狭小住宅からの脱出!東京25歳夫婦の引越し計画と家計見直し

主人・私今年25歳、1歳の子どもがいます。 現在、1DK(108000円管理費こみ)に住んでおり秋頃に更新があります。 子どももやんちゃな男の子ですし、部屋もだいぶ狭くなってきたので引越しを考えています。 (もともと以前から主人が住んでおり結婚当時に1度更新しています。) 現在は基本主人の収入(22万)でギリギリの生活なので働きに出ようと考えていますが、待機児童が多くてなかなか保育園もはいれません。 そのため週2回息子と一緒に行き、義父の仕事のお手伝いをさせていただき、4万円ほどいただいています。 私のほうの収入は生活費が足りなかった時の為に使っています。義父のおかげで余裕のある月は貯金にも回せるようになりました 次は2LDKくらいの広さを考えていますが私の住んでいる地域(東京)では家賃11万円〜が基本です。 正直今の生活でもギリギリなので家賃が上がってしまったらもっと苦しくなるのが目に見えています。 しかし、主人の仕事の都合上今の地域から出ることも難しくどうしたら良いのか悩んでいます。 みなさんならどのように解決していきますか? ご意見を聞かせていただきたいです…

現状分析と課題整理:東京での2LDK賃貸と家計のバランス

1歳のお子様がいらっしゃる25歳のご夫婦、1DKから2LDKへの引越しを検討されているとのこと。東京という土地柄、家賃の高騰は大きな課題です。現状の家賃10.8万円から11万円以上に上昇する見込みで、ご主人の収入22万円ではギリギリの生活とのこと。さらに、保育園入園の困難さ、奥様の不規則な収入など、複数の問題が複雑に絡み合っています。

これらの課題を解決するためには、以下の3点を重点的に検討する必要があります。

1. **家計の見直しと増収策:** 現状の支出を精査し、無駄を削減する。同時に、奥様の安定した収入源確保を目指します。
2. **住居費の最適化:** 家賃11万円以上の物件は厳しい状況なので、家賃を抑える方法を検討します。
3. **保育園対策:** 待機児童問題への対策を講じ、安定した保育環境を確保します。

具体的な解決策:ステップバイステップで家計改善と引越しを実現

ステップ1:家計簿をつけ、支出を可視化する

まずは、詳細な家計簿を作成し、支出の内訳を把握しましょう。 どの項目にどれくらいの費用がかかっているのかを明確にすることで、無駄な支出を削減するポイントが見えてきます。

  • 固定費:家賃、光熱費、通信費、保険料など
  • 変動費:食費、日用品、レジャー、交際費など

家計簿アプリやスプレッドシートなどを活用すると、簡単に管理できます。 1ヶ月間記録し、支出の傾向を分析してみましょう。 特に食費や日用品費は、節約の余地が大きい項目です。

ステップ2:無駄な支出を見つける

家計簿を分析し、以下の項目を中心に無駄な支出がないか確認してみましょう。

  • 食費:外食を減らし、自炊を増やす。節約レシピを活用する。
  • 日用品:まとめ買いをする、安い店を探す、必要なものだけを購入する。
  • 通信費:プランを見直し、より安いプランに変更する。
  • エンタメ費:動画配信サービスなどを解約する、無料イベントなどを活用する。

ステップ3:増収策を検討する

奥様の収入が不安定なため、安定した収入源の確保が重要です。

  • フルタイム勤務:保育園が決まり次第、フルタイムで働くことを目指す。求人サイトなどを活用して、家事と両立しやすい仕事を探す。
  • パートタイム勤務:保育園が決まるまでの繋ぎとして、短時間のパートタイム勤務を検討する。家事と両立しやすい時間帯の仕事を探す。
  • 在宅ワーク:家事や育児と両立しやすい在宅ワークを検討する。データ入力、翻訳、Webライターなど様々な選択肢があります。

義父様からの援助は大変ありがたいですが、安定した収入源として、自身の収入確保に注力することが長期的な視点では重要です。

ステップ4:住居費の最適化:家賃交渉や物件探し

家賃11万円以上の物件は厳しいので、以下の方法を検討しましょう。

  • 家賃交渉:現在の大家さんに家賃交渉を試みる。事情を説明し、家賃の値下げを交渉する。
  • 物件探し:条件を緩和して物件を探す。少し駅から離れた物件、築年数の古い物件などを検討する。シェアハウスなども選択肢の一つ。
  • 補助金制度:自治体の住宅補助金制度などを活用できないか確認する。
  • 住宅ローンの検討:将来的には、住宅購入も視野に入れる。

2LDKにこだわる必要はなく、広さよりも立地や家賃を優先して物件を選ぶことも検討しましょう。

ステップ5:保育園対策

保育園入園は待機児童問題が深刻なため、早めの対策が重要です。

  • 複数園への申し込み:複数の保育園に申し込みをする。地域を広く探す。
  • 認可外保育園の検討:認可外保育園も検討する。費用は高くなる可能性があるが、入園しやすい可能性がある。
  • 企業主導型保育園:企業主導型保育園などを利用できる可能性を探る。
  • ベビーシッター:一時的にベビーシッターを利用する。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、ご夫婦の現状は家計管理と収入増加の両面からのアプローチが必要不可欠です。 まず、家計簿を詳細につけ、支出を分析することで、本当に必要な支出とそうでない支出を明確にすることが重要です。 次に、奥様の収入確保は、家計の安定化に大きく貢献します。 パートタイムでも安定した収入を得られる仕事を見つけることができれば、家計の負担を軽減し、将来の貯蓄にも繋げられます。 住居については、必ずしも2LDKにこだわる必要はなく、家賃を抑えるために条件を緩和することも検討しましょう。 長期的な視点で、住宅購入の可能性も視野に入れることで、将来の生活設計をより安定させることができるでしょう。

まとめ:一歩ずつ着実に進めていこう

東京での生活は高コストですが、家計の見直し、増収策、住居費の最適化、そして保育園対策を段階的に進めることで、必ず解決策は見つかります。 焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう。 ご夫婦でよく話し合い、将来のビジョンを共有しながら、最適なプランを立ててください。 そして、必要に応じて専門家(ファイナンシャルプランナー、不動産会社など)に相談することも有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)