狭い洗面所とトイレの壁紙選び:白地に緑のアスタリスク柄は合う?プロが解説

部屋の壁紙について迷ってます。洗面所とトイレですが、白地に緑のアスタリスク模様のパターンと、白一色です。見本で見ると良いと思うのですが…狭い空間に模様の壁紙は合うのでしょうか?やってみた方、プロの方アドバイスお願いします。

狭い空間での壁紙選び:模様あり?なし?

洗面所とトイレの壁紙選び、迷いますよね。特に狭い空間では、模様の有無が部屋全体の印象を大きく左右します。白地に緑のアスタリスク柄と白一色のどちらが良いか、悩ましい選択です。この記事では、プロのインテリアコーディネーターの視点も交えながら、最適な壁紙選びのポイントを解説します。

白地に緑のアスタリスク柄のメリットとデメリット

まずは、白地に緑のアスタリスク柄のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

  • 個性的で、空間のアクセントになる:白一色の壁紙に比べ、緑のアスタリスク柄は視覚的なアクセントとなり、空間をより楽しく、個性的に演出できます。特に、シンプルなデザインの洗面所やトイレに、遊び心のあるデザインを取り入れたい場合に最適です。
  • 清潔感と爽やかさを演出:緑色は自然を連想させる色で、清潔感と爽やかさを与えます。白をベースにすることで、その効果はさらに高まります。洗面所やトイレは清潔感が重要な空間なので、緑色の効果は絶大です。
  • 視覚的な広がりを作る効果も:アスタリスク柄は、小さなモチーフの繰り返しなので、全体として視覚的な広がりを作る効果が期待できます。ただし、柄の大きさや配置によっては逆効果になる場合もあるので、注意が必要です。

デメリット

  • 狭く感じる可能性:狭い空間に柄物の壁紙を使用すると、圧迫感を感じることがあります。特に、アスタリスク柄のように、比較的細かい柄は、視覚的に空間を狭く感じさせる可能性があります。
  • 汚れが目立ちやすい:白いベースに緑色の柄だと、汚れが目立ちやすくなる可能性があります。こまめな清掃が必要になります。
  • 他のインテリアとの調和が難しい:柄物の壁紙は、他のインテリアとの調和が難しい場合があります。全体のバランスを考えて、他のアイテムの色や素材を選ぶ必要があります。

白一色の壁紙のメリットとデメリット

次に、白一色の壁紙のメリットとデメリットを見てみましょう。

メリット

  • 空間を広く見せる効果:白は光の反射率が高いため、空間を広く見せる効果があります。狭い洗面所やトイレには最適な選択です。
  • 清潔感がある:白は清潔感の象徴的な色です。洗面所やトイレに最適な色と言えるでしょう。
  • どんなインテリアにも合わせやすい:白はどんな色とも相性が良いので、他のインテリアとの調和が容易です。

デメリット

  • 面白みに欠ける可能性:白一色はシンプルで清潔感がありますが、面白みに欠ける可能性があります。個性的な空間を演出したい場合は不向きです。
  • 汚れが目立ちやすい:白は汚れが目立ちやすい色です。こまめな清掃が必要です。

プロのインテリアコーディネーターからのアドバイス

経験豊富なインテリアコーディネーターに相談したところ、以下のアドバイスをもらいました。

「狭い洗面所やトイレに柄物の壁紙を使用する場合は、柄のサイズや色、配置に注意が必要です。アスタリスク柄は、比較的細かい柄なので、狭い空間では圧迫感を感じやすい可能性があります。白一色の壁紙の方が、空間を広く見せる効果があります。しかし、白一色だと面白みに欠けるため、アクセントとして、緑色のタオルやマット、小物などを配置することで、緑色を取り入れることができます。また、鏡や照明を効果的に配置することで、空間を広く、明るく見せることができます。

具体的な壁紙選びのステップ

実際に壁紙を選ぶ際のステップを以下に示します。

1. 空間の広さを確認する:まずは、洗面所とトイレの広さを正確に測りましょう。
2. 採光状況を確認する:窓の大きさや位置、日当たりの良さを確認します。採光状況によって、壁紙の色選びが変わってきます。
3. 既存のインテリアを確認する:洗面台やトイレ、床の色や素材を確認し、壁紙との調和を考えます。
4. サンプルを取り寄せて比較する:複数の壁紙サンプルを取り寄せ、実際に壁に貼って比較してみましょう。自然光と照明の下で見て、色の見え方を確認することが重要です。
5. 専門家に相談する:迷った時は、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみましょう。

まとめ:最適な壁紙を選んで、快適な空間を

狭い洗面所とトイレの壁紙選びは、慎重に行う必要があります。白地に緑のアスタリスク柄は、個性的で魅力的な反面、狭い空間では圧迫感を感じさせる可能性があります。白一色の方が空間を広々と見せる効果は高いですが、少し面白みに欠けるかもしれません。

最終的な判断は、あなたの好みと、空間の広さ、採光状況、既存のインテリアなどを考慮して行うべきです。サンプルを取り寄せて比較検討したり、専門家の意見を参考にしたりすることで、最適な壁紙を選び、快適な空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)