犬の無駄吠え対策|しつけ方法と近隣トラブル回避

1ヵ月前から、犬を飼いはじめたんですが…悩みがあります。わんちゃんは、Mダックス♀6ヵ月、避妊手術なし、ペットショップで5ヵ月だったわんちゃんを買いました。お店では、あまり吠えないし、通常より少し小ぶりだそうで、だけど、ゲージからだすと駆け回るよりいたずら好きだったそうです。我が家に迎えてからというと…私の部屋にゲージをおいていて、基本的にゲージの中で、1日に一回、2~3時間程度はリビングで遊ばせています。大体の時間は、ゲージの中に入っていて、人はリビングに居ます。お散歩は、まだ数回しか行っていないのですが…お散歩中は、何にでも興味津々でかなり時間がかかります。たまに、おすわりしてしまい、歩こうとしないことも。もう1匹、トイプードル♂4歳が一緒の部屋に、ゲージは別でいます。そこで、相談なのですが、ペットショップではあまり吠えないと言っていたのに、家では食事前(朝、夕)、たまにそれ以外でも吠え、人が部屋から出ていくのを見ると、吠えます。部屋に人が他に居たとしても。部屋にわんちゃん(2匹)でいるとき、人の声や誰か帰ってきたとき、吠え初めます。↑上は大体夕方~夜です。たぶん、お腹が空いてきているからだと思いますが…無視した方が良いと思って無視をしているんですが、2時間でも平気で吠え続けるんです…夏なので、窓も開いているし、住宅街で近隣迷惑になってしまいます。なにか即効性があって効果的なしつけの仕方ってありますか?このまま、無視しつづけて直るのでしょうか…また、無視をしていて吠えなくなったな?と思って、どのくらい吠えずに待っていられたら、エサをあげていいでしょうか?ちなみに、トイプードルの方は特に問題ありません。

無駄吠えの原因を探る:子犬の不安と環境の変化

まず、愛犬の無駄吠えの原因を特定することが大切です。6ヶ月のミニチュアダックスフンドは、まだ幼く、新しい環境への適応に苦労している可能性が高いです。ペットショップでの情報と家庭での行動のギャップは、犬にとって大きなストレスになっています。

具体的には、以下の点が考えられます。

* **分離不安:** 飼い主が視界から消えることへの不安。特に、ゲージの中で過ごす時間が長いと、飼い主との分離に敏感になります。
* **環境の変化:** ペットショップから新しい環境へ変わったことによるストレス。新しい匂い、音、空間など、全てが刺激となり、吠えで反応している可能性があります。
* **要求吠え:** お腹が空いた、散歩に行きたい、遊びたいなど、何かを要求している吠え。夕方の吠えは、夕食への期待感による可能性があります。
* **警戒吠え:** 外の音や人の気配に反応して吠える警戒心からの吠え。
* **遊び吠え:** もう一匹のトイプードルとの遊びの延長で吠えている可能性も否定できません。

効果的なしつけ方法:無視だけでは不十分

「無視」は、一部の吠えには効果がありますが、全ての吠えに有効とは限りません。特に、分離不安や要求吠えの場合は、無視だけではかえって不安を募らせ、吠えがエスカレートする可能性があります。

具体的なしつけステップ

1. **原因の特定:** 吠える状況を詳細に記録しましょう。時間、場所、状況、他の犬の反応などをメモすることで、吠えの原因が特定しやすくなります。例えば、「夕方の6時、飼い主がキッチンに行くと吠える」など、具体的に記録しましょう。

2. **環境の改善:** ゲージでの時間を短縮し、リビングでの時間を増やしましょう。ただし、常に一緒にいるのではなく、適度に一人遊びの時間も設けることが重要です。子犬用の知育玩具などを与えて、気を紛らわせるのも有効です。

3. **トレーニング:** 基本的なコマンド(「おすわり」「待て」など)をトレーニングしましょう。コマンドを理解することで、犬は飼い主とのコミュニケーションを深め、落ち着きを得ることができます。専門のドッグトレーナーに相談するのも良い方法です。

4. **散歩の工夫:** 散歩は、単なる排泄だけでなく、犬の社会化や運動不足解消に役立ちます。お散歩中は、犬のペースに合わせてゆっくりと進み、興味を示すものに触れさせる時間を与えましょう。おすわりをしてしまう場合は、おやつなどを利用して、歩き出すよう促しましょう。

5. **適切な褒め方:** 吠えない時間、またはコマンドに従った時には、必ず褒めてあげましょう。言葉で褒めるだけでなく、おやつを与えたり、撫でたりするなど、犬が喜ぶ褒め方を工夫しましょう。

6. **食事の管理:** 決まった時間に食事を与えることで、要求吠えを減らすことができます。また、食事の量や内容も、獣医師に相談して適切なものを与えましょう。

7. **専門家への相談:** しつけに悩んだ場合は、獣医師やドッグトレーナーに相談しましょう。プロのアドバイスを受けることで、より効果的なしつけ方法を見つけることができます。

近隣トラブル回避のための対策

無駄吠えは、近隣トラブルに繋がりかねません。以下のような対策を行いましょう。

* **防音対策:** 窓に防音シートを貼る、カーテンを厚手のものに変えるなど、簡単な防音対策を行いましょう。
* **近隣への配慮:** 近隣住民に挨拶をし、犬を飼っていることを伝え、万一吠えが酷くなった場合はすぐに謝罪しましょう。
* **吠えを察知するデバイス:** スマートスピーカーなど、吠えを検知して通知してくれるデバイスを活用し、吠え始めを早期に察知することで、迅速な対応が可能になります。

無視の期間とご褒美について

無視を続ける期間は、犬の反応によって異なります。吠えが収まってきたら、徐々に無視の時間を短縮していきましょう。吠えが完全に止んでから、数分~数十分程度様子を見て、吠えなければご褒美を与えましょう。ご褒美は、おやつや撫でるなど、犬が喜ぶものであれば何でも構いません。重要なのは、吠えをしない行動を強化することです。

まとめ:根気と愛情でしつけを

犬のしつけは、時間と根気が必要です。焦らず、犬のペースに合わせて、愛情を持って接することが大切です。効果的なしつけ方法を実践し、近隣への配慮を忘れずに、愛犬との快適な生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)