犬の留守番と多頭飼いの課題:うんち食い問題と長時間留守番へのステップ

犬のお留守番の事で質問です。12月に里親で引き取ったMダックス(♂)が全く留守番できず(他無駄吠え無し)ドックトレーナーさんや獣医さんにも相談しトレーニングし、もう一匹迎える事も考え、3ヶ月たち、やっと30分のお留守番ができるようになったので、もう一匹里親で4才のMダックス♀(ブリーダー繁殖引退犬)を引き取りました。ビデオで留守中撮っているんですが、最初の日はサークルでお留守番させましたが、先住犬がサークルから飛び出てしまい、♀がサークルにいるので遊びたくて鳴いていました。普段♂が(トレーナーさんの薦めでサークルからフリーに変更)フリーでお留守番の為、2匹フリーで今日1時間半外出したら、鳴いていなかったんですが、♂がしたウンチを♀が食べちゃったみたいで… 明日からどうしようか悩み中です… ♀はサークル内のシートでしますが、フリーだとそのへんでします。(今日はおしっこだけ部屋でしてました。)部屋が汚れるのはいいんですが、♂が吠えるとうるさいので吠えないでくれる2匹フリーが1番いいんですが、ウンチ食べちゃうので、何か対策ないですか??あと、どれぐらいで長時間お留守番できますかね?

多頭飼いの留守番:課題と解決策

愛犬の留守番、特に多頭飼いの場合、様々な課題が出てきますね。 今回のケースでは、先住犬♂が30分のお留守番ができるようになった段階で、新しい♀犬を迎えたことで、新たな問題が発生しています。 それは、①先住犬がサークルから脱出する、②♀犬がサークル内で鳴く、③♂犬のウンチを♀犬が食べてしまう、という3点です。 これらの問題を解決し、快適な多頭飼いの留守番を実現するための具体的なステップを解説します。

1. サークル脱出問題の解決

先住犬♂がサークルから脱出してしまうのは、サークルへのストレス、またはフリーでの生活に慣れているため、サークルを閉じ込めと認識している可能性があります。 まずは、サークルを快適な空間に変えることから始めましょう。

  • サークルのサイズ: ♂犬が自由に寝返りを打て、落ち着いて過ごせる広さか確認しましょう。狭すぎるとストレスになります。
  • 快適なベッドやクッション: 犬がリラックスできる、肌触りの良いベッドやクッションを用意しましょう。愛犬が気に入る素材や形を見つけることが重要です。
  • お気に入りの玩具: 安全で丈夫な、お気に入りの玩具を入れてあげましょう。これにより、留守番中の退屈さを軽減できます。
  • サークルの場所: 家族の活動範囲から少し離れた、落ち着いて過ごせる場所にサークルを設置しましょう。騒音や視覚的な刺激が少ない場所が理想的です。
  • 段階的なサークルトレーニング: いきなり長時間サークルに入れるのではなく、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。おやつや褒め言葉で、サークルの中をポジティブな場所と認識させましょう。

もし、それでも脱出を繰り返す場合は、より頑丈なサークルや、脱出防止対策を検討する必要があるかもしれません。

2. ♀犬の鳴き声問題の解決

♀犬がサークル内で鳴くのは、寂しさや不安、または先住犬♂との遊びたいという気持ちの表れです。

  • サークル内での快適性の向上: ♀犬も♂犬と同様に、快適なベッドや玩具を用意しましょう。
  • 安心できるアイテム: ぬいぐるみや、飼い主さんの匂いのついたタオルなどをサークル内に置いてあげましょう。これにより、安心感が高まります。
  • フェロモン製品: 犬の安心感を高める効果のあるフェロモン製品(アロマタイプの商品など)を使用するのも有効です。獣医さんやペットショップで相談してみましょう。
  • 徐々にフリー時間を増やす: 最初はサークルで留守番させ、徐々にフリーの時間とサークルでの時間を調整します。

3. ウンチ食い問題の解決

これは、栄養不足や、消化器系の問題、または単なる好奇心から起こる可能性があります。

  • 食事の見直し: 栄養バランスの良い食事を与えているか見直しましょう。 必要であれば、獣医さんに相談して適切なフードを選びましょう。
  • ウンチの処理: ウンチはすぐに処理し、犬が近づけないようにしましょう。 また、ウンチを食べるのを防ぐためのスプレーなども市販されています。
  • 消化酵素サプリメント: 獣医さんの指示の下、消化酵素サプリメントを試してみるのも一つの方法です。
  • 苦味スプレー: ウンチに苦味スプレーを吹きかけると、犬が食べなくなる可能性があります。ただし、犬が舐めても安全な製品を選ぶことが重要です。

4. 長時間留守番へのステップ

現在1時間半の留守番が可能とのことですが、長時間留守番ができるようになるには、継続的なトレーニングが必要です。

  • 段階的な時間延長: 1時間半をベースに、徐々に時間を延ばしていきましょう。最初は15分ずつ延長し、犬の様子を見ながら調整します。
  • 留守番トレーニング: 短時間から始め、徐々に時間を延ばしながら、留守番トレーニングを継続しましょう。 おやつや褒め言葉で、留守番をポジティブな経験に結びつけましょう。
  • 環境エンリッチメント: 留守番中の退屈さを軽減するために、様々な玩具や知育玩具を用意しましょう。 これにより、犬は留守番中も楽しさを得ることができます。
  • 信頼できるドッグシッターやペットホテルの利用: どうしても長時間留守番が難しい場合は、信頼できるドッグシッターやペットホテルを利用するのも一つの方法です。

インテリアと犬の共存:安心できる空間づくり

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 犬が落ち着いて過ごせる空間づくりが、留守番の成功にも繋がります。

  • 滑りにくい床材: フローリングなどの滑りやすい床材は、犬にとって危険です。 滑り止めマットなどを敷くことで、ケガを防ぎます。
  • 犬が安全に過ごせるスペース: 犬が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。 家具の配置にも注意し、犬がぶつかったり、挟まれたりする危険がないようにします。
  • 犬が噛み付かないように配慮: 犬が噛み付いたり、破壊したりする可能性のあるものを、犬が届かない場所に片付けましょう。 コード類などは、しっかりと保護しましょう。
  • 落ち着いた色のインテリア: 犬は、刺激の少ない落ち着いた空間を好みます。 ブラウンやベージュなどの落ち着いた色のインテリアは、犬のストレス軽減に繋がります。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、多頭飼いの場合、それぞれの犬の性格や相性、そして過去の経験を考慮した上で、トレーニングを進めることが重要です。 今回のケースでは、ブリーダー繁殖引退犬である♀犬の過去の経験が、現在の行動に影響している可能性があります。 専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)