犬と弟の衝突…実家で暮らす犬の安全を守る方法

動物虐待について。私はもともと一人暮らしで犬を飼っていたのですが、事情があり実家に犬とともに引っ越してきたところ、弟に犬がなつかず、犬に暴力をふるいます。実家に戻ってきたときは、家族が私が大切している犬だからと、気をつかわせたら悪いと思い、犬が悪いことをしたら、叱っていいからねといいましたが、弟は犬には上下関係があるから、舐められたらいけないと、最初から厳しかったのが原因なのか、滅多に吠えない犬が弟にだけ凄い剣幕で吠えるようになりました。それが弟にとってストレスなのか、私がいない時に首をしめたり蹴っ飛ばしたり、押さえつけて体重計で殴ろうとしたりしてるようです。私がいないときは父が止めに入ったりしてるのですが、弟と犬だけのとき、とても心配で仕事も手につきません。こないだは、犬の頭に二箇所タンコブができてるのを発見して、弟を問い詰めたのですが知らない顔をしてました。弟を人間的に軽蔑してしまいます。実家に住んだことがなかったので、私の部屋は無く、リビングで犬と過ごしているので、弟が二階から降りてくると犬とあいますし、食事は私が担当なので、食事のとき、お父さんは弟がいる間は危ないからと散歩につれていきます。多分、弟にだけ凄い威嚇して吠えるのが気に食わないのだと思います。弟と犬に仲良くなって欲しいのですが、いい方法はありますか?このままだと殺される可能性もゼロではないような気がします。早く実家を出たいのですが、来年受験で、どこの学校にいくかまだ分からないので引っ越せません。春まで少しの間ですが、犬が安心してすごせるように、弟の対応や、犬に対する考え方、躾け方を理解してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。弟は頑固で自分が正しいっていう考え方なので、その考え方をきちんとした躾け方を本当に理解してもらいたいんです。どうすればいいのでしょうか

深刻な状況…まずは犬の安全確保を最優先

ご状況、大変お辛いですね。弟さんの犬への暴力は、決して許されるものではありません。まず、犬の安全を確保することが最優先です。弟さんの行動は動物虐待にあたり、刑事罰の対象となる可能性もあります。

現状では、犬が弟さんと二人きりになる状況を避けることが重要です。 お父様が介入してくださっているのはありがたいですが、常に監視体制を敷くことは現実的ではありません。 そのため、以下の対策を講じることをお勧めします。

  • 犬専用の安全な空間を作る:可能であれば、弟さんが入れない部屋やケージを用意し、犬が安心して過ごせる場所を確保しましょう。リビングで過ごす場合でも、犬が逃げ込める安全なスペースを確保する工夫が必要です。例えば、頑丈なゲートを設置するなどです。
  • 監視カメラの設置:弟さんの行動を記録することで、証拠を確保し、今後の対応に役立ちます。また、記録を見ることで、弟さんの行動パターンを把握し、危険な状況を事前に予測することも可能です。
  • 動物虐待相談窓口への相談:状況を詳しく説明し、具体的なアドバイスや法的措置について相談しましょう。警察への通報も検討する必要があるかもしれません。
  • 信頼できる友人や親戚への相談:状況を共有し、一時的に犬を預かってもらうことも検討しましょう。精神的な負担を軽減するためにも、一人で抱え込まずに相談することが大切です。

弟さんへの対応:対話と専門家の力を借りる

弟さんとの関係改善は難しいかもしれませんが、犬の安全を確保しつつ、弟さんの犬に対する考え方を改める努力も必要です。

弟さんとの対話:冷静かつ明確に伝える

弟さんと直接話し合う際には、感情的にならず、具体的な事例を挙げながら、犬への暴力がどれほど残酷で、危険なことかを冷静に説明することが大切です。

  • 「弟の行動によって、犬が怪我をしている」と、事実を明確に伝えましょう。感情的な言葉ではなく、客観的な事実を伝えることが重要です。
  • 「犬は家族の一員であり、大切に扱わなければならない」と、あなたの考えを明確に伝えましょう。弟さんの考えを否定するのではなく、あなたの考えを伝え、理解を求めましょう。
  • 「犬が怖がっている様子を見て、とても辛い」と、あなたの感情を伝えましょう。弟さんに、あなたの感情を理解させることで、共感を得られる可能性があります。

しかし、弟さんが頑固で、話し合いが難航する可能性も高いです。そのため、専門家の力を借りることを検討しましょう。

専門家の力を借りる:動物行動学者やカウンセラー

動物行動学者やカウンセラーに相談することで、弟さんの犬に対する考え方や行動の背景を理解し、適切な対応策を見つけることができます。

  • 動物行動学者:犬の行動や心理について専門的な知識を持っています。弟さんと犬の関係改善のための具体的なアドバイスを得られます。
  • カウンセラー:弟さんの心理状態やコミュニケーションの課題を分析し、適切な対応方法を提案してくれます。弟さんの頑固な性格への対応についても助言を得られるでしょう。

専門家の介入によって、弟さんの考え方を改めるきっかけとなる可能性があります。

犬のしつけと環境整備:犬のストレス軽減

弟さんとの関係改善と並行して、犬のストレスを軽減するための環境整備と適切なしつけも重要です。

犬のストレス軽減:安全な空間と安心感

  • 安全な場所の確保:犬が安心して休める場所を確保しましょう。ケージやベッドなどを用意し、弟さんが近づけないように工夫しましょう。
  • 快適な環境:清潔で快適な環境を整えましょう。十分な睡眠、食事、運動を確保し、ストレスを軽減しましょう。
  • 遊びの時間:犬と十分に遊んで、信頼関係を築きましょう。信頼関係が築かれることで、犬のストレスが軽減されます。

犬のしつけ:恐怖心を克服するためのトレーニング

弟さんへの恐怖心が原因で攻撃的な行動をとっている可能性があります。プロのトレーナーに相談し、恐怖心を克服するためのトレーニングを検討しましょう。

具体的な行動計画と時間軸

受験勉強で忙しい状況ではありますが、犬の安全確保と弟さんへの対応を同時に行う必要があります。

  • 今週:動物虐待相談窓口に相談し、具体的なアドバイスを得る。監視カメラの設置を検討する。犬が安心して過ごせる空間を作る。
  • 来週:動物行動学者またはカウンセラーに相談の予約を入れる。弟さんと冷静に話し合い、犬への暴力の危険性を伝える。
  • 来月:専門家による介入を開始。弟さんへのカウンセリングや犬のトレーニングを開始する。
  • 春まで:状況を継続的にモニタリングし、必要に応じて対応を調整する。引っ越し準備を進める。

まとめ:犬の安全と未来のために

弟さんの行動は許されるものではありませんが、感情的な対立を避け、冷静な対応を心がけましょう。専門家の力を借りながら、犬の安全を確保し、弟さんの考え方を改める努力を継続することが大切です。 そして、春以降の引っ越しに向けて、具体的な計画を立て、実行していくことが、犬とあなた自身の未来を守ることに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)