犬が飼い主(お母様)にかみつく理由と、家族の絆を取り戻す方法

私の母と、ペット(犬)の関係が気になります。先日、母が朝食を食べていたときのことです。いつも、母の部屋で犬は寝ていて、朝食も基本、母の部屋で食べるので、その場に犬がいるのですが、うちの犬はとってもパンが好きで欲しいらしく、私たち家族の周りを「キューン」と言いながらうろちょろして、食パンの耳とかを少しおすそ分けしてあげるのですが、その時は、母があげなかったらしく、パンを口に含んだまま犬に顔を近づけたらしいのです。そうしたら犬が、母の顔にかみつこうとして、そのあとも、前歯をむき出しにして、唸っていたらしいです。以前も、母と犬が二人っきりで食事をとっていたときに、母がものを取ろうとして犬の方に手を延ばしたら、犬がかみついて、母が手にみみずばれを作ってることもありました。その日から母は怒って、「もう、この子の面倒は見ない」と言って、面倒どころか、名前も呼ぼうとしません。確かに、母が怒るのもわかりますし、犬が、飼い主にかみつこうとするなんて、もってのほかだと思います。でも、「そこまでするか?」と思ってしまいます。それに、今回は、はっきり言って、母が犬にいぢわるをしたとしか思えません。今まで、犬の世話の大半は母がやってくれてたので、ここ2日くらいは私がやっているのですが、それはまだ、代わりがいるのでいいのですが、母親と犬との関係がほとんど断ち切られた状態になってしまったことで、犬が精神的にやられてしまはないか、とても不安です。一応、母は犬のことを「心配」しているらしく、私たち家族に、「水ないよ~」とか、「ご飯ないよ~」とか、「そろそろ散歩行ったほうがいいんじゃない?」とか、言ってきてくれるのですが、やっぱり、犬とは関わろうとはしません。このように犬が母にかみつこうとするのは、いつも、母と二人っきりの時だけですし、私や、父が同じことをやっても、全然何ともありません。でも、母の言うことも、私たち家族が言うこともきちんと聞くのですが・・・・・・・・・・犬が、母のことをどう思っているのか、まったくわかりません。

犬が飼い主にかみつく原因を探る

犬が飼い主にかみつく行為は、決して許されるものではありませんが、その背景には様々な理由が考えられます。今回のケースでは、お母様と犬だけの空間で、しかもお母様から犬への行動に問題があった可能性が高いです。犬は言葉で気持ちを伝えられないため、行動でしか意思表示できません。

1. 資源防衛行動

犬は、食べ物や寝床など、自分の大切な資源を他の個体から守ろうとする「資源防衛行動」をとることがあります。お母様がパンを口にしたまま犬に近づいた状況は、犬にとって「自分の欲しい食べ物を奪われそう」という脅威に感じられた可能性があります。以前、お母様が犬のそばから何かを取ろうとした際にもかみついていることから、この可能性が高いと考えられます。

2. 恐怖や不安

犬は、普段は穏やかな性格でも、特定の人や状況に対して恐怖や不安を感じることがあります。お母様との関係において、犬は何かしらのトラウマを抱えている可能性も考えられます。例えば、過去にお母様から意図せずとも怖い経験(大きな声、急な動きなど)をさせられたことが原因かもしれません。今回のケースでは、お母様が犬にパンを与えなかったこと、そして顔に近づいたことが、犬にとって恐怖体験になった可能性があります。

3. コミュニケーションの誤解

犬と人間のコミュニケーションは、必ずしもスムーズにいかないものです。お母様の行動が、犬にとって威嚇や攻撃と受け取られた可能性があります。例えば、パンを口にしたまま近づいた行為は、犬にとって「支配的な行動」と解釈されたかもしれません。犬は、人間の表情や仕草を正確に理解できないため、誤解が生じやすいのです。

4. 痛みや病気

身体的な痛みや病気も、犬の攻撃性を高める原因となります。もし、犬が何らかの痛みを抱えている場合、その痛みを軽減しようとしたり、触られることを嫌がることで、かみつく行動につながる可能性があります。獣医による健康診断を受けて、身体的な問題がないか確認することが重要です。

お母様と犬の関係修復への具体的なステップ

お母様と犬の関係修復には、時間と忍耐が必要です。焦らず、段階的に進めていくことが大切です。

1. お母様の感情への配慮

まず、お母様の感情を理解することが重要です。犬にかみつかれたことで恐怖や不安を感じているのは当然です。お母様に、犬の行動の背景を丁寧に説明し、犬の気持ちを理解してもらうよう努めましょう。

2. 犬との距離感を調整する

しばらくの間、お母様と犬の距離を保つことが必要です。犬が落ち着いてから、ゆっくりと距離を縮めていきましょう。無理強いせず、犬が自ら近づいてくるのを待ちましょう。

3. ポジティブな経験を積む

お母様と犬が一緒に過ごす時間を、ポジティブな経験で満たすことが重要です。例えば、お母様が犬に優しく声をかけたり、おやつをあげたりするなど、小さな成功体験を積み重ねることで、信頼関係を築いていくことができます。

4. 専門家のサポート

状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

具体的な行動例

* お母様には、犬の行動の背景を丁寧に説明する:犬が資源防衛行動や恐怖心から噛み付いた可能性を伝え、決して犬が悪意を持って噛み付いたわけではないことを理解してもらいましょう。
* 犬には、安全で安心できる環境を作る:犬専用のスペースを用意し、落ち着ける場所を提供しましょう。
* ポジティブな強化を用いる:犬が穏やかな行動をとった時に、褒めておやつを与えたり、優しく撫でたりすることで、良い行動を強化します。
* お母様と犬の触れ合いを、段階的に行う:最初は遠くから声をかけ、徐々に距離を縮めていきます。犬が嫌がったらすぐに中断しましょう。
* 専門家への相談:動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談し、具体的な指導を受けることで、より効果的な解決策を見つけられます。

まとめ

犬が飼い主にかみつく行為は深刻な問題ですが、その原因を理解し、適切な対応をとることで、関係修復は可能です。焦らず、時間をかけて、犬と飼い主の双方にとって安全で幸せな関係を築き上げていきましょう。お母様と犬、そしてご家族全体の幸せのために、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)