグマットもベージュ系を選ぶのが無難です。座面は、ラグマットの色と近い色を選ぶか、白やアイボリーなどの明るい色を選ぶと、空間が広く、明るく感じられます。柄物は、全体の印象を邪魔しないよう、控えめなものを選ぶようにしましょう。

具体的なレイアウト例

例えば、ベージュのラグマットを選び、その上にアイボリーの座布団をいくつか配置するレイアウトを考えてみましょう。窓からの自然光が、アイボリーの座布団に反射し、部屋全体を明るく照らします。さらに、ベージュのカーテンと床との一体感も増し、より広く感じられるでしょう。

まとめ:あなたのお部屋に最適な組み合わせを見つけよう

ラグマットと座面の色選びは、お部屋の雰囲気を大きく変える重要な要素です。今回ご紹介したポイントを参考に、あなたのお部屋に最適な組み合わせを見つけて、快適で素敵な空間を演出してください。 まずは、お好みの色から選んで、他のアイテムとのバランスを考えながら、少しずつコーディネートを完成させていくことが大切です。 焦らず、じっくりと検討し、自分らしい空間を作り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)