犬の行動と清潔さ:同居生活における犬との上手な付き合い方

犬について 義両親と昨年から同居しています。 義両親は雑種の犬を飼っていて、最近私と2歳の息子とで散歩をさせてもらってます。 犬を飼った事がないので、犬の行動に気になるものがあるのですが、この行動はなんなのでしょうか? 地面の匂いを嗅ぎ、いきなりゴロンの寝転んで地面に背中などを擦りつけています。 舅が中心に可愛がっている犬なんですが、舅は犬を洗ったりはしません。 犬も舅以外に体を洗われるのを嫌がるようで、舅に任せています。 こちらがいくら舅に洗うように言っても「やっておく」と言うだけで洗ってくれません。 ちなみに、舅の部屋でかっています。 抜け毛も酷く、ブラッシングもしていません。 見兼ねて先日ブラシを買い、私がやっています。 基本的によく吠える犬で、噛みはしませんが、怖いので恐る恐るやるのですが、嫌がらないで、気持ち良さそうにしています。 私は幼い頃から猫を飼っていて、猫はよくシャンプーしていたんですが、犬は臭くなければシャンプーをしなくてもいいのですか? あと、地面に擦りつける行動って何の意味があるんでしょうか?補足ミミズ!やってます! さすがに、ミミズは止めますが、アスファルトや砂利ではやらせてました^ロ^; ブラッシングは続けたいと思います(^-^)

犬の地面に擦りつける行動の意味

犬が地面にゴロンと寝転がり、背中を擦りつける行動は、いくつかの理由が考えられます。

  • 匂い付け:犬は、肛門腺から分泌される匂いを地面に擦り付けることで、自分の存在を主張したり、縄張りを主張したりします。これは犬にとって重要なコミュニケーション手段です。特に、散歩中に見慣れない場所や気になる匂いがあった場合にこの行動が見られることが多いです。
  • 体表の汚れ落とし:地面に擦り付けることで、体についた汚れや寄生虫を落とそうとしている可能性があります。特に、草むらや土の上を歩いた後によく見られます。ご質問にあるように、ミミズを食べる行為も、この行動と関連している可能性があります。ミミズは犬にとって栄養価の高い食べ物であると同時に、体表に付着した汚れや寄生虫を取り除く効果もあると考える人もいます。
  • 気持ち良さ:単純に、地面の感触が気持ち良いからという理由もあります。特に、暑い日差しが当たっている地面や、涼しい地面などは、犬にとって心地よい場所となる可能性があります。犬は、この行動によって、体の痒みなどを解消しようとしている場合もあります。
  • ストレス解消:ストレスを感じている犬は、地面に擦り付けることでストレスを解消しようとする場合があります。この場合、他の行動異常なども併発している可能性があります。例えば、過剰な吠え声、食欲不振、落ち着きのなさなどです。

アスファルトや砂利の上で擦り付ける行為は、体への負担が大きいため、避けるようにしましょう。安全な場所を選び、草地など柔らかい場所でやらせるように促すのが良いでしょう。

犬のシャンプー頻度と清潔さ

猫と違い、犬は頻繁にシャンプーをする必要はありません。犬種や毛質、生活環境によって異なりますが、一般的には月に1~2回程度で十分です。頻繁にシャンプーをすると、皮膚の乾燥や皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。

しかし、今回のケースでは、舅が犬の世話をしていないために、抜け毛が酷く、臭いも気になる状態になっている可能性があります。これは、犬の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的なアドバイス

* ブラッシング:毎日ブラッシングをすることで、抜け毛の量を減らし、皮膚の健康を保つことができます。ブラッシングは、犬とのコミュニケーションにもなります。
* シャンプー:犬用のシャンプーを使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。洗い残しがないように注意し、しっかりすすぎ洗いをすることが大切です。
* 耳掃除:犬の耳は汚れやすいので、定期的にチェックし、必要に応じて掃除をしてあげましょう。
* 歯磨き:歯周病予防のため、定期的に歯磨きをしてあげましょう。
* 爪切り:爪が伸びすぎると、歩く際に負担がかかるため、定期的に爪を切ってあげましょう。

舅への対応

舅に犬の清潔さを促すことは難しいかもしれませんが、犬の健康を守るためにも、具体的な行動を提案することが重要です。

* 「お父さん、犬のブラッシングを手伝ってくれませんか?一緒にやれば楽しいですよ。」と協力を求める。
* 「このシャンプーは、犬の皮膚に優しいので、一緒に使ってみませんか?」と、具体的な提案をする。
* 「犬の健康のために、獣医さんに診てもらった方がいいかもしれませんね。」と、獣医への受診を提案する。
* 専門家である獣医さんの意見を借りることで、舅を説得しやすくなる可能性があります。

専門家の意見

動物病院の獣医師に相談することで、犬の健康状態を客観的に判断してもらい、適切なアドバイスを受けることができます。また、犬の行動についても専門家の意見を聞くことで、より深く理解することができます。

まとめ

犬の行動や清潔さについて、具体的なアドバイスと、舅への対応について解説しました。犬の健康を維持するためには、日々のケアが重要です。家族みんなで協力し、犬と幸せに暮らせるように努めましょう。 ブラッシングを続けることは素晴らしいことです。継続することで、犬との絆も深まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)