犬と暮らすお部屋の消臭&芳香対策:持続する心地よい香りの作り方

我が家の室内で犬を飼っているので、臭いが多少するのは仕方ないかぁと思っていますが。出来る事なら臭いを解消したいです。また、自分では気がつかなくても、その家独特の臭いがあると思うのですが、それも解消したいです。アロマ等は臭いの持続性がにあまり感じられません・・・持続性がよく、部屋の中がいい香りのする方法はないでしょうか?

犬のいるお部屋のニオイ問題:原因と対策

犬を飼っているご家庭では、どうしても気になるのがペット特有の臭い。愛犬との暮らしを快適にするためには、臭いの原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。 犬の臭いの原因は様々です。

  • 犬自身の体臭:犬種や個体差、健康状態によって異なります。
  • 排泄物:トイレのしつけが不十分な場合や、こまめな清掃ができていない場合に発生します。
  • 寝床や毛布:犬が寝ている場所には皮脂や体毛、汚れが蓄積されやすいです。
  • 食べこぼし:フードの残渣や、食べこぼしは臭いの原因となります。
  • 生活空間全体の汚れ:空気中のホコリやダニ、カビなども臭いを増幅させます。

これらの原因を解消するために、以下の対策を実践してみましょう。

徹底的な清掃と消臭

まず、根本的な解決策として、お部屋の徹底的な清掃を行いましょう。

  • 定期的な掃除機がけ:カーペットやソファ、床などをこまめに掃除機で吸い込み、ホコリやペットの毛を取り除きます。
  • 拭き掃除:床や家具の表面を、ぬるま湯で絞った雑巾で拭き掃除しましょう。ペット用消臭スプレーを使うと効果的です。
  • 洗濯:犬の寝床や毛布、タオルなどをこまめに洗濯しましょう。洗濯機で洗えないものは、クリーニングに出すのも良いでしょう。
  • カーペットやマットのクリーニング:カーペットやマットは、定期的に専門業者にクリーニングを依頼しましょう。深層部の汚れや臭いを除去できます。
  • 空気清浄機の使用:空気清浄機を使用することで、空気中のホコリやペットの臭いを除去できます。ペット用の空気清浄機を選ぶと、より効果的です。

消臭効果の高いアイテムを活用する

清掃に加えて、消臭効果の高いアイテムを活用することで、より効果的に臭いを抑えることができます。

  • 重曹:消臭・脱臭効果に優れた重曹は、カーペットやソファに振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ると効果があります。また、ペットのトイレの近くに置いておくのもおすすめです。
  • 炭:備長炭などの活性炭は、臭いを吸着する効果があります。お部屋に置いておくだけで、自然な消臭効果が期待できます。
  • 消臭スプレー:ペット用の消臭スプレーは、様々な種類が市販されています。成分を確認し、犬に安全なものを選びましょう。ただし、スプレーの香料によっては、犬が嫌がる場合があるので注意が必要です。
  • オゾン脱臭機:オゾン脱臭機は、強力な脱臭効果を発揮します。ただし、使用中は部屋を離れる必要があるため、使用方法をよく確認しましょう。

持続する心地よい香りの作り方

アロマオイルなどの香りは持続性が低いというお悩みですが、より持続性のある香りを作り出すには、以下の方法が有効です。

アロマディフューザーの種類を選ぶ

アロマディフューザーには様々な種類があり、それぞれ持続性や香りの広がり方が異なります。

  • 超音波式アロマディフューザー:水とアロマオイルを使用し、超音波でミスト状にして拡散します。比較的安価で手軽ですが、持続時間は短めです。
  • アロマストーン:天然石にアロマオイルを垂らし、自然に香りを拡散させます。香りが穏やかで持続性も比較的高いです。犬が誤って舐めてしまわないよう、手の届かない場所に設置しましょう。
  • リードディフューザー:スティックにアロマオイルを吸わせるタイプで、香りが穏やかに長時間持続します。犬が触れない場所に設置することが重要です。

リードディフューザーは、香りが比較的長時間持続するため、おすすめです。

香りの持続性を高めるテクニック

アロマオイルやアロマストーン、リードディフューザーを使用する際には、以下のテクニックで香りの持続性を高めましょう。

  • 高品質なアロマオイルを使用する:安価なアロマオイルは香りが薄く、持続性も低い場合があります。高品質なアロマオイルを選ぶことで、より長く香りが持続します。
  • 定期的にオイルを補充する:アロマディフューザーやアロマストーン、リードディフューザーは、定期的にオイルを補充することで、香りの持続性を保つことができます。
  • 香りのブレンドを試す:複数の香りをブレンドすることで、より複雑で奥行きのある香り、そして持続性の高い香りを作ることができます。専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。
  • お部屋の換気をこまめに行う:こまめな換気によって、空気が入れ替わり、より香りが広がりやすくなります。ただし、換気によって香りが薄まる可能性もあるため、バランスが重要です。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、犬と暮らすお部屋の香りは、清潔感とリラックス感を両立させることが大切です。 強い香りは犬にも人にも負担となるため、天然成分でできた、穏やかで自然な香りをベースに、消臭効果のある香りをプラスするのがおすすめです。 例えば、ラベンダーやペパーミントなどの精油は、リラックス効果があり、同時に消臭効果も期待できます。

まとめ

犬と暮らすお部屋のニオイ対策は、継続的な努力が必要です。 しかし、適切な清掃と消臭、そして心地よい香りの演出によって、愛犬との生活をより快適なものにできます。 今回ご紹介した方法を参考に、あなたにとって最適な方法を見つけて、心地よい空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)