犬と彼との同居、そしてインテリア:愛犬とパートナーとの幸せな暮らし方

ちわわと彼のことで書いたものです。詳細をどう付け加えたらいいかわからなかったのでここにかきます。彼と暮らしたいですが犬との同居はいやがります。彼はスタンスが愛犬家とは違うみたいです。動物としてみてます。でも私以上に世話してくれます。散歩、歯磨き(臭いのが嫌らしい)体洗ったり、マテなどしつけ、かなり厳しく威圧感があるみたいでちわわはおびえるので彼にだけは従います。わたしはなめられてるのでかまれたりします。それを伝えたら「どついたれ」というようなことを言われたんです。うちの子(ちわわ)は私には横暴なとこあるんで彼には従順でいいしつけになるわ~ってちょっと喜んでたんです。付き合い始めたころは犬は好きなほうって言ってたのに、最近になってやっぱりイヌとしかみれないみたいで、わたしにとってどんなにかわいくうつっても彼にはかわいく感じられないみたい。実家には猫もいて部屋で飼ってるけど猫も毎日同居するのは嫌らしいです。3日くらいが限度って。彼にとってはちわわをかまうのはただめずらしい生き物(?)で観察するのがおもしろいらしいです。昨日はちわわをあたしがかわいがってる動画をとって送ったら気分が悪くなったみたい。変なんおくらんとって、って。で、自分は犬嫌いなんかな~って自覚し始めたみたい。今まではそこまで思ったことなかった、って。あれだけかまってある程度部屋で一緒にすごしてそう思うようになった、ってことはもう無理なんでしょうか。もし3人で一緒に住むとして部屋を犬と別にしたらどうって言ったらそれでもいやっていいます。犬のために部屋を与えるなんて、って。

彼との同居と愛犬との関係:解決策を探る

この状況、非常に悩ましいですね。愛犬と彼、そしてあなた自身の幸せをすべて満たす方法を見つけることが大切です。まずは、彼とじっくり話し合うことが重要です。感情的にならず、冷静にそれぞれの気持ちを伝え合うことが、解決への第一歩となります。

彼と犬との関係性の現状把握

彼にとって犬は「珍しい生き物」であり、「観察対象」であるという認識は、犬をペットとして愛でるあなたとは大きく異なります。彼自身の言葉「犬嫌いかな~」からも、犬との共存に限界を感じていることがわかります。「どついたれ」という言葉は、彼のストレスや不満の表れでしょう。これは決して許される発言ではありませんが、彼の本心を知る手がかりにもなります。

コミュニケーションの改善

彼と犬、そしてあなた自身の関係性を改善するために、具体的な行動計画を立てましょう。

  • 彼への理解:彼の犬に対する考え方を理解しようと努めましょう。なぜ犬と暮らすことに抵抗があるのか、具体的な理由を聞き出してみましょう。もしかしたら、犬の臭いや世話の大変さ、アレルギーなど、具体的な問題があるのかもしれません。
  • 犬の行動への対処:あなたのチワワがあなたに対して横暴な行動をとることを、彼にきちんと伝えましょう。これは、犬の問題行動ではなく、あなたの接し方を見直す必要があるかもしれません。例えば、過剰な甘やかしや、犬の要求をすべて受け入れることで、犬があなたをコントロールしようとしている可能性があります。しつけの専門家への相談も検討しましょう。
  • 彼への感謝:彼は散歩や歯磨きなど、犬の世話に積極的に関わってくれています。その努力に感謝の気持ちを伝えることで、彼の協力を得やすくなります。感謝の言葉は、関係性を良好に保つための重要な要素です。
  • 共通のルール作り:犬との生活におけるルールを彼と話し合い、合意形成を図りましょう。例えば、犬の寝る場所、トイレの場所、散歩の頻度など、具体的なルールを決めておくことで、生活の混乱を防ぐことができます。ルールは、犬にとっても、彼にとっても、そしてあなたにとっても、安心できる環境を作ります。

インテリアを通して、共存の空間を作る

彼と犬、そしてあなたが快適に暮らせる空間を作るために、インテリアにも工夫を取り入れましょう。

空間のゾーニング

犬と人の生活空間を明確に分けることで、お互いのストレスを軽減できます。

  • 犬専用のスペース:犬が安心して過ごせるベッドや、遊べるスペースを確保しましょう。犬小屋や、犬専用のクッションなどを用意し、彼にも犬が落ち着ける場所があることを理解させましょう。
  • 人の生活空間:彼とあなたがリラックスできる空間を確保しましょう。犬の毛がつきにくい素材のソファや、犬が近づきにくい場所に配置することで、彼にとって快適な空間を作ることができます。例えば、ソファカバーやラグなどに、犬の毛がつきにくい素材を選ぶことで、彼への負担を軽減できます。
  • 共有スペース:食事をする場所や、テレビを見る場所など、犬と人が一緒に過ごせる共有スペースも必要です。このスペースは、犬が落ち着いていられるように、犬用のベッドや、おもちゃなどを配置しましょう。また、掃除がしやすい素材の床材を選ぶことで、清潔さを保ちやすくなります。

インテリアの色と素材

インテリアの色や素材も、空間の雰囲気作りに大きく影響します。

  • 落ち着きのある色:ベージュやグレーなどの落ち着いた色調は、犬も人もリラックスできる空間を作ります。特に、犬が落ち着きやすいとされるベージュは、おすすめです。壁や床、カーテンなどにベージュを取り入れることで、穏やかな雰囲気を演出できます。
  • 汚れが目立ちにくい素材:犬がいる家庭では、汚れが目立ちにくい素材を選ぶことが重要です。例えば、撥水加工のソファカバーや、洗えるラグなどを選ぶことで、お手入れが簡単になります。ダークブラウンの家具などは、汚れが目立ちにくく、高級感も演出できます。
  • 犬が安全な素材:犬が口にしても安全な素材を選びましょう。例えば、天然素材の家具や、無塗装の家具などを選ぶことで、犬の健康を守ることができます。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者に相談することで、犬の行動や、彼との関係性の改善策について、専門的なアドバイスを得ることができます。犬のしつけ方や、犬と人間が共存するための具体的な方法について、具体的な指導を受けることができます。

まとめ:愛犬と彼との幸せな未来のために

愛犬と彼との関係改善は、時間と努力が必要です。しかし、お互いの理解と努力によって、幸せな共同生活を実現できる可能性は十分にあります。インテリアの工夫も、その助けとなるでしょう。焦らず、一歩ずつ、解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)