犬同士のトラブル!1泊2日の預かり期間を乗り切る方法

犬について 今日兄が出張に行くと言うことで兄が飼っている犬を預かることになったんです。家には11歳の雄の犬がいるんですが、どうも預かる犬と折り合いが悪い感じなんです。家の犬が何か気に入らないらしく威嚇の感じで唸ったりします。けど尻尾は振ってるんです。今は自分の部屋と居間のドアを閉めて隔離状態にしてます。ですがどうも窮屈で可哀想なんです。どうしたら良いですか?補足:実家の犬は11歳の雄、預かる犬は年齢は分かりませんが若い雄犬です。預かる期間は多分1泊2日です。

多頭飼いのストレスと、一時預かりの難しさ

ご自宅の11歳雄犬と、兄の若い雄犬の、一時的な同居によるストレス、お気持ちお察しします。尻尾を振るという行動は、必ずしも友好的なサインとは限りません。犬の行動は複雑で、不安やストレス、警戒心など様々な感情が混ざり合って表現される場合があります。唸るという威嚇行動と尻尾振りという相反する行動は、まさにその複雑さを表していると言えるでしょう。

1泊2日という短い期間とはいえ、犬同士の相性問題、特に縄張り意識の強い雄犬同士の同居は、適切な対応をしないと、双方にとって大きなストレスになります。 隔離は現状維持としては良い方法ですが、長期的な解決策ではありません。犬にとって、狭い空間に閉じ込められることは、大きなストレスになります。

11歳犬と若い犬のストレス軽減策:具体的なステップ

まずは、安全を確保することが最優先です。完全に隔離された状態を保ちつつ、ストレスを軽減するための対策を講じましょう。

ステップ1:それぞれの安全空間の確保と環境エンリッチメント

*

  • それぞれの犬にとって安全で落ち着ける空間を確保する:それぞれの犬が安心して過ごせる場所(クレート、ケージ、ベッドなど)を用意し、十分なスペースを確保しましょう。 特に、11歳犬は高齢で体力も衰えている可能性があります。静かで落ち着ける場所を用意してあげることが重要です。
    *

  • 環境エンリッチメント:それぞれの犬に、おもちゃ、噛むおもちゃ、嗅覚を使うおもちゃなどを与え、退屈さを解消しましょう。 高齢犬には、無理のない、簡単な遊びや、ゆっくりと楽しめるおもちゃを選びましょう。 新しいおもちゃは、事前にそれぞれの犬に個別に与えて、安全を確認しておきましょう。
    *

  • フェロモン製品の活用:犬の安心感を高める効果が期待できる、フェロモン製品(アロマタイプのディフューザーなど)の使用も検討してみましょう。ただし、全ての犬に効果があるとは限りません。

    ステップ2:匂いの共有による慣れ合い

    直接接触させる前に、匂いを共有させることで、お互いの存在に少しずつ慣れてもらう方法があります。

    *

  • タオルやベッドの交換:それぞれの犬が使用したタオルやベッドを交換し、お互いの匂いを嗅がせることで、少しずつ相手の存在に慣れてもらうことができます。 いきなり交換するのではなく、数時間ずつ、様子を見ながら行いましょう。

    ステップ3:間接的な接触の試み(慎重に!)

    隔離された状態から、少しずつ距離を縮めていく試みもできますが、必ず犬の様子を見ながら、慎重に行いましょう

    *

  • 視覚的な接触:ドアやゲート越しに、お互いの姿を見せる時間を徐々に増やしてみましょう。 最初は短時間から始め、犬の様子を見ながら時間を調整します。 もし、唸りや威嚇行動が強まったり、緊張感が高まったりする場合は、すぐに視覚的な接触を中止し、隔離状態に戻しましょう。
    *

  • 嗅覚的な接触:ドアの下などに、お互いの匂いが伝わるように、タオルなどを置いてみましょう。 ただし、犬がストレスを感じているようであれば、すぐに中止しましょう。

    ステップ4:専門家への相談

    1泊2日という短い期間とはいえ、犬同士のトラブルが解決しない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。

    インテリアと犬の共存:安全で快適な空間づくり

    犬を飼っているご家庭では、インテリアにも配慮が必要です。

    *

  • 犬が噛んだり引っ掻いたりしない素材の家具を選ぶ:犬がいたずらしても大丈夫な素材の家具を選びましょう。
    *

  • 犬が安全に過ごせるスペースを作る:犬が自由に動き回れるスペースを確保し、危険な場所には近づけないように工夫しましょう。
    *

  • 犬が落ち着ける場所を作る:犬が安心して休める場所(ベッドやクッションなど)を用意しましょう。

    まとめ:安全第一で、犬の気持ちに寄り添う

    11歳犬と若い雄犬の一時預かりは、慎重な対応が必要です。安全を確保しつつ、ストレスを軽減するための具体的な対策を講じ、犬の気持ちに寄り添うことが重要です。 状況によっては、専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。 1泊2日という短い期間であれば、隔離状態を維持しつつ、環境エンリッチメントに力を入れることで、犬たちのストレスを最小限に抑えることができる可能性があります。

  • ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)