特定優良賃貸住宅に関するよくある質問と解説

特定優良賃貸住宅について。 特定優良賃貸住宅というものを最近知りました。 まだまだ無知で何もわからない状態なので仕様もない質問となりますが、お気持ちとお時間に余裕のある方、どうかお付き合い頂ければと思います。 現在、神奈川県川崎市在住で川崎市内の特定優良賃貸住宅をサイト内で見てまわっています。 川崎市住宅供給公社HP↓ http://www.kawasaki-jk.or.jp/akiya/yuuryo_6.html このサイトの『空家情報』欄に『家賃負担額の計算方法』というものがあるのですが・・・ たとえば今年結婚した子無し夫婦がおり、夫が勤続5年以上で年収が430万・妻が専業主婦で夫の扶養に入っている場合、『家賃負担額の計算方法』欄内の3項目の控除の種類は1の『親族控除』となり人数は『1人』で、控除金額は38万になりますよね。(他の控除は受けていないものとして) この条件で4項目目にて計算すると、『本人の所得金額=290万』・『控除額合計=38万』→『世帯の所得金額=21万』となります。 ★(1)もし、この現状から妻が妊娠し子供を出産したら、子供が産まれた時点で『親族控除』の人数が『2人』に増えるということですか?子供が0歳の時点から親族控除を受けるという形になるのでしょうか? ★(2)もし子供が産まれた時点で『親族控除』人数が『2人』となるならば、『世帯の所得金額=約17万』まで落ちてしまうのですが、入室できる所得月額の条件が20万以上からでないと特優賃の住宅には入れないので、子供が産まれる前に入室できても子供が産まれた時点で退室、または出産後に入室したくても入室できないということになりますか? ★(3)川崎市住宅供給公社HPの『空家情報』欄内→『空室検索』でマンション名をクリックし、『空き情報』欄の『空き部屋一覧へ』をクリックすると、所得区分が3段階か5段階かはわかるのですが、『傾斜型』なのか『フラット型』なのかの記載がどこにも見当たりません。見落としているだけで他のどこかに記載されているのか、もしくは直接問い合わせるしかないのでしょうか? 情報が不足の場合は補足致します。 無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。補足ご回答ありがとうございます。 やはり子供が産まれてしまうと収入条件も上がってしまうんですね・・・ 現在、特公賃にお住まいとのことですが、間取りなどは上記の川崎の物件のように3DKとか3LDKの比較的新しいマンションなのでしょうか? どれも入居者負担額の最低額が9万以上だったりするのですが、公社に問い合わせると月収(年収)によっては9万以下で住める可能性もあるのでしょうか?

特定優良賃貸住宅(特優賃)に関する疑問にお答えします

特定優良賃貸住宅(特優賃)は、家賃が比較的安価で、居住環境も良いことから人気が高まっている公的賃貸住宅です。しかし、入居条件や計算方法など、不明な点も多いのではないでしょうか。この記事では、川崎市住宅供給公社のホームページを参考に、特優賃に関する疑問を解消していきます。

質問1:子供の誕生と親族控除

子供の誕生による親族控除の変化

ご質問のケース、夫の年収430万円、妻専業主婦の夫婦の場合、子供が生まれると親族控除の人数は「2人」になります。0歳児から親族控除の対象となります。

これは、税制上の親族控除と同様です。お子さんが誕生した年度の確定申告から、控除対象となります。

所得金額と入居条件の関係

お子さんが生まれたことで親族控除が増え、世帯所得が減少するのは事実です。しかし、特優賃の入居条件は、必ずしも世帯所得が20万円以上である必要はありません。

川崎市住宅供給公社の特優賃は、収入に応じて家賃が決定される「傾斜型」と、一定の収入以下であれば同じ家賃で住める「フラット型」があります。世帯所得が減少しても、フラット型であれば入居を継続できる可能性があります。また、傾斜型であっても、家賃が減額される可能性があります。

具体的な家賃負担額は、世帯収入、家族構成、物件の種類などによって異なりますので、川崎市住宅供給公社に直接お問い合わせいただくのが確実です。

質問2:子供の誕生と特優賃入居

出産後の入居継続・変更の可能性

お子さんの誕生によって世帯所得が減少し、当初の入居条件を満たせなくなった場合でも、必ずしも退去しなければならないわけではありません。

前述の通り、特優賃には「傾斜型」と「フラット型」があり、それぞれの条件が異なります。また、収入状況の変化を公社に報告することで、家賃の減額や、より条件に合う物件への転居を検討できる可能性があります。

ただし、状況によっては、より家賃の安い物件への転居が必要となる場合もあります。公社に相談し、最適な対応策を検討することが重要です。

質問3:特優賃物件のタイプ(傾斜型・フラット型)の確認方法

物件情報の確認方法

川崎市住宅供給公社のホームページでは、物件のタイプ(傾斜型・フラット型)が明記されていない場合があります。これは、物件によって異なるため、一律に表示されていない可能性があります。

物件のタイプを確認するには、川崎市住宅供給公社に直接お問い合わせするのが最も確実な方法です。電話やメールで問い合わせることで、該当物件のタイプや詳細な家賃計算方法などを確認できます。

ホームページの情報だけでは判断できない場合も多いので、積極的に問い合わせることをおすすめします。

特優賃の選び方:具体的なアドバイス

1.居住エリアの選定

通勤時間や生活圏を考慮し、ご自身のライフスタイルに合ったエリアを選びましょう。川崎市住宅供給公社では、市内各地に物件がありますので、地図などを活用して検討してみてください。

2.物件タイプの確認

傾斜型とフラット型のどちらがご自身の収入状況に適しているかを確認しましょう。傾斜型は収入に応じて家賃が変動しますが、フラット型は一定の収入以下であれば同じ家賃で住むことができます。

3.間取りと設備の確認

家族構成や生活スタイルに合った間取りを選びましょう。また、設備も確認し、快適な生活を送れるか検討することが重要です。3DK、3LDKなど、様々な間取りがありますので、ご自身のニーズに合った物件を選びましょう。

4.家賃負担額のシミュレーション

川崎市住宅供給公社のホームページにある「家賃負担額の計算方法」を利用して、ご自身の収入状況に基づいた家賃負担額をシミュレーションしてみましょう。これにより、入居可能かどうか、また、どの程度の負担額になるのかを事前に把握することができます。

5.公社への問い合わせ

不明な点や不安な点があれば、川崎市住宅供給公社に直接問い合わせましょう。専門スタッフが丁寧に説明し、最適な物件選びをサポートしてくれます。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、特優賃は家計管理において大きなメリットがあります。家賃が比較的安価であるため、住宅費を抑え、教育費や老後資金などの貯蓄に充てることができます。しかし、収入状況の変化によって家賃負担額が変動する可能性があるため、将来の収入を見据えた計画的な家計管理が重要です。

まとめ

特定優良賃貸住宅は、家計に優しい魅力的な住宅ですが、入居条件や家賃計算方法など、理解しておくべき点がいくつかあります。この記事で紹介した情報を参考に、川崎市住宅供給公社に積極的に問い合わせ、ご自身の状況に最適な物件を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)