犬が人の集まる部屋に来ないのはなぜ?寂しがり屋なのか、その理由と対策

犬って人の集まる部屋に来ませんか・・・?よく、家の家族が出かけたら、自然と犬が自分の部屋に集まってくる事があります。やはり犬はさびしがり屋なんでしょうか?

犬の行動から読み解く、その理由

犬が人の集まる部屋に来ない、あるいは家族が出かけると自分の部屋に集まるのは、必ずしも寂しがり屋だからとは限りません。 様々な要因が考えられます。その行動の裏にある犬の気持ちを理解し、適切な対応をすることが大切です。 犬の行動を分析することで、より良い共存関係を築けるでしょう。

1. 安心できる場所の確保

犬にとって、自分の部屋は安全で落ち着ける場所、いわば「セーフスペース」になっている可能性があります。 騒がしいリビングや人の多い場所よりも、静かで落ち着いて過ごせる自分の部屋を好むのは、犬にとって自然な行動です。 特に、多頭飼いの場合や、子どもがいる家庭では、刺激の多い環境に疲れてしまう犬もいます。自分の部屋で休息することで、ストレスを軽減していると考えられます。

2. 温度や光の好み

犬は人間よりも温度変化に敏感です。リビングが暑すぎる、寒すぎるなど、犬にとって居心地が悪い環境であれば、自分の部屋に移動するでしょう。 また、光にも敏感な犬は、直射日光が当たる場所や、逆に暗すぎる場所を避けて、快適な明るさの自分の部屋を選ぶかもしれません。 室温や照明環境を見直し、犬にとって過ごしやすい環境を整えることが重要です。 例えば、夏場は涼しい場所にマットやベッドを配置し、冬場は暖房器具の近くに快適な寝床を用意するなど、季節に応じた工夫が必要です。

3. 音への反応

犬は人間よりも聴覚が優れており、騒音に敏感です。 テレビの音、会話の音、子供の泣き声など、リビングなどの人の集まる場所では、犬にとってストレスとなるような音が多く発生する可能性があります。 自分の部屋は、そのような騒音から逃れられる静かな空間として機能しているのかもしれません。 もし、リビングの騒音が原因だと考えられる場合は、犬が落ち着いて過ごせる静かな場所を確保したり、騒音対策を検討する必要があります。 例えば、犬用の耳栓や、騒音軽減効果のあるカーテンなどを利用するのも有効です。

4. 過去の経験

過去のトラウマや嫌な経験が、犬の行動に影響を与えている可能性もあります。 例えば、過去にリビングで怖い経験(大きな音、叱責など)をしたことがある場合、リビングを危険な場所と認識し、避けるようになるかもしれません。 このような場合は、時間をかけてゆっくりとリビングに慣れていくように、トレーニングが必要です。 専門のドッグトレーナーに相談することも有効です。

寂しがり屋かどうかを見極めるポイント

犬が人の集まる部屋に来ないからといって、必ずしも寂しがり屋とは限りません。 しかし、家族が出かけると自分の部屋に閉じこもる、食事や散歩にも行きたがらない、元気がないなど、他の異変が見られる場合は、寂しさや不安を感じている可能性があります。

寂しがり屋の犬の特徴

* 家族が家にいる時は比較的活発だが、一人になるとすぐに元気がなくなる。
* 家族が帰ってきた時に、過剰に喜び、甘える。
* 常に家族のそばにいたいと行動する。
* 鳴き声が頻繁になったり、落ち着きがなくなる。

これらの症状が見られる場合は、犬が寂しさを感じている可能性が高いです。 この場合は、犬とのコミュニケーションを積極的に行い、愛情を注ぐことが重要です。 例えば、一緒に遊ぶ時間を作る、撫でてあげる、話しかけるなど、犬との絆を深める努力をしましょう。 また、犬用のぬいぐるみや、安心できるおもちゃを用意するのも効果的です。

インテリアと犬の快適な共存

犬が快適に過ごせる空間づくりは、インテリアにも配慮が必要です。

犬にとって居心地の良い空間づくり

* 犬専用のスペースを確保する: 自分のベッドや、おもちゃ、食器などを置くスペースを用意しましょう。 落ち着ける場所として、ケージやサークルを設置するのも有効です。
* 安全な素材を使用する: 犬が噛んだり、引っ掻いたりしても安全な素材の家具や床材を選びましょう。 また、有害な物質を含まないものを選びましょう。
* 視界を確保する: 犬は視界を確保することで安心感を覚えます。 高い位置から見渡せる場所を用意するのも良いでしょう。 例えば、犬用のソファやベッドを置くなど。
* 落ち着ける照明: 明るすぎず暗すぎない、落ち着いた照明を選びましょう。 リラックス効果のある間接照明などもおすすめです。
* 快適な温度管理: 季節に応じた温度管理を行いましょう。 夏場は涼しく、冬場は暖かく保つことが大切です。

インテリアと犬の安全対策

* 危険なものを片付ける: 犬が誤って食べてしまう可能性のあるもの、危険なものは手の届かない場所に片付けましょう。
* コード類を保護する: 電気コードなどは、犬が噛み砕いて感電事故を起こさないよう、保護チューブなどで覆い隠しましょう。
* 尖った家具の角を保護する: 犬がぶつかって怪我をする可能性のある、尖った家具の角には、保護カバーを付けましょう。
* 滑りにくい床材を選ぶ: 犬が滑って転倒しないよう、滑りにくい床材を選びましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「犬が人の集まる部屋に来ないのは、必ずしも寂しさとは関係ありません。 安全で落ち着ける場所を確保し、犬にとって快適な環境を整えることが重要です。 もし、犬が不安やストレスを抱えているようであれば、動物病院やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。」とのことです。

まとめ

犬が人の集まる部屋に来ない理由は様々です。 寂しさだけでなく、安全な場所の確保、温度や光の好み、音への反応、過去の経験など、様々な要因が考えられます。 犬の行動をよく観察し、その理由を理解することで、より良い共存関係を築けるでしょう。 インテリアにも配慮し、犬にとって快適で安全な空間づくりを心がけましょう。 必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることも有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)