片付け下手さん必見!段ボール生活からの脱出!収納上手な部屋づくりの方法

片づけ、インテリア・家具の選び方について 片づけがすごい下手で今年4月に引っ越してから段ボールだらけの部屋に住んでいます。 せめて段ボールから出して段ボール捨てたいんですがそもそもろくに家具がなくて 収納場所に困って下手に片づけようとすると逆に散らかる始末です。 クローゼットは奥行がなく、あまり物がおけません。 母が泊りに来るからと置いていった布団もしまう場所がありません。 なんとかして収納場所を作り、落ち着ける部屋にしたいです。 片づけのコツとか、片づけ初心者にも扱いやすい家具とかショップとか教えてください。 あと本屋で売ってるカタログとかどうなんでしょうか? 調べてたら初心者には扱いにくいみたいなことが書いてありましたが。

現状把握と目標設定から始めよう

まずは、現状の部屋の状態を把握し、理想の部屋像を明確にしましょう。 写真に撮るのも効果的です。 現状の写真と、理想の部屋の写真(雑誌の切り抜きやPinterestなどから見つけた画像でもOK)を比較することで、何が足りないのか、何が邪魔なのかが明確になります。 目標設定は、「段ボールを全て片付ける」「来客時に恥ずかしくない部屋にする」「リラックスできる空間を作る」など、具体的な目標を設定しましょう。 目標を達成するためのステップを細かく分解することで、取り組みやすくなります。

収納場所を作るための具体的なステップ

1. 断捨離で不要なものを減らす

段ボールの中身を一つずつ確認し、本当に必要なものだけを残しましょう。「いつか使うかも」という曖昧な理由で物を残しがちな方は要注意です。 以下の3つの質問を自分に問いかけてみましょう。

  • このアイテムは、過去1年間使用しましたか?
  • このアイテムは、今後1年間使用する予定がありますか?
  • このアイテムを手放すことで、何か困りますか?

3つの質問全てに「YES」と答えられないものは、思い切って処分しましょう。 捨てるのが難しい場合は、フリマアプリやリサイクルショップを利用するのも良い方法です。

2. クローゼットの収納を見直す

奥行きの浅いクローゼットは、収納方法を工夫する必要があります。 以下の方法を試してみましょう。

  • 薄型ハンガーを使用する:通常のハンガーよりも省スペースで収納できます。
  • 収納ボックスを活用する:積み重ね可能な収納ボックスを使用することで、垂直方向に収納スペースを増やすことができます。
  • 棚板を追加する:DIYで棚板を追加することで、収納力をアップさせることができます。
  • 扉裏を活用する:扉裏にフックや収納ポケットを取り付けることで、小物類を収納できます。

3. 寝具の収納場所を作る

母の布団の収納場所がないとのことですが、以下の方法を検討してみましょう。

  • 布団収納袋を使用する:圧縮できる布団収納袋を使用することで、コンパクトに収納できます。
  • 収納付きベッドを購入する:ベッド下に収納スペースがあるベッドは、布団や寝具を収納するのに便利です。
  • 押入れやクローゼットに収納する:スペースに余裕があれば、押入れやクローゼットに収納しましょう。 収納ケースを使用すると、より綺麗に収納できます。
  • 収納ボックスを置く:空いているスペースに収納ボックスを置いて、布団を収納します。 見た目もすっきりさせるために、蓋つきの収納ボックスを選びましょう。

片付け初心者向け家具選びのポイント

機能性とデザインの両立

収納力が高いだけでなく、デザイン性にも優れた家具を選びましょう。 部屋全体の雰囲気を壊さないように、色や素材を統一することも大切です。 ベージュ系の家具は、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着きのある空間を演出します。

素材選びの重要性

耐久性があり、お手入れしやすい素材を選びましょう。 木製家具は、温かみがあり、高級感があります。 一方で、プラスチック製の家具は、お手入れが簡単で、価格も比較的安価です。 自分のライフスタイルや予算に合わせて、最適な素材を選びましょう。

ショップ選びのポイント

家具を選ぶ際には、実際に店舗に足を運んで、家具の質感やサイズ感を確認することをお勧めします。 オンラインショップを利用する場合は、口コミやレビューを参考にしましょう。 信頼できるショップを選ぶことが大切です。 ニトリ、IKEA、無印良品などは、初心者にも扱いやすい家具が豊富に揃っています。

本屋で売っているインテリアカタログについて

初心者には扱いにくいという意見もありますが、カタログはインテリアのアイデアを得るのに役立ちます。 ただし、カタログに掲載されている家具は、高価なものが多い傾向があります。 予算に合わせて、現実的な選択をすることが大切です。 カタログを参考にしつつ、自分の予算やライフスタイルに合った家具を選びましょう。

専門家のアドバイス

整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。 整理収納アドバイザーは、片付けのプロフェッショナルです。 現状の部屋の状態を把握し、最適な収納方法や家具選びのアドバイスをしてくれます。 費用はかかりますが、プロのアドバイスを受けることで、効率的に片付けを進めることができます。

まとめ

段ボールだらけの部屋から脱出するには、まず現状を把握し、具体的な目標を設定することが大切です。 断捨離を行い、収納方法を工夫することで、収納スペースを増やすことができます。 家具選びは、機能性とデザイン性を両立させ、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。 必要であれば、専門家の力を借りるのも一つの方法です。 焦らず、少しずつ片付けていけば、必ず落ち着ける部屋を作ることができます。 頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)