犬のトイレトレーニング:リビングと寝室、場所を増やしたことで失敗…解決策とインテリアとの関係

犬がトイレをしなくなりました。飼って一週間でリビングでトイレを覚え、二ヵ月後にトイレをリビングの他に私の部屋で覚えさせたら一切、リビングでも私の部屋でもしなくなりました。なぜかウンチだけはリビングでも私の部屋でも8割してくれます。。おしっこも今後してくれるようになりますか??もちろん、24時間監視し、一切怒らずに褒める戦法です。飼ってもう少しで5ヶ月。少しノイローゼです。リビングだけにしていたら、こんな事にはならなかったのでしょうか・・・・。

犬のトイレトレーニングの失敗と原因分析

愛犬のトイレトレーニング、特に複数場所でのトレーニングは、思わぬ落とし穴に陥りがちな難しい課題です。質問者様の場合、最初はリビングで成功し、その後寝室を追加したことで、かえってトイレを全くしなくなってしまったとのこと。ウンチはできるのに、おしっこだけできないという状況も、犬の心理状態を反映している可能性があります。

まず、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

  • 場所の選択肢が増えたことによる混乱:犬は、トイレの場所を特定の場所に限定することで安心感を覚えます。リビングと寝室の両方でトイレを許容したことで、愛犬はどちらでトイレをすれば良いのか分からなくなり、混乱している可能性があります。
  • ストレスや不安:新しい場所(寝室)へのトイレトレーニングは、愛犬にとってストレスや不安を与えた可能性があります。特に、まだ幼い5ヶ月の子犬であれば、環境の変化に敏感に反応するでしょう。
  • トイレシーツの種類や位置:リビングと寝室で、使用しているトイレシーツの種類や位置、匂いが異なると、犬は混乱する可能性があります。同じ種類のシーツを使用し、位置もなるべく同じような場所に配置することをお勧めします。
  • 健康問題:まれに、膀胱炎などの健康問題が原因でトイレの失敗が増えることがあります。おしっこだけできないという状況を鑑みると、獣医への相談も検討すべきです。

解決策:トイレトレーニングの再構築とインテリアの工夫

愛犬のトイレ問題を解決するために、以下のステップで再トレーニングを行いましょう。

ステップ1:トイレ場所の統一

まずは、トイレの場所をリビングのみに限定しましょう。寝室でのトイレトレーニングは一旦中止し、リビングにトイレシーツを清潔に保ち、快適な空間を作ることに集中します。

ステップ2:徹底的な褒め方とタイミング

トイレを成功させた時は、すぐに「良い子!」と褒めて、ご褒美を与えましょう。タイミングが遅れると、犬は自分が何を褒められているのか理解できません。ご褒美は、おやつや撫でるなど、犬が喜ぶものであれば何でも構いません。

ステップ3:失敗時の対応

失敗しても、絶対に怒らないことが重要です。怒ると、犬は恐怖心からトイレをすることをためらってしまいます。失敗したら、静かに片付け、再度リビングのトイレシーツに誘導しましょう。

ステップ4:清潔な環境維持

トイレシーツは常に清潔に保ちましょう。汚れたまま放置すると、犬はそこでトイレをするのを嫌がる可能性があります。毎日交換することを心がけ、必要に応じて消臭スプレーを使用しましょう。

ステップ5:インテリアとの連携

犬にとって快適なトイレ空間を作るために、インテリアにも工夫を凝らしませんか?

  • 落ち着ける空間の確保:犬が落ち着いてトイレができるよう、リビングの一角に、視界を遮る家具などを配置して、プライベート空間を作るのも有効です。例えば、ソファの後ろや、パーテーションで仕切ったスペースなどが考えられます。
  • 床材の検討:滑りやすい床材は、高齢犬や関節の弱い犬にとってトイレをしづらいため、滑りにくいマットなどを敷くことを検討しましょう。特に、ベージュの床材は汚れが目立ちやすいので、汚れが目立たない色のマットを選ぶと良いでしょう。
  • トイレシーツの配置:トイレシーツは、犬が落ち着いて排泄できる場所に配置しましょう。人通りの少ない場所や、壁際に置くのがおすすめです。また、視覚的に目立たないように、家具や植物などでさりげなく隠すのも良いでしょう。
  • 家具の配置:家具の配置を変えることで、犬の行動範囲を制限し、トイレの場所をより明確にすることができます。例えば、トイレシーツの周囲に家具を配置することで、犬がトイレ以外の場所でおしっこをするのを防ぐことができます。

専門家の意見:獣医への相談も重要

もし、上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医への相談をおすすめします。健康問題や、ストレスによる行動異常の可能性もあります。早期発見・早期治療が大切です。

まとめ:諦めずに、根気強くトレーニングを

犬のトイレトレーニングは、時間と根気が必要な作業です。一度失敗したからといって、すぐに諦めないでください。愛犬とじっくり向き合い、快適な環境を整え、適切なトレーニングを続けることで、必ず成功するはずです。 インテリアの工夫も、トレーニングを成功させるための重要な要素です。愛犬の性格や生活スタイルに合わせて、最適な環境を作り上げてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)