片付けられない60代前半の母への対応:ADHDの可能性と具体的な解決策

片付けられない母 六十代前半の母のことで相談です。母はいわゆる「片付けられない女」で、いつも家の中が物で溢れ、汚い状態です。ですが、誰にでも苦手なことはあるしと思い、片付け方の基本を教え、本など買って読ませてみたり、父や私が代わりに掃除をし、いらない物なども捨てて綺麗にして、こうやって片付けるんだよ、と見本を見せて教えても、数日後には元通りの汚い状態になってしまい、それを私や父の時間がある時にまた片付け、数日間で母が片付けられずまた汚くなる、の繰り返しです。私も父も、母に完璧な片付けを求めることはせず、使ったものは元の場所にしまう、取り敢えずこれだけでもやってくれればいいから、と 言っているのですが、何度言っても出来ません。例えば、使ったペンや糊のキャップをしめる、食べたお菓子の包み紙を捨てる、使った食器は食べ終わったら流しに置く、それすら出来ません。何度注意しても出来ません。料理、洗濯などは出来ますが、前の日の残り物があるのに、それを忘れて新しく料理を作ったり、食材を買ってきたりして新しい物から食べるので、冷蔵庫は腐った残り物でいっぱい、洗濯も、靴下を片方なくすなどしょっちゅうです。もう私も父も疲れてしまいました。どうしたら母は、使った物は元の場所にしまう、冷蔵庫にある食べ物を把握して夕飯を作る、などという当たり前のことが出来るようになるのでしょうか…?ちなみに、痴呆の検査はしましたが問題ありませんでした。ADHDの可能性も疑い、検査してもらおうとしたところ、母くらいの年齢の人に検査をし、ADHDと判明したところでどうしようもない、と、検査してもらえませんでした…。

片付けられない原因を探る:ADHDの可能性とその他の要因

60代前半で、痴呆症ではないにも関わらず、片付けができない、という状況は、様々な要因が考えられます。ご指摘のADHD(注意欠如・多動性障害)の可能性はもちろん、その他の精神的な要因、そして単なる習慣の問題なども考えられます。

ADHDは、大人になってから発症に気づくケースもあります。年齢に関わらず、適切な治療やサポートによって生活の質を向上させることは可能です。検査を拒否されたとのことですが、別の医療機関を受診してみることをお勧めします。医師に現状を詳しく説明し、生活に支障が出ていることを訴えることが重要です。

ADHD以外にも、うつ病や不安障害などの精神的な問題が片付けられないことに繋がっている可能性もあります。精神的な負担が大きくなっている場合、整理整頓する意欲が低下することがあります。

さらに、長年の生活習慣が原因である可能性も否定できません。長年、散らかった状態に慣れてしまっている場合、片付けの習慣を身につけるのは容易ではありません。

具体的な解決策:小さな目標設定と環境調整

母上の状況を改善するためには、いきなり大きな目標を設定するのではなく、小さな目標から徐々に達成していくことが重要です。完璧を求めるのではなく、小さな成功体験を積み重ねることで、自信をつけ、継続的な行動へと繋げることが期待できます。

1. 目標を小さく設定する

「使ったものは元の場所にしまう」という目標は、広すぎます。まずは、「使ったペンをペン立てに戻す」「食べた後のコップをシンクに置く」など、具体的な行動を1つずつ設定しましょう。1日に1つ、もしくは2つの目標に絞り込み、達成したら褒めてあげることが大切です。

2. 環境を整える

片付けられない原因の一つに、収納スペースの不足や使いにくさがあります。

* 収納スペースの見直し: 収納場所を確保し、物の定位置を決めます。分かりやすいラベルを貼るのも効果的です。
* 必要なものだけを残す: 不要な物を処分します。母上自身に処分を促すのではなく、まずはご家族で不要な物を整理し、スッキリとした環境を作ることを優先しましょう。
* 使いやすい収納アイテムの導入: 引き出しや収納ボックスなどを導入し、整理しやすく、見た目もスッキリとした空間を作ることで、片付けへの心理的な抵抗を減らすことができます。

3. 視覚的な工夫

視覚的な情報を活用することで、片付けを促すことができます。

* 見える化: 冷蔵庫の中身を写真に撮って、ホワイトボードに貼るなど、冷蔵庫の中身を把握しやすくします。
* 色分け: 収納ボックスの色分けを行うことで、どこに何があるのかを分かりやすくします。例えば、グレーのボックスに食器、ピンクのボックスに衣類など、色と収納場所を関連付けることで、探しやすくなります。
* シンプルなデザイン: 部屋のインテリアをシンプルにすることで、視覚的な混乱を減らし、落ち着きのある空間を作ります。

4. 習慣化のための工夫

* リマインダーを活用: スマホのリマインダー機能やメモなどを活用し、定期的に片付けを促します。
* ルーティン化: 毎日の同じ時間に、同じ作業を行うことで、習慣化を促します。例えば、寝る前に10分間片付けをする、など。
* ご褒美を用意する: 目標を達成したら、ご褒美を用意することで、モチベーションを維持します。

5. 家族の協力と理解

家族全員で協力し、母上をサポートすることが重要です。完璧を求めず、小さな成功を積み重ね、ゆっくりと習慣を身につけていくことを目指しましょう。

専門家のサポート:整理収納アドバイザーの活用

どうしても改善が見られない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家のサポートを受けることを検討しましょう。専門家は、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。

整理収納アドバイザーは、片付け方の指導だけでなく、生活習慣の改善や心理的なサポートも行うことができます。

まとめ:小さな一歩から始め、継続することが大切

片付けられないという問題は、一朝一夕に解決できるものではありません。母上とご家族が協力し、小さな目標から始め、継続的に努力していくことが大切です。専門家のサポートも有効な手段です。焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)