犬のトイレトレーニング:部屋から玄関への移動と失敗しない対策

犬のトイレの移動について 当方、3歳になるコーギー(オス)を飼っています。 今まで部屋(1K)の中でトイレをさせていたのですが、匂いが気になる為2日前に玄関にトイレを移動させました。 そんなに距離は離れていないのですが移動させてから室内でトイレをしなくなりました。 このままでは外でしかトイレをしなくなるのではと心配です。 私的には家の中・外両方でさせたいです。 このままほっておいたら部屋のなかではトイレをしなくなりますか? トイレシートにおしっこの臭いをつけたりしていますが効果はありません。 改善方法など分かる方回答お願いします。

3歳コーギーのトイレ場所変更と室内トイレ失敗への対処法

3歳コーギーのトイレを部屋から玄関へ移動させたところ、室内でトイレをしなくなったとのこと。これはよくある問題です。犬は場所の記憶が強く、一度トイレとして認識した場所を急に移動させると、混乱してしまい、新しい場所をトイレとして認識するまでに時間がかかる、もしくは拒否反応を示すことがあります。 特に、3歳と成犬に近い年齢であるため、新しい環境への適応が幼犬の時よりも困難な可能性があります。 室内外両方でトイレをさせることを希望されているとのことですが、焦らず、段階的なアプローチで解決を目指しましょう。

なぜ玄関への移動で室内トイレが失敗するのか?

犬がトイレを失敗する原因は様々ですが、今回のケースでは以下の点が考えられます。

  • 場所の変更によるストレス:慣れた場所から急にトイレの位置が変わると、犬は不安やストレスを感じます。これは、人間が急に職場が変わったり、住まいが変わったりする時と似ています。犬にとっても、安全で安心できるトイレ場所は非常に重要です。
  • 清潔感の不足:玄関は、靴やコートなど様々なものが置かれやすく、犬にとって清潔とは言い難い場所かもしれません。清潔なトイレ環境は、犬が安心して排泄できるために不可欠です。
  • 臭いの問題:以前のトイレ場所のニオイが残っている場合、犬はそちらに戻ろうとする可能性があります。また、玄関のニオイが犬にとって不快な場合も考えられます。
  • コミュニケーション不足:トイレの移動に伴い、飼い主とのコミュニケーションが不足している可能性もあります。犬は飼い主の反応を常に見ていますので、移動後も、落ち着いて、優しく接することが大切です。

具体的な改善策:段階的なトイレトレーニング

焦らず、段階的にトイレトレーニングを進めることが重要です。以下のステップで試してみてください。

ステップ1:元の場所への部分的な復帰

まずは、以前のトイレ場所(部屋の中)に、新しいトイレシートを1枚だけ追加してみましょう。玄関のトイレシートはそのまま残しておきます。犬が部屋のトイレシートを使うようになれば、徐々に玄関のトイレシートを部屋に近づけていきます。

ステップ2:玄関のトイレ環境改善

玄関のトイレ環境を見直しましょう。

  • 清潔さを保つ:トイレシートはこまめに交換し、常に清潔な状態を保ちます。周辺の汚れもきちんと掃除しましょう。
  • 快適な空間を作る:玄関が狭く、犬が落ち着いて排泄できないようであれば、少しスペースを確保しましょう。トイレシートの近くに、犬が落ち着けるようなマットやクッションを置いてあげると効果的です。
  • ニオイ対策:市販の消臭剤やペット用の消臭スプレーを使用し、玄関全体のニオイを軽減します。ただし、犬にとって刺激の強い香りは避けてください。

ステップ3:褒めて強化する

犬が玄関でトイレを済ませたら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつを与えましょう。ポジティブな強化は、犬がトイレの場所を覚え、安心して排泄できるようになるのに役立ちます。

ステップ4:誘導する

犬がトイレに行きたがっている様子が見られたら(クンクンしたり、落ち着きがなくなったり)、優しく玄関のトイレに誘導しましょう。成功したら、必ず褒めてあげましょう。

ステップ5:専門家の意見を聞く

もし、上記の対策を試しても改善が見られない場合は、動物病院の獣医師や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。病気やストレス、その他の原因が隠れている可能性もあります。

成功事例:室内外トイレの両立

私の知人の事例では、小型犬を室内外両方でトイレトレーニングすることに成功しました。ポイントは、室内トイレをリビングの一角に設置し、常に清潔に保ち、外でのトイレの後も室内トイレで排泄できるように誘導したことでした。また、室内トイレと屋外トイレの両方で成功した際に、大げさに褒めて、ご褒美を与えたことが効果的だったようです。

まとめ:根気と愛情で解決を

犬のトイレトレーニングは、根気と愛情が不可欠です。焦らず、犬のペースに合わせて、段階的にトレーニングを進めていきましょう。 今回のケースでは、玄関への移動が犬にとって大きなストレスになっている可能性が高いです。 元の場所に戻す、環境を改善する、そして何より犬を褒めて安心させることが重要です。 それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)