犬と暮らすインテリア:庭で飼うことは可能?保護犬を迎える際の注意点

犬を飼いたいなと思っています。家族全員犬が好きで方針としてはペットショップで買うよりも保健所などで保護されている犬を引き取りたいと色々ネットなどで見ていると保護団体が掲載されている犬全てが部屋飼いが条件だったり寄付金数万を出したりしなければならないようなのですがどこもこういう感じなんでしょうか?私は以前柴犬を庭で飼っていたし子供も中型犬~大型犬を希望しているので庭で飼おうと思っているのですがそういうのは難しいのでしょうか?

保護犬の譲渡条件と庭での飼育について

近年、ペットショップではなく、保健所や動物保護団体から犬を引き取る人が増えています。これは、命の大切さを考える人が増えたことや、保護犬への関心の高まりが背景にあります。しかし、質問者様のように、譲渡条件に戸惑う方も少なくありません。

まず、多くの保護団体が「部屋飼い」を条件としている理由について説明します。これは、犬の福祉を第一に考えるためです。庭での飼育は、適切な管理がされない限り、犬にとって危険やストレスが伴う可能性が高いからです。具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 暑さや寒さへの対策:夏場の熱中症や冬場の凍傷のリスクがあります。適切な温度管理が難しい場合、庭での飼育は危険です。
  • 病気やケガへの対応:庭にいる犬は、病気やケガに気づかれにくく、適切な治療が遅れる可能性があります。特に夜間は、気づきにくいため危険です。
  • 安全管理:庭に柵がない場合、犬が脱走する危険性があります。また、外部からの危険(他の動物、人など)からも守る必要があります。
  • 寂しさや孤独:犬は社会的な動物であり、家族とのコミュニケーションが必要です。庭だけで飼育すると、寂しさや孤独を感じ、問題行動につながる可能性があります。
  • 適切な運動不足:庭の広さによっては、十分な運動ができない可能性があります。運動不足は、犬の健康や精神状態に悪影響を与えます。

これらのリスクを考慮すると、保護団体が部屋飼いを条件とするのは当然と言えるでしょう。ただし、すべての団体が部屋飼いを絶対条件としているわけではありません。条件を緩和している団体や、個々の犬の状況に応じて柔軟に対応してくれる団体もあります。

数万円の寄付金について

保護団体への寄付金は、保護犬の医療費、食費、飼育費用などに充てられます。保護犬は、多くの場合、病気や怪我を抱えているため、治療費がかかります。また、適切な食事や生活環境を提供するためにも費用が必要です。寄付金は、これらの費用を賄うために必要不可欠なものです。

寄付金の金額は、団体によって異なります。中には、数万円の寄付金を要求する団体もありますが、これは決して高額な金額ではありません。保護犬を救済し、新しい家族のもとへ送り出すためには、多大な費用と労力がかかります。

中型犬・大型犬の飼育と庭について

質問者様は以前、柴犬を庭で飼育されていたとのことですが、現在の状況や考え方は変化している可能性があります。中型犬や大型犬は、柴犬よりも活動量が多く、庭だけでは十分な運動ができない可能性があります。また、庭の広さや安全対策も考慮する必要があります。

庭で犬を飼育する場合、以下の点を注意しましょう。

  • 十分な広さ:犬が自由に走り回れるだけの広さが必要です。中型犬や大型犬の場合、より広いスペースが必要になります。
  • 安全な柵:犬が脱走しないように、しっかりとした柵が必要です。高さや強度にも注意しましょう。
  • 日陰と水場:夏場の暑さ対策として、日陰を作る必要があります。また、常に新鮮な水が飲めるように、水場を用意しましょう。
  • 防寒対策:冬場の寒さ対策として、犬小屋やブランケットなどを用意しましょう。
  • 定期的な清掃:庭を清潔に保つ必要があります。糞尿の処理や、寄生虫対策も重要です。

庭で飼育する場合は、これらの点を十分に考慮し、犬にとって安全で快適な環境を整える必要があります。

保護犬との出会い方

保護犬を迎えるには、まず信頼できる保護団体を探すことが重要です。インターネットで検索したり、動物病院に相談したりする方法があります。団体によって譲渡条件や手続きが異なるため、事前に確認しましょう。

譲渡にあたっては、面会やトライアル期間が設けられていることが一般的です。この期間を利用して、犬との相性や飼育環境の適正などを確認しましょう。

インテリアとの調和

犬を飼うと、インテリアにも変化が必要になる場合があります。犬の毛がつくことを考慮して、掃除がしやすい素材の家具やカーテンを選ぶことがおすすめです。また、犬が安全に過ごせるように、家具の配置にも注意しましょう。

例えば、大型犬を飼う場合は、ソファやテーブルなどの家具を配置する際に、犬がぶつかったり、怪我をしたりしないように配慮する必要があります。また、犬が落ち着いて過ごせるスペースを作ることも重要です。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、犬は人間とのコミュニケーションを必要とする生き物です。庭だけで飼育すると、寂しさやストレスを感じ、問題行動を起こす可能性があります。そのため、可能な限り、家族と過ごす時間を多く確保し、十分な愛情を注ぐことが大切です。

まとめ

保護犬を迎えることは、素晴らしい経験となりますが、責任ある飼育が求められます。庭での飼育は、必ずしも適切な方法とは言えず、保護団体が部屋飼いを条件とする理由も理解できるはずです。犬の福祉を第一に考え、犬にとって安全で快適な環境を整え、愛情を注いで飼育しましょう。 中型犬や大型犬を希望する場合は、特に広さや安全対策に十分な配慮が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)