犬と赤ちゃんが安全に暮らすための和室レイアウトと対策

犬と赤ちゃんの生活について質問です。いま、六歳のわんちゃん二匹と、九ヶ月の赤ちゃんがいます。九ヶ月となると、ハイハイも得意になり、つかまり立ちもして目が離せません。普段、和室で家族で川の字で寝ていて、わんちゃんたちも一緒に寝てます。わんちゃんは、ずっと私たち夫婦と寝たり、部屋を自由に動ける週間ができてしまっていて、赤ちゃんが和室に居ると、入れてくれと扉(ふすま)をガシガシ叩いて、クークー泣いてしまい、息子もお昼寝で起きてしまったり、わんちゃんもストレスが溜まり病気になってしまいました。わんこと赤ちゃんのいる生活は難しいと覚悟はしていましたどちらも同じぐらい大切ですなので、いつも扉(ふすま)を少し開けといて、和室で過ごすときは、わんちゃんも出入りできるようにしてますしかし、今朝起きたら息子が和室には居なくてハイハイしてキッチンで遊んでてとても焦りました手に届く所には、危ないものは置かないようにしてますが、わんちゃんがいるため床も常にキレイではないし、わんちゃんのトイレもいつかイタズラする時がくると思い対策を考えてるのですが全く思いつきません。難しい質問なのですが、わんちゃんは出入りできて、息子は出入りできない状態を作ることは可能ですか?サークルや、ゲートや色々考えてるのですが。。どれも欠点が出てきてしまい。。わんちゃんのしつけをよくして置けばよかったのですが、、同じ環境の方はどうしてますか?何か提案があったらお願いします。ちなみに、普段和室では、おもちゃで遊んだりお昼寝したりで、リビングはフローリングなので歩行器で遊んでいます。わんちゃんのトイレも、ラックにトイレシートをかけていて、そこに足上げしておしっこする習慣が付いてるので今更、犬用のトイレやゲージを買っても足を上げてしまうのと慣れて居ないのでおしっこを我慢してしまいます

赤ちゃんを守り、犬のストレスを軽減する空間づくり

九ヶ月の赤ちゃんは活発に動き回り、目が離せない時期です。同時に、犬にとっても環境の変化は大きなストレスになります。 赤ちゃんが安全に過ごせる空間を確保しつつ、犬にも快適な環境を提供することが、この問題解決の鍵となります。

1. 和室のゾーニング:赤ちゃんと犬の生活空間を分ける

現状、和室全体を赤ちゃんも犬も自由に使える空間としていますが、これは危険とストレスの両方を招く可能性があります。そこで、和室を以下の3つのゾーンに分けましょう。

  • 赤ちゃんの安全ゾーン:赤ちゃんが過ごすメインエリア。ハイハイやつかまり立ちをしても安全なスペースを確保します。ベビーサークルやプレイマットなどを活用し、犬の侵入を完全に防ぎます。
  • 犬の休憩ゾーン:犬が落ち着いて過ごせる場所。犬ベッドやクッションなどを置き、赤ちゃんが近づけないようにします。このゾーンは、赤ちゃんの安全ゾーンとは完全に仕切ることが重要です。
  • 共有ゾーン:家族が一緒に過ごすエリア。赤ちゃんが安全な状態の時のみ、犬も一緒に過ごせるようにします。

具体的なゾーニング方法は、和室の広さや間取りによって異なりますが、例えば、ベビーサークルで赤ちゃんの安全ゾーンを作り、その外側に犬の休憩ゾーンを設けることが考えられます。共有ゾーンは、ベビーサークルと犬の休憩ゾーンの間、あるいは和室の一部を区切ることで実現できます。

2. 安全対策:赤ちゃんの好奇心を満たす工夫

赤ちゃんは、好奇心旺盛で何でも触りたがります。犬のトイレや、犬の食べ残しなど、危険なものを赤ちゃんの手の届かない場所に置くことはもちろん、以下の対策も有効です。

  • ベビーゲートの設置:和室の出入り口や、キッチンへの通路にベビーゲートを設置することで、赤ちゃんの行動範囲を制限できます。ペット用のゲートではなく、赤ちゃん専用のしっかりとしたゲートを選びましょう。
  • 床の清掃:犬がいるため床が常に清潔とは限りません。赤ちゃんがハイハイするエリアは、こまめに掃除機をかけ、清潔に保つ必要があります。床材にペットの毛がつきにくい素材を選ぶことも有効です。
  • 犬のトイレ対策:犬のトイレは、赤ちゃんが絶対に触れない場所に設置しましょう。ラックにトイレシートをかける方法では、赤ちゃんがシートを剥がしたり、おしっこを触ったりする危険性があります。犬用のトイレトレーを使用し、赤ちゃんの手の届かない場所に置くことをおすすめします。また、トイレトレーニングを改めて行い、特定の場所に排泄する習慣を強化することも重要です。
  • 赤ちゃんの興味を引くおもちゃ:赤ちゃんの注意を安全なおもちゃに向けることで、犬のトイレや危険な物に興味を持つことを防ぎます。安全で、赤ちゃんの発達段階に合ったおもちゃを選びましょう。

3. 犬のストレス軽減:犬への配慮

犬は、環境の変化に敏感です。赤ちゃんが生まれることで、今まで自由に過ごせていた空間が制限されることにストレスを感じている可能性があります。

  • 犬専用のスペース:犬が安心して休める、自分だけの安全な空間を用意しましょう。クレートや、犬小屋など、落ち着ける場所を提供することで、ストレスを軽減できます。
  • 十分な運動と遊び:犬の運動不足もストレスの原因となります。毎日、十分な散歩や運動の時間を確保しましょう。また、犬と遊ぶ時間を確保し、十分な愛情を与えましょう。
  • しつけの見直し:犬のしつけを見直すことで、赤ちゃんとの共存がよりスムーズになります。基本的なコマンド(「待て」「おすわり」など)を覚えさせ、赤ちゃんに近づきすぎないように訓練しましょう。専門のドッグトレーナーに相談するのも良い方法です。
  • フェロモン製品:犬のストレス軽減に効果的なフェロモン製品(Adaptilなど)を使用するのも有効です。獣医に相談の上、適切な製品を選びましょう。

専門家の意見:獣医と保育士のアドバイス

獣医は犬の健康状態やストレスレベルを把握し、適切なアドバイスを提供してくれます。また、保育士は赤ちゃんの発達段階や安全対策について専門的な知識を持っています。両方の専門家の意見を参考に、安全で快適な環境づくりを目指しましょう。

まとめ:段階的なアプローチで安全な環境を構築

犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、多くの課題がありますが、適切な対策と工夫で、安全で快適な環境を作ることができます。 上記の対策は、すぐに全てを完璧にする必要はありません。段階的に、一つずつ改善していくことで、犬と赤ちゃんのストレスを軽減し、より良い共存関係を築けるでしょう。 常に赤ちゃんの安全を第一に考え、犬にも十分な配慮をすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)