特養の母への贈り物:配慮すべき点と適切な送り方

母親が特養で暮らしています。四人ぐらいの部屋です。母親が長長女で、妹が何人もいるのですが、私のところにお中元やお歳暮、既に亡くなった父親の仏前にと お菓子や野菜ジュースなど送ってきます。母親の好みに合わせたものをみつくろっているようなので、直接 特養に送ってもらおうかと思うのですが、集団生活の場だから やはりやめといたほうがいいでしょうか?? 中には食事制限、栄養制限とかの方も一緒かもしれないし。そうでなくても認知症の人もいるだろうから、無用のトラブル防止にも直接送付は、、、どんなもんでしょうか??母親本人は 多少認知症あるようですが、少し食べたら あとは適当にスタッフに配ってしまうと思います。 年寄り好みのモノなので 正直 口に合わないのも少なくありません(・・;)

特養への贈り物:送るべきか、送るべきでないか?

ご両親の介護をされているご苦労、そして妹さん方との連携、本当に頭が下がります。特養での集団生活における贈り物、特に食品の送付については、慎重な配慮が必要です。結論から言うと、直接特養に送ることは、必ずしも適切とは言えません。 しかし、全く送ってはいけないというわけではありません。送る場合の注意点と、より良い代替案を検討していきましょう。

直接送付のデメリットとリスク

直接特養に贈り物を送る際のデメリットとリスクを具体的に見ていきましょう。

食事制限やアレルギーへの配慮

特養には、糖尿病や高血圧、腎臓病など、様々な持病を抱え、食事制限をしている入居者の方がいらっしゃいます。また、食物アレルギーを持つ方もいる可能性があります。 ご家族の皆様が愛情を込めて選んだ食品が、他の入居者の方にとって健康上のリスクとなる可能性があるのです。

認知症の方への配慮

認知症の症状は人それぞれですが、中には、贈り物を受け取ったことを忘れてしまったり、誤って摂取したりする方もいます。 また、認知症の方への配慮は、単に食品の取り扱いだけではありません。贈り物によって、他の入居者との間でトラブルが発生する可能性も否定できません。

集団生活における公平性の問題

ある入居者の方だけに贈り物があると、他の入居者の方々との間に不公平感や不満が生じる可能性があります。 特養は、共同生活の場であり、公平性が非常に大切です。

食品の衛生管理

特養では、食品の衛生管理が厳しく行われています。 外部から持ち込まれた食品が、施設の衛生管理基準を満たしていない場合、受け入れを拒否される可能性があります。

より良い代替案:配慮と工夫で感謝の気持ちを表す

では、どのようにすれば、感謝の気持ちと配慮を両立できるのでしょうか?いくつか代替案をご提案します。

1. 母への直接贈呈

ご自身が特養へお見舞いに行かれる際に、直接お母様に贈り物を渡すのが一番安心です。お母様の状態や好みに合わせて、少量のものを選ぶようにしましょう。

2. 施設への寄付

お母様への贈り物として、施設全体に役立つ寄付をするのも良い方法です。例えば、施設の備品購入やイベント開催費用などに寄付することで、多くの入居者の方々に貢献できます。

3. スタッフへの相談

特養のスタッフの方々に、お母様の状況や好みに合った贈り物について相談してみましょう。スタッフの方々は、入居者の方々の状況を良く理解していますので、適切なアドバイスをしてくれるはずです。例えば、お母様に必要な消耗品や、施設で利用できるお菓子などを相談して選んでみましょう。

4. 個別対応:妹さん方との連携

妹さん方と相談し、お中元やお歳暮は、お母様への直接の贈り物ではなく、妹さん方からお母様へのプレゼントとして、ご自身が訪問時に手渡しする形にするのも良いでしょう。

具体的な贈り物選びのポイント

もし、お母様への贈り物を選ぶのであれば、以下の点を考慮しましょう。

* 少量で個包装されたもの:食べきれない量や、開封後の保存が難しいものは避けましょう。
* アレルギー対応製品:アレルギーを持つ方がいる可能性を考慮し、アレルギー表示が明確なものを選びましょう。
* 栄養バランスの取れたもの:健康に配慮した、栄養価の高い食品を選びましょう。
* 賞味期限の短いもの:賞味期限が短いものは、早めに消費できるよう配慮しましょう。

専門家の意見:ケアマネージャーへの相談

迷う場合は、ケアマネージャーに相談することをお勧めします。ケアマネージャーは、お母様の状況や施設の状況を良く理解しており、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ:感謝の気持ちと配慮のバランス

特養での集団生活を考慮すると、直接食品を施設に送ることは、必ずしも適切ではありません。お母様への感謝の気持ちと、他の入居者の方々への配慮を両立させるために、上記の代替案を検討し、最適な方法を選択してください。 大切なのは、お母様への愛情を伝えつつ、施設のルールや他の入居者の方々のことを考慮することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)