犬のストレス軽減とトイレトレーニング:室内犬の幸せな生活を目指して

犬の躾について 同居している妹が犬(パピヨン・オス・3歳)を飼っています。妹は仕事が忙しく、躾もできていない為、1日のほとんどを妹の部屋のゲージの中で過ごしています。散歩は朝夕兄が行っています。妹はほとんど育児放棄状態で、夜10時過ぎに帰ってきてキュンキュン鳴いていてもごはん食べて風呂入って寝るだけの生活をしています。休みの日もあまりないので寝だめしたり、用事に出かけたり、ちょっとはかまってあげても多分そこまで相手をしてあげていないようです。犬を飼うちゃんとした覚悟がなく、ただ欲しい、かわいいから買ったというダメな飼い主なのは分かっていますが、質問させてください。 私はせめてゲージの中でなく、室内放し飼いにすればストレスも減るのでは?と思うのですが、去勢するとマーキング欲求が減るのでトイレの躾がしやすいと聞きますが、去勢したほうがいいのでしょうか? ブリーダーさん?に訓練を受けさせるとかの選択肢もあるのでしょうか? 今はゲージから出すとどこででもおしっこしちゃう状態です。 犬の躾に関するおすすめの本とかもあったら教えてほしいです。 ちゃんと面倒を見てくれる飼い主さんに貰ってもらうのが1番いいのではないかと思うけどそこまでは妹に言えません。 妹が決めて買ったのだし、私も面倒をあげれませんが、かわいそうで見ていられないので、妹がOKすれば去勢費用を出したりもっといいゲージなど買い与えてあげるくらいのことはしてあげたいと思ってます。 私は犬の行動がストレスなのか寂しがってるのか、ただ単に躾の問題なのかも分からないので詳しく教えてください。

ゲージ飼育とストレスの関係性

3歳のパピヨンが1日の大半をゲージの中で過ごしているとのこと、ご心配ですね。犬は社会性の高い動物です。常にゲージの中だけで生活していると、運動不足、社会化不足によるストレス、寂しさを感じている可能性が高いです。 室内での放し飼いは、ストレス軽減に有効な手段の一つです。ただし、トイレトレーニングができていない現状では、いきなり放し飼いするのは難しいでしょう。

去勢手術とトイレトレーニング

去勢手術は、マーキング行動を抑制する効果が期待できます。しかし、去勢手術だけでトイレトレーニングが完璧に解決するとは限りません。 手術は獣医師と相談の上、犬の健康状態なども考慮して決定する必要があります。 マーキング以外にも、興奮やストレスによる排泄もありますので、根本的な解決策ではありません。

トイレトレーニングのステップ

まずは、徹底したトイレトレーニングを行いましょう。

1. トイレ場所の特定

犬がトイレとして認識しやすい場所を選びましょう。例えば、玄関マットやベランダの一角など、決まった場所をトイレとして指定します。

2. 適切なタイミングでのトイレ誘導

散歩、食事の後、睡眠から覚めた後など、犬が排泄したいタイミングを把握し、トイレ場所に誘導します。成功したら必ず褒めてあげましょう。

3. 失敗時の対応

失敗した場合は、叱るのではなく、落ち着いたトーンで「ダメ」と伝え、すぐにトイレ場所に誘導します。 過去に失敗した場所を避けるように、環境を整えることも重要です。

4. ケージトレーニングとの併用

ゲージの中で排泄しないように、ゲージの掃除をこまめに行い、清潔さを保ちましょう。ゲージ内での排泄は、すぐに掃除し、消臭剤を使用することで、犬がトイレとして認識することを防ぎます。

5. 褒め方

成功したら、言葉で褒めるだけでなく、おやつを与えたり、優しく撫でたりすることで、犬はトイレの場所と褒められる行為を結びつけ、学習していきます。

プロの力を借りる

ご自身でのトレーニングが難しい場合は、専門家であるドッグトレーナーに相談することをお勧めします。ドッグトレーナーは、犬の行動を読み解き、個々の犬に合わせたトレーニング方法を提案してくれます。 ブリーダーさんによっては、しつけ教室を開催している場合もありますので、問い合わせてみるのも良いでしょう。

おすすめ書籍

犬のしつけに関する書籍は数多く出版されています。いくつか例を挙げます。

* 「犬の気持ちがよくわかるしつけの教科書」
* 「ワンコのしつけは「遊び」で解決!」
* 「犬の行動学入門」

これらの書籍は、犬の行動学に基づいたトレーニング方法を紹介しており、より効果的なしつけを行うための知識を得ることができます。 書店やオンライン書店で検索してみてください。

妹さんへのアプローチ

妹さんが犬の世話に負担を感じているのは事実でしょう。 いきなり「犬を譲渡しよう」と言うのではなく、まず妹さんと犬の現状を話し合い、一緒に解決策を探ることが大切です。 ご自身が負担の一部を担うことで、妹さんの負担を軽減し、犬の生活環境を改善できるかもしれません。

まとめ

犬のストレス軽減とトイレトレーニングは、時間と忍耐を要する作業です。 しかし、適切な方法で取り組むことで、犬はより幸せな生活を送ることができるようになります。 焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。 そして、困ったことがあれば、専門家の力を借りることをためらわないでください。 妹さんと協力し、愛犬が幸せに暮らせる環境を作ることを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)