犬が中毒を起こす危険な食べ物と安全なインテリア選び

犬が誤って摂取すると中毒症状を示す危険な毒物を教えてください。人間はあたりまえに食べられても、犬にとっては死に至るものも多々あると聞きました。人間にとっては何の変哲もない食べ物ばかりですが、犬にとっては毒性を示すものが意外とたくさんあります。飼い主が与えなくても、他人が「おやつ」と称して食べさせようとする状況も考えられますので。。。私が、知っている与えてはいけない食べ物として以下の物と聞きました。★チョコレート・ココア チョコレートやココアに含まれるテオブロミンという物質を分解できず、嘔吐(おうと)や下痢(げり)の原因となり、最悪の場合は命を落とすことがある。 ★ぶどう・レーズン 理由は定かではないものの、嘔吐(おうと)、腎機能障害(じんきのうしょうがい=おしっこの不調)、最悪の場合は死亡することもある。レーズンを含んだパンも危険。 ★キシリトール入りのガム ガム一枚でも低血糖(ていけっとう=血液中の栄養素であるグルコース濃度が低くなること)を起こし、最悪のケースでは死亡することもある。チョコレートと並んで決して与えてはいけない一つ。キシリトール配合の歯磨き粉などにも注意が必要。 ★タケノコ・シイタケ・ピーナッツ 消化が悪いので与えないほうが良い。 ★たまねぎ・長ネギ・ニラ ねぎ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が赤血球(せっけっきゅう=血液中に含まれ、酸素を運ぶ役割を担う)を破壊し溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)の原因になりうる。すき焼き残り汁、ねぎのかけらが入った味噌汁やらっきょうなども厳禁。しょうが・あさつき・ニンニクなどにも含まれる。 ★エビ・カニ・貝類・イカ・タコ 消化が悪いので与えないほうが良い。 ★ハム・ソーセージ・珍味・ちくわ 人間用の練り物は塩分が高すぎて腎臓を始めとする泌尿器系(ひにょうきけい)のトラブルを誘発するため、安易に与えない。食事中におねだりされても無視。 ★ケーキ・クッキーなど 人間用のスイーツは糖分や脂質が多すぎで、ショ糖を含むので虫歯の原因になる。 ★アルコール 人間と犬の体の大きさは違いますので、人間にとっては許容量のアルコールでも犬にとっては有害。面白半分で与えるのは厳禁。 ★刺激物 唐辛子、カレー、こしょうなどの香辛料は内臓に悪く下痢や消化不良を引き起こす危険がある。 他にも、与えてはいけない食べ物を教えてください。

犬にとって危険な食品:詳細と対処法

犬の健康を守るためには、人間が日常的に口にする食品の中にも、犬にとって危険なものがあることを知っておくことが大切です。質問にある食品以外にも、多くの食材が犬にとって有害となる可能性があります。

絶対に与えてはいけないもの

* チョコレート・ココア:テオブロミンという成分が犬にとって毒性があり、嘔吐、下痢、心拍数増加、震え、発作などを引き起こします。少量でも危険であり、摂取したらすぐに獣医に連絡しましょう。ダークチョコレートほどテオブロミン濃度が高いです。

* ぶどう・レーズン:原因は解明されていませんが、嘔吐、下痢、腎不全を引き起こす可能性があります。少量でも危険です。

* キシリトール:人工甘味料で、ガム、歯磨き粉、キャンディーなどに含まれています。低血糖を引き起こし、肝不全に至る可能性があります。摂取したらすぐに獣医に連絡が必要です。

* アボカド:ペルシンという成分が犬の嘔吐や下痢を引き起こします。葉や皮にも含まれるため、注意が必要です。

* 玉ねぎ・ネギ類(ニラ、ニンニクなど):これらの野菜に含まれるチオ硫酸塩という成分が犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。少量でも危険です。

* 生肉・生魚:サルモネラ菌や大腸菌などの細菌に汚染されている可能性があり、食中毒を引き起こす可能性があります。必ず加熱処理してから与えましょう。ただし、骨は絶対に与えないでください。

* カフェイン:コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、犬の中枢神経系を刺激し、興奮、不安、震え、嘔吐、下痢などを引き起こします。

* アルコール:犬はアルコールを代謝することが苦手で、少量でも肝臓に大きな負担を与えます。嘔吐、呼吸困難、昏睡状態に陥る可能性があります。

* 骨(特に鶏骨):犬が骨を噛み砕く際に、鋭利な破片が口や食道、胃腸を傷つける可能性があります。特に鶏の骨は非常に危険です。

消化不良を起こしやすいもの

* タケノコ:消化器官への負担が大きいため、与えない方が無難です。

* シイタケ:消化不良を起こす可能性があります。

* ピーナッツ:消化不良やアレルギー反応を起こす可能性があります。

* エビ・カニ・貝類・イカ・タコ:消化不良を起こしやすいです。

塩分・糖分が多いもの

* ハム・ソーセージ・加工肉:塩分過多で腎臓に負担がかかります。

* ケーキ・クッキーなど:糖分・脂質が多く、肥満や糖尿病、虫歯の原因となります。

* 刺激物(唐辛子、カレー、こしょうなど):消化不良や胃腸炎を引き起こす可能性があります。

その他危険な植物

ユリ、チューリップ、スズラン、アイビーなど、多くの植物が犬にとって毒性があります。これらの植物を室内に飾る場合は、犬が触れたり食べたりできないように注意しましょう。

犬と安全に暮らすためのインテリア選び

犬が誤って食べてしまう危険性を考慮したインテリア選びも重要です。

安全な素材を選ぶ

* 家具:犬が噛んでも安全な素材の家具を選びましょう。無垢材や、犬が噛んでも安全な塗料を使用している家具がおすすめです。

* 装飾品:小さな装飾品は犬が誤って飲み込んでしまう可能性があります。犬が触れたり、口にしても安全な素材を選び、手の届かない場所に飾りましょう。

* 植物:犬にとって有毒な植物は避けるべきです。安全な観葉植物を選び、犬が触れないように工夫しましょう。

* 床材:滑りにくい床材を選び、関節への負担を軽減しましょう。また、汚れやすく、掃除が難しい素材は避けましょう。

犬が安全に過ごせる空間を作る

* 犬専用のスペース:犬が自由に過ごせる、安全なスペースを作りましょう。クレートやベッドなどを用意し、落ち着ける場所を作ってあげましょう。

* 危険物の除去:犬が口にしてはいけないものを、犬の手の届かない場所に保管しましょう。洗剤、薬、小さなアクセサリーなどは特に注意が必要です。

* 定期的な清掃:床や家具の汚れをこまめに掃除することで、犬が誤って食べてしまう危険性を減らすことができます。

専門家への相談

犬が何かを食べてしまった場合、すぐに獣医に連絡しましょう。症状や食べたものなどを詳しく伝え、指示に従うことが大切です。

まとめ

犬にとって危険な食べ物は数多く存在します。日頃から注意深く観察し、誤って摂取しないように環境を整えることが大切です。インテリア選びにおいても、犬の安全性を考慮した選択を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)