犬の臭い、彼氏の無責任な飼い方…同棲前の危機を乗り越える方法

犬好きの方教えてください。匂いが限界なんです。世話が辛い。 私は犬が大嫌いです。婚約中の彼氏がミニチュアダックスを飼っていて、まったく世話をしないんです。 犬と部屋がにおいます。同棲はしておらず彼氏は1人暮らしです。 彼氏の仕事が自営で9時出勤~夜中0時帰宅で、その間犬は部屋に閉じ込めたまま。 帰宅しても「疲れてるんだから」って言ってトイレシートも代えない。 去勢していない8歳の犬でマーキングしまくりで白かったソファーは黄色に。 テーブル、TV台にもマーキング。 犬が悪いんじゃない、きちんと世話しない&躾をして育てなかった彼氏が悪いのはわかってます。 マーキングしないようにスプレー買ったりしましたが効果あまりなかったです。 犬自体もすごく臭くて、顔をなめられるのが私は嫌いで逃げちゃいます。 まったく彼氏はお風呂にいれないので私が休みの日にトリミングに連れて行ったり、シャンプーしています。 動物病院の先生に耳掃除のしかた、歯磨きも習い実践しています。 私は看護師をしていて時間が不規則ながらできるだけ散歩にも連れて行きます。 2週間ぶりに彼氏の家に行くと、ベランダの窓を開けっぱなしにしていたらしくウンチがベランダ中に散乱。 部屋は涙出るぐらいおしっこ臭い。部屋中マーキングしてありました。 留守中ゲージに入れるようにお願いしても「かわいそう」と拒否です。 彼氏は匂いはまったくしない、私の事を潔癖症だと言います。 犬を飼われている方は匂わないんですかね?? 犬嫌いなのに飼い主の彼氏以上に世話したりするのが苦痛になってきました。 犬は悪くないけど、とにかく臭い。 どうしたら彼氏はきちんと世話してくれますか?何て言うのが効果的か教えてください。 汚い部屋にいる犬がかわいそうだけど私もお世話限界で最近彼氏の家に行くのを臭くて避けてます。 彼氏と別れようかとまで悩んでます。補足沢山のご意見ありがとうございます。 犬は、彼氏の前の奥さんの犬です。彼氏は×1です。元嫁の飼い方も部屋に閉じ込めて(犬部屋的な…)散歩も1度も連れて行ってないみたいです。 離婚の時に、ペット可の部屋は高いから飼えないと言われ彼氏が引き取ったらしいです。 一応犬の事を息子と呼んでいるから愛情はあるのかな・・・

深刻な犬の臭い問題と、婚約者との関係

婚約者の方との間で、愛犬の臭い問題が深刻な状況になっているとのこと、大変お辛いですね。 彼氏の無責任な飼い方、そしてその臭いによって、あなた自身の健康や精神状態にも影響が出ていることが懸念されます。 犬を飼うということは、責任ある行動を伴うもの。 現状では、彼氏も犬も不幸な状態にあると言えるでしょう。 この問題を解決し、あなたと彼氏、そして愛犬が幸せに暮らせる未来を作るために、具体的な解決策を考えていきましょう。

犬の臭いの原因と対策

犬の臭いの原因は様々です。 今回のケースでは、以下の点が考えられます。

1. 清潔さの欠如

* トイレシートの交換頻度が低い: これは最も大きな原因の一つです。 犬の排泄物は、アンモニアなどの臭いの元となる物質を放出します。 こまめな交換が不可欠です。
* シャンプー不足: 8歳という年齢を考慮すると、定期的なシャンプーは必須です。 皮脂や汚れが蓄積することで、臭いが強くなります。 トリミングサロンでのプロによるケアも効果的です。
* 歯磨き不足: 口臭も無視できません。 動物病院で教わった歯磨きを継続しましょう。
* 耳掃除不足: 耳垢の蓄積も臭いの原因となります。 定期的な耳掃除は重要です。
* マーキング: 去勢していないため、マーキング行為が臭いの大きな原因となっています。 去勢手術は獣医と相談しましょう。

2. 生活環境の問題

* 部屋の換気不足: 長時間窓を閉め切った状態では、臭いがこもりやすくなります。 こまめな換気を心がけましょう。
* 掃除不足: マーキングによる汚れは、放置すると臭いが染み込みます。 専門のクリーニング業者に依頼するのも一つの手段です。
* 犬の寝床: 犬の寝床も定期的に洗濯しましょう。

3. 食事の問題

* フードの質: 低品質なフードは、臭いの原因となる消化不良を起こしやすくなります。 高品質なフードを選びましょう。

彼氏へのアプローチ方法

彼氏に犬の世話をして貰うためには、感情的な言葉ではなく、具体的な行動を促すことが重要です。

1. 現状を具体的に伝える

「臭くて辛い」という感情的な訴えではなく、「ソファーが黄色く変色している」「ベランダにウンチが散乱していた」といった具体的な事実を伝えましょう。 写真や動画を証拠として提示することも効果的です。

2. 具体的な解決策を提示する

「犬の世話を手伝ってほしい」という漠然とした要求ではなく、「毎日トイレシートを交換する」「週末に一緒に散歩に行く」「一緒にシャンプーする」といった具体的な行動を提案しましょう。 役割分担を明確にすることで、彼氏も取り組みやすくなります。

3. 専門家の意見を参考にする

動物病院の獣医さんや、ペットシッター、ドッグトレーナーなどの専門家の意見を参考に、具体的な解決策を提示することで、彼氏の説得力が増します。 例えば、「獣医さんが去勢手術を勧めている」「プロのクリーニング業者に依頼することで、臭いを完全に除去できる」といった具体的な情報が有効です。

4. 「かわいそう」への反論

「かわいそう」という発言に対しては、「かわいそうという気持ちはわかるけど、今の状態では犬もあなたも不幸になる」と伝えましょう。 犬の健康状態や、あなたの精神状態への影響を具体的に説明することが重要です。 ゲージに入れることについても、犬の安全と清潔さを確保するための手段であることを伝えましょう。

5. 最終手段:専門家の介入

それでも改善が見られない場合は、動物愛護団体や動物虐待相談窓口などに相談してみるのも一つの方法です。 専門家の介入によって、彼氏の意識改革を促すことができるかもしれません。

インテリアとの関連性

臭い対策として、インテリアにも工夫が必要です。

* ファブリック製品の素材: ペットの臭いがつきにくい素材のソファーやクッションを選ぶ。
* 床材: ペットの臭いが染み込みにくい素材の床材を選ぶ。
* 消臭効果のあるアイテム: 消臭効果のある空気清浄機、カーテン、ラグなどを活用する。
* 洗えるカバー: ソファーやクッションなどに、洗えるカバーを使用する。

まとめ

犬の臭い問題は、彼氏の責任感と、あなた自身の健康、そして何より犬の幸せに関わる深刻な問題です。 感情的な対立を避け、具体的な問題点と解決策を提示することで、彼氏と協力して解決を目指しましょう。 それでも改善が見られない場合は、関係を見直すことも必要かもしれません。 まずは、彼氏との真剣な話し合いから始め、犬にとって、そしてあなたにとってより良い環境を作っていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)