犬のしつけ:家族で統一した方法で問題行動を改善する

犬に注意、怒る(というか駄目ということを伝える)とき、皆さんどうしていますか? 元々、子犬時代から家族から生意気だといわせるほどの子でした。(犬種的に大人しく攻撃的ではないというだけ) 性格的にはかわいげのあるタイプとは違うという印象ですが、人にも犬にも基本的に友好的でかわいく思っています。 室内小型成犬去勢済みです。 家族全員が犬の接し方が考え方の違いから統一することが難しく、そこから問題行動(ひどいものはありません) らしいものがふえてきてる最近です。家族全員が一人ずつバラバラで単純に理解力、上手に行動できないというものから 犬への考え方で統一不可能といういくつかの原因が混ざっています。 日常的にあるのは、 おしっこの失敗。(子犬時代からトイレをマスターしていない) 毎日吠える。(要求吠え?構ってほしい、寂しい、出せ、なになにしてほしいなど) 唸る、何か嫌なことをされたときに稀に甘噛みという感じで軽く手をかむこともたまに出てきました。 これらも他の家族に前から時々見られました。 唸るは来た当初に野性的で、すぐに人間に唸っていましたが、その後徐々になくなり、今は不満のあるときにでることがあります。 トイレの時は声に出したり、ここということを示すことがあります。吠えにはスルーのときと、しーっという合図をかけることどちらもして 家族はスルー一本ですが、どちらもあまり効果をあげていません。 他の行動の時は仰向けにして口元を抑えて頭を上下にしてみたり、 家族もうるさいときなど口で言うか、口元をはさむことはよくやるようです。 犬みたいに唸ってみたりしたこともありました。 皆さんはどういうやり方が最も効果的でしたか?かなり忍耐強く続けないと効果は表れにくいものでしょうか。補足皆さんの回答がそれぞれよくてBAを1つだけにしなければならないのが心苦しいです。前から思っていましたがポイントを分散できたらいいんですが。でも知恵袋の皆さんには大変ためになるアドバイスも多くいただいて感謝していますので 今後も何か質問したときにご回答いただけましたら幸いです。

犬のしつけにおける課題と解決策

ご質問にあるように、愛犬のしつけにおいて、家族間の認識のずれは大きな問題です。おしっこの失敗、過剰な吠え、唸り、甘噛みといった問題行動は、それぞれ原因が異なり、適切な対応が必要です。 しかし、それ以上に重要なのは、家族全員が同じルールと方法でしつけを行うことです。バラバラの対応は犬を混乱させ、問題行動を悪化させる可能性があります。

1. トイレトレーニングの見直し

子犬時代からトイレをマスターしていないとのことですが、まずはトイレトレーニングを見直しましょう。

  • 決まった場所をトイレとして指定する:トイレシートを常に同じ場所に置き、犬がそこで排泄したら必ず褒めてあげましょう。
  • 排泄のサインを見つける:犬がトイレに行きたがるときのサイン(落ち着きがなくなる、クンクンするなど)を注意深く観察し、サインが出たらすぐにトイレに連れて行きましょう。
  • 失敗したら叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、すぐにトイレに連れて行き、成功したら褒めましょう。過去に失敗したことを責めても効果はありません。
  • 頻回にトイレに連れて行く:特に子犬や高齢犬は、排泄間隔が短いため、こまめにトイレに連れて行く必要があります。食事後や睡眠後、遊びの後などは特に注意しましょう。
  • サプリメントの活用:ペット用のトイレトレーニングサプリメントも効果的です。獣医に相談の上、適切なサプリメントを選びましょう。

2. 吠えの対処法

吠えは、要求吠え、不安吠え、警戒吠えなど、様々な原因があります。 まずは吠えの原因を特定することが重要です。

  • 無視する:要求吠えの場合は、犬が吠えても一切反応しないようにしましょう。吠えが収まったら、初めて褒めたり、ご褒美を与えたりします。これは、吠えることが目的を達成しないことを教えるための重要なステップです。
  • 代わりの行動を教える:吠える代わりに、座る、お手などのコマンドを教え、コマンドを実行したら褒めることで、より適切な行動を強化しましょう。
  • 環境の調整:不安吠えや警戒吠えの場合は、犬が落ち着ける環境を作る必要があります。例えば、騒音対策、安全な場所の確保などです。
  • 専門家のサポート:原因が特定できない場合や、改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談しましょう。

3. 唸りや甘噛みの対処法

唸りや甘噛みは、犬が不快感や恐怖を感じているサインです。

  • 犬の気持ちを理解する:唸ったり甘噛みしたりする状況を分析し、犬がなぜそのような行動をとるのかを理解しましょう。例えば、触られるのが嫌なのか、遊び方が気に入らないのかなど。
  • 適切な距離を保つ:犬が嫌がることをしないように、適切な距離を保つことが大切です。無理強いせず、犬が落ち着けるように配慮しましょう。
  • 「ダメ」を明確に伝える:甘噛みをした場合は、はっきりとしたトーンで「ダメ」と言い、犬の注意をそらすために、おもちゃなどを与えましょう。仰向けにして口元を抑えるなどの方法は、犬に恐怖感を与えかねないので避けるべきです。
  • ポジティブな強化:良い行動には必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。犬は褒められると嬉しいと感じ、良い行動を繰り返すようになります。

家族全員で統一したしつけ方法

最も重要なのは、家族全員が同じルールと方法でしつけを行うことです。そのためには、家族会議を開き、以下の点について話し合いましょう。

  • しつけの目標を共有する:家族全員で、犬にどのような行動を期待しているのかを明確に共有しましょう。
  • 具体的なしつけ方法を決める:トイレトレーニング、吠え、唸り、甘噛みなど、それぞれの問題行動に対する具体的な対処法を決めましょう。例えば、「おしっこを失敗したら、叱るのではなく、すぐにトイレに連れて行く」など。
  • 役割分担を決める:誰がどのような役割を担うのかを明確にしましょう。例えば、Aさんはトイレトレーニングを担当、Bさんは吠えの対処を担当、など。
  • 定期的に見直しを行う:しつけの効果を定期的に見直し、必要に応じて方法を修正しましょう。
  • 専門家のアドバイスを受ける:必要であれば、動物行動学の専門家や獣医に相談し、アドバイスを受けましょう。

忍耐と継続が鍵

しつけは、一朝一夕で効果が出るものではありません。忍耐強く、継続して行うことが大切です。犬は、飼い主の愛情と信頼によって、しつけの効果を実感します。 家族全員で協力し、愛犬との信頼関係を築きながら、しつけを進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)