物をなくさないためのインテリア術と認知症予防

この頃、物がなくなったりして部屋中を探したりしてます。若い(?)ながら認知症の初期症状かとも・・・・・物を無くさない、捜さなくてもよくするにはどうすれば、いいでしょう? ひろぴ

物を探す時間が増えてきた、というご心配、とてもよく分かります。年齢に関係なく、誰でも物がなくなる経験はありますよね。しかし、頻度が増えたり、探す時間が長くなってきたりする場合、認知症の初期症状の可能性も考えられます。まずはご自身の状況を客観的に把握し、必要であれば専門医への相談も検討しましょう。

しかし、今回の質問は「物をなくさない、捜さなくてもよくするにはどうすればいいか」です。認知症の有無に関わらず、整理整頓された環境を作ることで、探し物に悩む時間を大幅に減らすことができます。この記事では、インテリアの観点から、物をなくさないための具体的な方法と、認知症予防に繋がる生活習慣について解説します。

1. 物をなくさないためのインテリアの工夫

1-1. 定位置を決めて、必ずそこにしまう

物をなくさない一番の秘訣は、「定位置を決めて、必ずそこにしまう」ことです。 これは、どんなに小さな物でも同じです。例えば、鍵は玄関の棚、メガネはベッドサイドのテーブル、リモコンはソファ脇の収納など、それぞれのアイテムに専用の場所を決めましょう。家族全員で共有できるルールとして、定位置を決め、それを徹底することが重要です。

定位置を決める際に意識したいのは、視覚的に分かりやすく、アクセスしやすい場所を選ぶことです。 例えば、よく使うものは手の届く範囲に、あまり使わないものは高い場所に収納するなど、使いやすさを考慮しましょう。

  • 収納ボックスやカゴを活用する
  • ラベルを貼って分かりやすくする
  • 家族で共有し、ルールを決める

1-2. 収納を見直す

収納スペースが不足していたり、使いにくい収納方法だと、物が散らかりやすく、探し物が増えてしまいます。 収納を見直すことで、探し物に悩む時間を大幅に減らすことができます。

  • クローゼットの整理: 使っていない服や物を処分し、ハンガーを統一することで、見た目もスッキリします。 季節外の衣類は圧縮袋に入れて収納しましょう。
  • 引き出しの整理: 仕切りを使って、小物を整理整頓しましょう。 透明な収納ケースを使うことで、中身が見やすく、探しやすくなります。
  • 棚の整理: 棚の高さを調整して、収納する物のサイズに合わせてカスタマイズしましょう。 背の高い収納棚を使うことで、床に物を置く必要がなくなり、部屋が広く見えます。

1-3. インテリアの色と素材で整理整頓しやすい空間を作る

インテリアの色使いも、整理整頓に影響を与えます。ベージュのような落ち着いた色は、リラックス効果があり、視覚的な混乱を減らすのに役立ちます。また、素材も重要です。光沢のある素材は埃が目立ちやすく、整理整頓が難しくなるため、マットな素材を選ぶのがおすすめです。

例えば、ベージュの壁に、木製の棚や収納ボックスを配置することで、温かみのある、整理整頓しやすい空間を作ることができます。

2. 認知症予防のための生活習慣

物がなくなることが認知症の初期症状である可能性も考慮すると、日頃から認知症予防に繋がる生活習慣を心がけることが大切です。

2-1. 適度な運動

毎日30分の散歩など、適度な運動は脳の活性化に繋がります。 軽い運動でも良いので、継続することが重要です。

2-2. 脳トレ

クロスワードパズルや読書など、脳を刺激する活動を取り入れることで、認知機能の低下を防ぐことができます。 毎日少しの時間でも良いので、継続しましょう。

2-3. 規則正しい生活

睡眠不足や不規則な生活は、認知機能の低下に繋がります。 毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活を心がけましょう。

2-4. 社会との繋がり

友人や家族との交流を積極的に行い、社会との繋がりを保つことも重要です。 孤独は認知症のリスクを高めるため、積極的に人と接する機会を作りましょう。

2-5. 栄養バランスの良い食事

バランスの良い食事は、脳の健康にも不可欠です。 野菜や魚を多く摂り、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

3. 専門家への相談

もし、物がなくなることが頻繁に起こる場合、または他の症状(記憶力の低下、判断力の低下など)も出ている場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。 早期発見・早期治療が重要です。 神経内科や精神科を受診し、専門医に相談しましょう。

まとめ

物をなくすことは、誰でも経験することですが、頻度が増えている場合は、生活習慣の見直しや、専門家への相談も検討しましょう。 インテリアの工夫と、認知症予防のための生活習慣を意識することで、より快適で安心できる生活を送ることができるはずです。 まずは、小さなことから始めてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)