物を捨てると体調が悪くなる?片付けと体調不良の関係性

物を捨てると体調が悪くなる? もともと物を捨てられない性格で、ついつい物を溜め込んでしまうダメ主婦です。(片付けや清掃は好きなので、部屋はきれいだけれど収納スペースが満杯という状態です) 長女の小学校入学を機に、いらないものをしっかり処分しようと決めました。9月の連休に衣類やベビー用品やその他いろいろ、軽トラ1台分くらいのものを処分しました。しかし、その直後2回ともひどい頭痛にみまわれました。季節(台風)のせいだろうと思っていたのですが、先週の週末もキッチン用品の整理をしたら、その夜に激しい腹痛と嘔吐にみまわれました。なんとなく、物を大量に処分する=体調不良のパターンになっているようで気持ち悪いです。もともと捨てられない性格なので、捨てるという行為自体がストレスではあるのですが、それによる体調不良なんてありますか?まだまだ処分しなければいけないものが山積みなのですが、また体調が悪くなったら?と不安です。こういうことってよくあることですか?

片付けと体調不良の意外な関係性:心理的影響と対処法

物を捨てると体調が悪くなる、というご相談、大変お気持ちお察しいたします。確かに、片付けや断捨離によって体調不良を訴える方は少なくありません。しかし、それは物理的な原因ではなく、主に心理的な影響が大きいと考えられます。

捨てる行為がもたらすストレス

長年蓄積した思い出や、愛着のある物、将来使うかもしれないという期待感など、モノには様々な感情が結びついています。それらを断捨離する行為は、これらの感情と決別するプロセスであり、大きなストレスとなる場合があります。特に、ご相談者様のように「もともと捨てられない性格」である場合、このストレスはより大きくなるでしょう。

  • 過去の自分との決別:不要になった服やベビー用品は、過去の自分、子育て時代の記憶と深く結びついています。それらを捨てることは、過去の自分と決別するような感覚になり、寂しさや喪失感につながる可能性があります。
  • 将来への不安:「いつか使うかもしれない」という期待感から、物を捨てられない方も多いです。捨てることで、将来の不安や後悔につながるのではないかと心配になり、ストレスを感じてしまうのです。
  • 完璧主義:片付けや清掃が好きで部屋がきれいな状態を維持されているとのことですが、完璧主義的な傾向がある場合、捨てることに対して過剰な責任感を感じ、ストレスが大きくなる可能性があります。

これらのストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、頭痛や腹痛、嘔吐などの症状として現れることがあります。これは、医学的には「心身症」と呼ばれる状態に該当する可能性があります。

体調不良を防ぐための具体的な対策

では、どのようにすれば、断捨離による体調不良を防ぎながら、すっきりとした生活を送ることができるのでしょうか?

1. 小さく始める:一気にやらない

軽トラ1台分の処分は、確かに大きな負担です。まずは、小さな範囲から始めてみましょう。例えば、引き出し1つ、棚1段など、 manageable な範囲に絞り込むことで、ストレスを軽減できます。

2. 捨てる前に写真を撮る:思い出を残す

愛着のある物、思い出の品は、捨てる前に写真を撮っておきましょう。写真に残すことで、物理的なモノを手放しても、思い出は心の中に留めることができます。デジタル化することで、場所もとらず、整理も容易になります。

3. 感謝の気持ちを込めて:丁寧に処分する

捨てる際には、「今までありがとう」と感謝の気持ちを込めて処分することで、罪悪感を軽減することができます。寄付できるものは寄付したり、リサイクルショップに持っていくなど、適切な方法で処分しましょう。

4. 休息を挟む:無理をしない

断捨離は、体力と気力のいる作業です。疲れたら休憩を挟み、無理をしないようにしましょう。1日に片付ける量を決め、目標を達成したらご褒美を用意するのも効果的です。

5. 専門家への相談:必要であれば

それでも体調不良が続く場合は、心療内科や精神科を受診することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対処法を見つけることができるでしょう。

インテリアと片付け:心地よい空間づくり

片付けは、単なる掃除ではなく、自分にとって心地よい空間を作るための重要なプロセスです。断捨離によって不要な物を減らすことで、部屋が広く感じられ、リラックスできる空間が生まれます。

インテリアとの調和:色と素材の選び方

断捨離後、新たにインテリアを選ぶ際には、色や素材にも気を配りましょう。ベージュは、落ち着きと温かさを与える色です。リラックス効果が高く、心身ともに穏やかな状態を保ちやすいため、おすすめです。

  • ベージュの壁:リラックス効果を高め、空間を広く見せる効果があります。
  • ベージュの家具:どんなインテリアにも合わせやすく、空間を柔らかく見せます。
  • ベージュのファブリック:ソファやカーテンなどにベージュを取り入れることで、温かみのある空間を作ることができます。

また、自然素材の家具や小物を取り入れることで、より安らぎのある空間を演出できます。

整理収納術を活用:収納スペースの有効活用

収納スペースが満杯とのことですが、整理収納術を活用することで、収納効率を上げることができます。

  • 垂直収納:棚や引き出しを有効活用し、物を積み重ねて収納することで、収納スペースを最大限に活用できます。
  • ラベリング:収納ボックスなどにラベルを貼ることで、どこに何があるのかが分かりやすく、探し物にかかる時間を減らすことができます。
  • 定期的な見直し:定期的に収納を見直し、不要な物を処分することで、収納スペースを常に空けておくことができます。

まとめ:心地よい空間と健康な心

物を捨てることで体調が悪くなるのは、主に心理的なストレスが原因である可能性が高いです。しかし、適切な方法で断捨離を進めることで、ストレスを軽減し、心地よい空間と健康な心を取り戻すことができます。焦らず、少しずつ進めていきましょう。そして、快適な空間づくりを通して、心身ともに健康な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)