犬と猫の多頭飼育:ストレスフリーな共存空間を作る方法

先日2ヶ月の柴の雄?(雑種かも知れません)の子犬をもらいました。私の部屋には元々7ヶ月になる雄猫(雑種)がいます。今は二匹とも私の部屋にいるのですが犬はゲージ猫は放し飼いです。犬のゲージには猫が入れないように屋根もしてあり子犬なので全体を毛布で覆っています。私が部屋にいる時は犬を出すのですが猫と犬がじゃれあいなのか喧嘩なのかわかりませんがいつも取っ組み合いながら噛んだりしています。犬はあまり猫を噛まないのですが猫は犬の耳を噛んだりたまに犬がキャインと鳴いたりします。喧嘩?が激しくなって来たら犬をゲージに戻すのですが外に出たがり鳴いています。喧嘩は毎回猫からふっかけています。一応先住猫を優先にはしています。犬は来月の終わりには外に出すつもりです。他の家族は面倒を見てくれないのでなるべく一緒の部屋がいいのですがこのままでは両方にストレスが溜まるのではないかと心配です。喧嘩とじゃれあいの区別はどこで区切ったらいいのでしょうか?やっぱり部屋は別々にした方がいいのでしょうか?

犬と猫の多頭飼育におけるストレス:原因と解決策

犬と猫、異なる種同士の多頭飼育は、うまくいけば豊かな生活をもたらしますが、適切な配慮なしでは両者に大きなストレスを与える可能性があります。 質問者様のケースでは、先住猫の猫と、後から来た子犬の犬が、じゃれあいと喧嘩の境界線が曖昧な状況で、日々接触していることが問題となっています。 この状況を改善するために、まず喧嘩とじゃれあいの区別、そしてストレス軽減のための具体的な対策を検討していきましょう。

喧嘩とじゃれあいの見分け方

犬と猫の遊びは、時に人間には区別がつきにくい場合があります。 しかし、喧嘩とじゃれあいは明確に異なる行動パターンを示します。

  • じゃれあい:
    • 比較的緩やかな動き
    • 低いトーンでの鳴き声(ゴロゴロ音や小さな鳴き声)
    • 相手を威嚇するような姿勢を取らない
    • 遊びの誘い(尻尾を振る、体を擦り付けるなど)が見られる
    • すぐに逃げる、または遊びを止める
  • 喧嘩:
    • 激しい動き、強い噛みつき
    • 大きな鳴き声(威嚇、痛みを表す鳴き声)
    • 威嚇姿勢(耳を後ろに倒す、背中を反らす、毛を逆立てるなど)
    • 逃げることを許さない
    • 攻撃が長時間続く

質問者様の記述からは、猫が犬にちょっかいを出しているものの、犬はそれほど激しく抵抗していないように見えます。 しかし、猫が犬の耳を噛む、犬がキャインと鳴くといった状況は、猫の攻撃がエスカレートする可能性を示唆しています。 早期介入が重要です。 少しでも危険な兆候が見られたら、すぐに犬をゲージに戻すなどの対応をしましょう。

ストレス軽減のための具体的な対策

現在、犬はゲージ、猫はフリーの状態とのことですが、この状態では猫が犬に一方的にちょっかいを出す状況が生まれている可能性があります。 犬はゲージの中でストレスを感じ、猫も狩猟本能を満たせずストレスを抱えている可能性があります。

1. フェロモン製品の活用

猫用フェロモン製品(Feliwayなど)や、犬用フェロモン製品(Adaptilなど)は、動物の安心感を高める効果があります。 これらの製品を部屋に設置することで、両者のストレスを軽減できる可能性があります。

2. 徐々に慣れさせる

犬がゲージから出られる時間を徐々に増やし、猫と犬が安全な距離を保ちながらお互いの存在に慣れるようにします。 最初は視覚的な接触から始め、徐々に距離を縮めていきます。 この際、必ず飼い主が監視し、危険な兆候が見られたらすぐに介入することが重要です。

3. 環境エンリッチメント

猫と犬それぞれが楽しめる環境を用意しましょう。 猫には高い場所(キャットタワーなど)、爪とぎ、様々な種類の玩具を用意します。 犬には、安全な噛み応えのあるおもちゃ、嗅覚を使うおもちゃなどを用意します。 これにより、それぞれがストレスを解消できる環境を作ることができます。

4. 別々の部屋での飼育の検討

来月には犬を外に出す予定とのことですが、それまでは、完全に別々の部屋で飼育することも検討しましょう。 これは、一時的な措置として、両者のストレスを軽減するための有効な手段です。 完全分離が難しい場合は、視界を遮る工夫(パーテーションなど)も有効です。

5. 専門家への相談

状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。 彼らは、個々の動物の性格や行動パターンを考慮した上で、最適な解決策を提案してくれるでしょう。

インテリアと多頭飼育の両立

犬と猫が快適に過ごせる空間を作るには、インテリアにも工夫が必要です。 例えば、猫が安全に過ごせる高い場所(キャットウォークなど)を設置したり、犬が自由に動き回れるスペースを確保したりすることが重要です。 また、それぞれの動物が落ち着ける場所(隠れ家)を用意することも、ストレス軽減に繋がります。 ベージュの壁や家具は、落ち着いた雰囲気を作り出し、動物の緊張を和らげる効果も期待できます。 部屋全体のレイアウトを工夫することで、よりストレスフリーな環境を作ることができます。

まとめ

犬と猫の多頭飼育は、適切な配慮と工夫が必要です。 喧嘩とじゃれあいを正しく見分け、それぞれの動物の性格や行動パターンを理解し、ストレスを軽減するための対策を講じることで、両者が共存できる快適な空間を作ることができます。 必要に応じて専門家の力を借りながら、ゆっくりと時間をかけて、犬と猫が幸せに暮らせる環境を整えていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)