犬と赤ちゃん、安心安全な同居生活を実現するための完全ガイド

犬を飼われていて、お子様が産まれた方に質問です。私は先月末に帝王切開にて第1子が産まれました。母子共に1週間の入院を経て今月4日に帰宅。今住んでるマンションの上の階に実家がある為、主人が仕事や夜勤の時は実家でお世話になる予定です。退院した昨日、実家でご飯を食べたのですが、実家で飼っている愛犬のヨーキー12歳と柴犬2歳8ヶ月は赤ちゃんに気付かず。念のため、いつもは寝るまで部屋をフリーにしていますが、フリーにはせず。黒猫4歳はフリーで歩き回り、赤ちゃんへ付かず離れずで近くをうろうろ。だいぶ時間が経って、帰ろうかくらいに赤ちゃんが泣き出し、ヨーキーと柴犬は初めて気が付いたみたいなのですが…。ヨーキーは特に反応は薄く問題はなかったのですが、柴犬が今までに見たことが無いくらい大興奮。無駄吠えとかしない子なのに、キュンキュンキャンキャンと鳴き、後ろ足で立ち上がり前脚でおいでおいでを繰り返しして。とりあえず抱っこして近付いてみたもののその興奮した状態なので、赤ちゃんの匂いのついた服を近付けたら噛んで引っ張り出して。流石にちょっと怖くなり、時間も時間だったのでそのまま帰って来てしまいました。明日は主人が夜勤の為、実母が一人では心配だから泊まりに来なさいと言ってくれていて、私もそうしようかと考えていますが…。また夜中赤ちゃんが鳴いて、柴犬が大興奮したら迷惑かけるのではとか、赤ちゃんが噛まれたら(今まで1度も家族や人に噛みついた事は無い)どうしよう、など心配しています。どうやったら柴犬は赤ちゃんになれてくれるのでしょうか?やっぱり時間が解決してくれますか?ヨーキーの寝床は2畳、柴犬の寝床は玄関部分の3畳と室内1畳です。普段はフリーです。補足皆様回答ありがとうございます!愛犬や愛猫は少しなれたのか、今は最初より落ち着いて過ごせています。柴犬だけはまだ、赤ちゃんが泣くと一緒に鳴いたり、起きるとワタワタしたりします。皆様回答アドバイス、助かりました。ありがとうございました!

初めての赤ちゃんとの出会い:犬の反応と飼い主さんの不安

ご出産おめでとうございます!そして、愛犬との新しい生活への不安、よく分かります。帝王切開後、すぐに赤ちゃんとの生活、さらに実家の犬たちとの出会い…想像以上に大変な状況ですね。柴犬の興奮状態、赤ちゃんへの関心の高さは、新しい家族への歓迎と同時に、少しの警戒心や興奮が混ざっている可能性があります。 大切なのは、焦らず、犬と赤ちゃん、そしてご家族皆が安全で快適に過ごせる環境を作る事です。

犬と赤ちゃんの安全な同居:具体的なステップ

柴犬の興奮は、新しい匂い、音、そして赤ちゃんの存在への反応です。いきなり近づくのではなく、段階的に慣れさせていくことが重要です。

ステップ1:匂いの慣れ

* 赤ちゃんのタオルや肌着を犬に嗅がせる: 最初は離れた場所から始め、徐々に近づけていきます。 嫌がったら無理強いせず、距離を保ちましょう。 褒めてご褒美を与えることで、良い経験として記憶させます。
* 赤ちゃんの泣き声を聞かせる: 最初は録音した音声を小さく流すことから始め、徐々に音量を上げていきます。 同時に、落ち着いてご褒美を与えましょう。 このステップは、赤ちゃんの泣き声に過剰反応しないように訓練するのに役立ちます。

ステップ2:視覚的な慣れ

* ベビーベッドやベビーカーを導入する前に: 犬に事前に見せて、嗅がせて、慣れさせましょう。 この時、赤ちゃんはいない状態で行います。
* 赤ちゃんをベビーベッドやベビーカーに入れた状態で見せる: 最初は遠くから、徐々に距離を縮めていきます。 犬が落ち着いていれば、ご褒美を与えましょう。 興奮したり、威嚇したりする場合は、すぐに距離を取ります。
* 赤ちゃんをベビーベッドやベビーカーに入れた状態で見せる: 少しずつ距離を縮めていきますが、常に犬の様子を注意深く観察し、危険を感じたらすぐに距離をとることを優先しましょう。

ステップ3:触覚的な慣れ

* 赤ちゃんに触れさせる前に: 犬が落ち着いて赤ちゃんに近づいてきたら、優しく撫でて、褒めてご褒美を与えます。 決して無理強いはしません。
* 赤ちゃんに触れさせる: 最初は、犬が赤ちゃんに触れるのを許可するのではなく、犬が赤ちゃんに近づいてきた時に、赤ちゃんの手足を犬に軽く触れさせ、すぐに離します。 この時、犬が興奮したり、嫌がったりする場合は、すぐに離しましょう。

ステップ4:空間の確保

* 赤ちゃんの安全な空間を作る: ベビーベッドやプレイマットなど、犬が入れない安全な空間を確保します。 これは、犬が赤ちゃんに近づきすぎないようにするための重要なステップです。
* 犬の安全な空間も確保する: 犬が落ち着いて過ごせる、自分の安全な場所(クレートやベッド)を用意しましょう。 赤ちゃんが近づきすぎないように、ベビーゲートなどを活用するのも有効です。

専門家のアドバイス:動物行動学者からの視点

動物行動学者の視点から見ると、柴犬の興奮は、新しい刺激への反応と、縄張り意識の表れである可能性があります。 赤ちゃんは、柴犬にとって未知の存在であり、その匂いや音に強い反応を示すのは自然なことです。 大切なのは、犬に安心感を与え、赤ちゃんを脅威ではなく、家族の一員として認識させることです。 このプロセスには、時間と忍耐が必要です。 焦らず、段階的に進めていきましょう。

よくある質問と回答

* Q: 犬が赤ちゃんを噛んだらどうすればいいですか?

A: まずは、犬を落ち着かせ、赤ちゃんを安全な場所に移動させます。 噛まれた赤ちゃんはすぐに医療機関を受診しましょう。 犬の行動を専門家に相談し、原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。

* Q: どのくらいの時間が解決に必要ですか?

A: 犬と赤ちゃんの関係構築には、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。 犬の性格や過去の経験、赤ちゃんの成長などによって、時間は大きく異なります。 焦らず、根気強く、犬と赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。

* Q: 犬が赤ちゃんに嫉妬しているように見えます。どうすればいいですか?

A: 犬が赤ちゃんに嫉妬しているように見える場合、犬への愛情表現を今まで以上に意識的に行うことが重要です。 散歩の回数や時間、遊びの時間などを増やし、犬との特別な時間を確保しましょう。 また、赤ちゃんがいない時間帯に、犬と十分にコミュニケーションを取り、安心感を与えましょう。

まとめ:愛犬と赤ちゃん、幸せな共同生活を目指して

犬と赤ちゃんとの同居は、確かに大変ですが、適切な対応と時間をかけることで、安全で幸せな共同生活を実現できます。 焦らず、段階的に進め、犬と赤ちゃんの様子を常に観察し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが大切です。 そして、何よりも大切なのは、犬と赤ちゃんへの愛情と、安全への配慮です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)