犬に噛まれた!職場でのケガとその後…慰謝料請求はできる?

犬に噛まれました。やきとり大吉のオーナー店で先月から短期で働いていました。お酒やグラスや冷蔵庫のある部屋に犬がいました。昨日いきなり出勤して着替えようと犬の前を通ったら太股を思いっきり噛まれました。激痛で痺れオーナーに言いました。「遊んでほしいんだわね」と笑われました。痛いと言っても私とオーナーしか昨日は居なくお客さんが少なかったのですが、左足がとても酷く痛かったです。見てみると食い込んだ部分に歯の跡があり、腫れ上がって周りが青あざになってます。何かがちょっとでも当たると激痛、動かすのも激痛でイライラしてきます。職場はやめました。16日に給料を取りに行きます。謝り一つないです。笑ってただけで本当にあり得ないです。腹の虫がおさまらないです。予防接種していると言ったのですがすごく臭う不潔な犬です。とても心配です。どうしたらいいでしょうか?泣 傷が残るのではと心配です。泣 病院に行かなくて大丈夫でしょうか?こういった場合請求できるのでしょうか?もう、散々です。泣

1.まずは病院へ!ケガの治療と記録が大切

まず、すぐに病院を受診しましょう。 犬に噛まれた傷は、見た目以上に深刻な場合があります。 破傷風や感染症のリスクも考慮し、適切な治療を受けることが最優先です。 医師には、噛まれた状況を詳しく説明し、診断書治療経過の記録を必ずもらっておきましょう。 これらの書類は、後々の対応に非常に重要になります。 傷跡が残る可能性についても、医師に相談し、適切な処置を受けてください。 傷の治療だけでなく、精神的なショックについても相談できる場合があります。

2.労働災害の可能性と労災保険の適用

今回の事故は、労働災害に該当する可能性があります。 労働災害とは、業務上の原因によって発生したケガや病気のことです。 今回のケースでは、勤務中に、職場の犬に噛まれたという事実があります。 オーナーの対応が不適切であったとしても、業務中に発生したケガであるため、労災保険の適用が検討できます。 労災保険が適用されると、治療費はもちろん、休業補償なども受けられる可能性があります。 最寄りの労働基準監督署に相談し、労災認定の手続きを進めることをおすすめします。

3.民事上の損害賠償請求の可能性

オーナーの対応は、明らかに不適切です。 従業員の安全配慮義務を怠っており、民事上の損害賠償請求が可能です。 請求できる損害としては、以下のものがあります。

  • 治療費:病院にかかった費用全て
  • 休業損害:仕事ができなかった期間の収入の損失
  • 慰謝料:精神的苦痛に対する賠償
  • 将来の治療費:傷跡が残る場合の治療費

請求額は、治療費や休業損害の領収書、診断書、給与明細などを証拠として提示することで算出します。 慰謝料については、過去の判例などを参考に、弁護士に相談して算出するのが一般的です。

4.弁護士への相談が有効

今回のケースでは、弁護士への相談が強く推奨されます。 弁護士は、法律的な知識に基づき、適切な対応をアドバイスしてくれます。 労災申請の手続き、損害賠償請求の手続き、交渉、訴訟など、あらゆる面でサポートを受けられます。 弁護士費用は、勝訴した場合に相手方から回収できるケースもあります。 まずは、無料相談などを利用して、弁護士に相談してみましょう。

5.証拠の確保が重要

損害賠償請求をする場合、証拠の確保が非常に重要です。 以下の証拠をしっかりと集めておきましょう。

  • 診断書:医師から発行された診断書
  • 治療費領収書:病院にかかった費用の領収書
  • 給与明細:収入の損失を証明するための給与明細
  • 写真・動画:ケガの状態を記録した写真や動画
  • 証言:事件を目撃した人の証言

特に、犬に噛まれた状況を説明できる写真や動画は、非常に有効な証拠となります。 また、オーナーとのやり取りの記録(メールやLINEなど)があれば、それも証拠として活用できます。

6.給料の受領と今後の対応

16日に給料を取りに行くとのことですが、その際、冷静に状況を説明し、謝罪を求めることをお勧めします。 しかし、オーナーが謝罪しない、もしくは不当な対応を続ける場合は、弁護士に相談の上、適切な法的措置を検討しましょう。

7.インテリアと安全性の関係

今回の件は、インテリアとは直接関係ありませんが、職場環境の安全性という点ではインテリアと密接に関係しています。 例えば、犬を飼う場合は、安全なスペースを確保し、従業員が安全に作業できるような配慮が必要です。 飲食店などでは、特に衛生面にも注意が必要です。 インテリアを選ぶ際には、安全性と快適性を両立させることが重要です。 今回のケースのように、危険な要素がある場合は、速やかに改善する必要があります。

8.まとめ

犬に噛まれたケガは、深刻な事態になりかねません。 まずは病院で治療を受け、診断書と治療経過の記録を必ず入手しましょう。 その後、労働基準監督署に相談し、労災保険の適用を検討し、弁護士に相談して損害賠償請求を検討しましょう。 証拠をしっかりと集め、冷静に対処することが重要です。 今回の経験を踏まえ、職場環境の安全性について改めて考える機会にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)