物件探しで迷う!都市ガスvsプロパンガス:理想の住まいと現実のガス代

物件を探し始めて1ヶ月です。それなりに良い物件に出会うことができたのですが、「絶対にここがいい」というものには出会えていませんでした。ところが先日、まさに「ここがいい」という物件に出会うことができました。間取りなど、その他諸々の条件も最高だったのですが、たったひとつ、ガスがプロパンでした。部屋探しの条件は4つあり、その中のひとつが都市ガスであるという条件でした。ガス以外は最高なのに、と一緒に住む彼女と悩みすぎて、もう笑えてくるぐらいです。水道光熱費は全部で15000円を予定していたので、明らかにプロパンでは不可能な数字なんですよね。不動産屋の担当さんはプロパンでも2人で5~6000円でいけますよ。と軽く言っていましたが、ツッコミ待ちかと思うぐらいに無理ですよね。そこでみなさまに質問というか、いろいろ意見をいただきたいです。・都市ガスとプロパンの違い・金銭面ではこんなにも違う・こんなに風呂を我慢しなければいけない・プロパンの良いところ・そんな物件やめておけ・そもそも15000円という試算が甘い・いや2人で15000円ならいけるだろう・その担当やばくねなど人生の先輩であるみなさまの意見を幅広くお待ちしております。どのような意見でも構いません。よろしくお願いいたします。

都市ガスとプロパンガスの違い:料金と供給方法

まず、都市ガスとプロパンガス(LPG)の根本的な違いを理解しましょう。

供給方法の違い

* 都市ガス:都市ガスは、都市部を中心に大規模なガス供給網によって供給されます。ガス会社が管を通し、各家庭に供給する仕組みです。そのため、個別にボンベの交換などを行う必要がありません。
* プロパンガス:プロパンガスは、プロパンガス会社から供給される液化石油ガス(LPG)を使用します。一般的に、各戸に設置されたプロパンガスのボンベにガスを充填して使用する方式です。ボンベの交換や補充が必要になります。

料金の違い:これが大きなポイント!

これが今回の質問の核心ですね。都市ガスとプロパンガスでは、料金体系が大きく異なります。

* 都市ガス:料金は、使用量に応じて従量制で計算されます。基本料金と従量料金の合計が請求額となります。料金は比較的安定しており、プロパンガスに比べて一般的に安価です。
* プロパンガス:料金は、供給業者によって大きく変動します。従量制の場合もありますが、基本料金が高く設定されている場合や、高価格で供給されるケースもあります。特に、供給量が少なく競争がない地域では、料金が高騰する傾向があります。

具体的な料金比較は、地域や使用量、契約内容によって大きく変わるため、一概には言えません。しかし、一般的にプロパンガスの方が都市ガスよりも高くなるケースが多いです。不動産担当者の「5~6000円」という発言は、非常に楽観的で現実的ではありません。2人暮らしで、お風呂やキッチンを普通に使用する場合、月10,000円~15,000円は軽く超える可能性が高いです。

プロパンガスのメリットとデメリット

プロパンガスにもメリットはあります。

プロパンガスのメリット

* 供給エリアが広い:都市ガスが供給されていない地域でも利用可能です。山間部や離島など、都市ガスが普及していない地域では、プロパンガスが唯一の選択肢となるケースがあります。
* 供給が安定している:災害時など、都市ガス供給が途絶える可能性がある場合でも、プロパンガスは比較的安定した供給が期待できます。(ボンベの在庫状況にもよりますが)

プロパンガスのデメリット

* 料金が高い:これが最大のデメリットです。都市ガスに比べて料金が高く、光熱費の負担が大きくなります。
* ボンベ交換の手間:ボンベの交換が必要なため、手間がかかります。
* 業者選びが重要:業者によって料金が大きく異なるため、価格比較や契約内容をよく確認する必要があります。

15,000円の光熱費予算:現実的な見通し

水道光熱費15,000円という予算は、プロパンガスを使用する場合、かなり厳しいです。電気代、水道代を含めると、現実的には20,000円~25,000円程度の予算を確保しておく方が安心です。

プロパンガス物件を選ぶ際のポイント

もし、どうしても気に入ったプロパンガス物件がある場合、以下の点を注意深く確認しましょう。

* ガス料金の明細を確認する:過去のガス料金明細を提示してもらい、実際の使用量と料金を確認しましょう。
* 複数のガス会社から見積もりを取る:複数のガス会社から見積もりを取り、料金を比較検討しましょう。競争のある地域では、料金を抑えられる可能性があります。
* 省エネ設備を確認する:高効率給湯器やエコキュートなどの省エネ設備が導入されている物件を選ぶことで、ガス代を節約できます。
* 使用状況を見直す:お風呂の使用時間や頻度、料理の仕方などを見直すことで、ガス代の節約に繋がります。

まとめ:理想と現実のバランス

「絶対にここがいい」と思える物件に出会えたのは素晴らしいことです。しかし、ガス代の問題は大きな負担になります。プロパンガス物件を選ぶ際には、料金や供給体制をしっかりと確認し、現実的な予算を立てて判断することが重要です。

今回のケースでは、予算と現実のガス代に大きな開きがあるため、物件選びを見直すことも検討すべきでしょう。他の物件を探す時間と労力を惜しまず、より条件に合った物件を見つける努力をしましょう。

不動産担当者の発言には注意が必要です。専門家として、正確な情報を提供する責任があります。不確かな情報を伝えるのは、消費者を惑わす行為です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)