犬のトイレトレーニング:部屋んぽとケージからの卒業を目指して

犬のしつけができません。トイレのトイレのしつけができなくて困っています。ケージ飼いで、小のほうはマットの上でできているのですが、大のほうになると、どこにでもして、しかも踏んで歩いて回っているという惨状です。しかも、散歩のために部屋に出してやると、そこらじゅうにトイレをして回るので安心して散歩させられない状態です。部屋にもトイレマットを敷いているのですがまるで見向きもしてくれません。トイレ済みのマットを置いておくとか、犬の大のほうをすこし取っておいてマットにおいておく。等がよいと友人に教わったのですが、まるで効き目がありませんでした。市販のトイレのしつけ剤も同様です。いずれは、ケージから出して部屋飼いにして、トイレはきちんとマットにしてもらう。というスタイルに切り替えたいのですが、どうすればしつけをきちんと分かってもらえるのでしょうか。

犬のトイレトレーニングの現状と課題

現在、ケージ内で小は成功しているものの、大は場所を選ばず、部屋んぽの際には更に悪化している状況ですね。 市販のしつけ剤や、排泄物の利用も効果がないとのことですので、根本的なアプローチを見直す必要があります。 目標はケージからの卒業と、部屋でのトイレ成功です。 これは、時間と根気、そして適切な方法が必要となるトレーニングです。

トイレトレーニング成功へのステップ

1. 環境の見直し:トイレスペースの最適化

犬にとってトイレ場所は安全で落ち着ける場所であるべきです。現在のトイレマットの位置、サイズ、素材を見直してみましょう。

  • 場所:ケージ内と部屋の両方で、犬が落ち着いて排泄できる静かな場所を選びましょう。 人通りの少ない角や、壁際などがおすすめです。 食事場所や寝場所とは離しましょう。
  • サイズ:マットの大きさは、犬が余裕を持って排泄できるサイズを選びましょう。小さすぎると、犬がマットの外で排泄してしまう可能性があります。
  • 素材:吸収性の良い、犬が嫌がらない素材のマットを選びましょう。 滑りにくい素材も重要です。
  • 複数設置:ケージ内と部屋にそれぞれトイレマットを設置し、犬がどちらでも自由に排泄できる環境を作るのも有効です。 特に、部屋んぽ時は複数設置がおすすめです。

2. タイミングと合図の活用:成功体験の積み重ね

犬がトイレに行きたがるサイン(落ち着きがなくなる、クンクンする、ソワソワするなど)を把握し、そのサインが出た際に、すぐにトイレマットのある場所へ誘導しましょう。 そして、排泄が成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 これは、犬にとって「トイレで排泄することが良いこと」を学習させるための重要なステップです。

  • 合図:「トイレ」などの言葉を合図として使い、トイレの場所を明確に伝えましょう。 合図と行動を常に結びつけることで、犬は合図の意味を理解しやすくなります。
  • ご褒美:おやつや言葉の褒め言葉など、犬が喜ぶご褒美を用意しましょう。 成功した直後、すぐに与えることが重要です。
  • 頻度:特に子犬の場合は、食事後、睡眠後、遊び後など、トイレに行きたがるタイミングを予測し、こまめにトイレに誘導しましょう。 成犬でも、散歩の前後や、長時間ケージに入れた後などは特に注意が必要です。

3. 失敗時の対応:叱らない、放置しない

犬がトイレを失敗した場合は、叱るのではなく、静かに掃除しましょう。 叱ると、犬はトイレをすること自体を怖がるようになり、隠れて排泄するようになる可能性があります。 失敗した場所には、犬が興味を示さないよう、臭いを消す工夫をしましょう。 エンザイム系の洗浄剤がおすすめです。

4. ケージトレーニングの見直し:適切なケージサイズと時間

ケージは、犬にとって安全で落ち着ける場所であるべきですが、大きすぎると、犬がトイレと寝場所を区別できずに、ケージ内で自由に排泄してしまう可能性があります。 ケージのサイズが適切か見直してみましょう。 また、長時間ケージに閉じ込めるのも避けましょう。 適切なケージトレーニングは、トイレトレーニングを成功させる上で重要な要素です。

5. 専門家への相談:しつけ教室や獣医への相談

どうしても改善しない場合は、しつけ教室や動物病院の獣医に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、犬の性格や状況に合わせた適切なトレーニング方法を見つけることができます。 特に、病気や年齢による排泄障害の可能性も考慮する必要があります。

部屋んぽとケージからの卒業:段階的なステップ

ケージから出して部屋飼いをする前に、まずは部屋んぽの時間を徐々に増やしていくことから始めましょう。 最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、犬は部屋での生活に慣れていきます。 この間も、トイレトレーニングは継続して行いましょう。 そして、部屋でのトイレが安定してきたら、ケージの使用時間を徐々に減らし、最終的にはケージから卒業しましょう。

インテリアとの調和:トイレ空間の演出

トイレマットだけでなく、周囲のインテリアも考慮することで、犬が落ち着いて排泄できる環境を作ることができます。 例えば、落ち着いた色のマットや、犬が落ち着けるような空間を作ることで、トイレトレーニングを成功させる可能性を高めることができます。 ブラウン系の落ち着いた色合いのインテリアは、犬にとってリラックス効果があると言われています。

まとめ:継続と忍耐が鍵

犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要です。 すぐに効果が出なくても、諦めずに継続することが大切です。 適切な方法でトレーニングを継続することで、必ず成功するはずです。 そして、成功した際には、犬への愛情と努力が実を結んだ喜びを味わえるでしょう。 この記事が、あなたの犬との生活をより豊かにする一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)