犬の出産に関する不安と疑問:初めての妊娠と安全な出産に向けて

犬の妊娠についてです。 ウチのココア1歳♀(雑種・小型)が遠くから来た♂犬と交尾してから1ヶ月が経ちました。 ココアのお腹は以前よりかなり大きくなりました。(♂犬の事は前の質問にくわしく書いてあります) 出産1週間前くらいに動物病院でレントゲン検査を受けると母犬の骨盤より仔犬が大きく育ってないか、何匹いるのかが調べられると分かったので病院に連れて行こうと思っていました。 そのことを母に言うと「病気でもないのに病院に連れていかなくていい 自然に産ませた方がいい」といいました。 でもココアが交尾した相手はココアより2まわりくらい大きな犬で 仔犬も大きく育ってしまって自然に出産することが難しくなるかもしれないのでレントゲン検査を受けさせたいです。「レントゲンはお金もかかるし仔犬によくないしココアのストレスになるかも知れない」と母が言ったので 「もしものことがあったらココアの命も危ないかもしれないからお願い」といったら 母は「そのときはそーゆー運命だから仕方ない」といました。 私はまだ子供でレントゲンの費用も全部出せるわけじゃないし、確かに車に乗ることが好きではないココアを車にのせてストレスにさせることはよくないと思いました。 でもココアに何かあったときは仕方ないという言葉には納得できません。 母は私が学校で世話ができないときは毎日してくれるし とてもかわいがってくれています。 でも病院には絶対連れて行ってくれようとしません。 絶対に仔犬が大きく育って危険な状態になるかは分からないけど もしものことがあったらもう取り返しはつきません。それに初めての出産になるので何かあったときには病院に連絡していろいろ教えてもらいたいと思っていました。それからココアは普段外で飼っているので母が出産は外でさせて生まれた子犬も外で飼ってケージで囲ったりせずに飼うといました。 母は仔犬は親から離れないし私の友達もそうして育てたけど大丈夫だったみたいだよ といいます。 外で妊娠させるのは大丈夫だとは思いますが温度が低いのが心配です。仔犬を囲わずに飼うことはとてもとても心配です。ウチは山の近くなので何か動物がおりてきたりする心配もあります。質問は、・もし仔犬が母犬の骨盤より大きく育った場合 自然に出産するのは本当に無理・危険ですか ・出産を外ですることはできますか(出産は1ヵ月後なので気温はそこまで低くないが部屋よりはもちろん低め) ・生まれた子犬はずっと外で放し飼いでも親から離れることはないのでしょうかということです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

犬の出産:仔犬の大きさ、自然分娩の危険性

愛犬ココアの妊娠、そして初めての出産を控えての不安、よく分かります。お母様との意見の食い違いも、心配ですね。まず、仔犬の大きさについてですが、交配相手の犬がココアよりかなり大きい場合、仔犬が母犬の骨盤より大きくなってしまうリスクは確かにあります。これは、難産や母犬の命に関わる危険性につながる可能性があります。

レントゲン検査は、仔犬の大きさや数を確認し、事前にリスクを把握する上で非常に有効な手段です。獣医師は検査結果に基づき、自然分娩が可能かどうか、帝王切開が必要かどうかなどを判断し、適切なアドバイスをしてくれます。「レントゲンは仔犬によくない」という考え方は、必ずしも正しいとは言えません。現代の獣医療では、被ばく量を最小限に抑える技術が確立されており、メリットの方がはるかに大きいケースも多いのです。

自然分娩が無理な場合、帝王切開はココアの命を守るための最善策となる可能性があります。お母様のおっしゃる「運命」という言葉は、安易に受け入れるべきではありません。獣医師の適切なケアによって、そのリスクを軽減できる可能性があるからです。

犬の出産場所:屋内と屋外の比較、安全性の確保

次に、出産場所についてですが、屋外での出産は、様々なリスクを伴います。気温の変化、野生動物の襲来、衛生面の問題など、屋内と比較して安全性が低いと言わざるを得ません。特に、ココアが普段から屋外で生活しているとはいえ、出産というデリケートな時期は、清潔で安全な屋内での出産が理想的です。

気温が低い時期の出産は、仔犬の低体温症のリスクを高めます。保温対策を万全にしても、屋内と比べてリスクは高まります。また、野生動物の襲来も無視できません。山間部では、イタチやキツネなどの捕食動物が仔犬を狙う可能性があります。仔犬を守るためには、安全な屋内での出産が最善策です。

屋内での出産準備

  • 清潔な出産場所の確保:清潔なケージやベッドを用意し、定期的に清掃しましょう。新聞紙などを敷いて、汚れたらすぐに交換できるようにしておきます。
  • 保温対策:ヒーターや湯たんぽなどで、適温を保ちましょう。仔犬が低体温にならないように注意が必要です。
  • 安全な環境:他のペットや子どもが近づけないように、安全な空間を確保しましょう。

仔犬の飼育:放し飼いによるリスク

生まれた仔犬をずっと外で放し飼いすることは、非常に危険です。親犬から離れる可能性はもちろん、交通事故、野生動物の襲来、病気や寄生虫の感染など、様々なリスクがあります。また、仔犬は寒さや暑さにも弱く、適切な保温や保護が必要です

友達がそうしていたから大丈夫という話も、必ずしも当てはまるとは限りません。それぞれの環境や状況によって、リスクは大きく異なります。仔犬の安全と健康を守るためには、適切なケージや囲いの中で飼育することが重要です。

仔犬の安全な飼育方法

  • 適切なケージを用意する:仔犬が安全に過ごせる広さ、清潔さを保てる素材のケージを選びましょう。
  • 保温対策を徹底する:特に気温の低い時期は、仔犬が低体温にならないように注意が必要です。
  • 定期的な健康チェック:獣医師による定期的な健康チェックで、病気や寄生虫の早期発見、早期治療を行いましょう。
  • 安全な環境を確保する:交通事故や野生動物の危険がない場所を選び、仔犬が逃げ出さないように注意しましょう。

専門家の意見:獣医師への相談

ココアの妊娠・出産に関する不安や疑問は、獣医師に相談することが最も重要です。獣医師は、ココアの状態を診察し、適切なアドバイスやケアをしてくれます。レントゲン検査についても、獣医師と相談して、必要性やリスクについて詳しく話し合ってください。

獣医師は、ココアと仔犬の健康を守るための専門家です。お母様との意見が合わない場合は、獣医師の意見を参考に、お母様を説得するのも一つの方法です。獣医師の意見を伝えることで、お母様も納得してくれる可能性があります。

まとめ:ココアと仔犬の健康と安全を第一に

ココアと仔犬の健康と安全を第一に考え、獣医師のアドバイスを参考に、適切な対応をしましょう。レントゲン検査や屋内での出産、仔犬の安全な飼育など、費用や手間はかかりますが、それ以上に大切なことは、ココアと仔犬の命と健康です。

お母様との話し合いは難しいかもしれませんが、ココアの命と仔犬たちの未来のために、冷静に、そしてしっかりと話し合うことが大切です。必要であれば、獣医師に同席してもらうのも良いかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)