片付けられない母の部屋の片付け:汚部屋からの脱出作戦

片付けが出来ない母。物置き、屋根裏、結婚して出ていった兄の部屋…ゾッとするほど汚いです。昨日と今日の2日間私が掃除したけど、それでも全体の10%くらいしかキレイになりませんでした~もうイヤになってきてます(-.-;) 母は物が捨てられないタイプなので掃除してもちっともキレイにはなってないのです。一体どうしたら…?知恵をかして下さい!

1.現状把握と目標設定:まずは「見える化」から

まず、現状を冷静に把握することが大切です。単に「汚い」というだけでなく、具体的にどのような物がどこにどれくらいあるのかをリスト化してみましょう。写真に撮るのも効果的です。 これによって、片付けの規模を正確に理解し、段階的な目標設定が可能になります。例えば、「物置きの片付けを3ヶ月かけて完了させる」といった具体的な目標を設定することで、モチベーションの維持にも繋がります。

具体的なステップ

  • 写真撮影:各部屋を写真に撮り、現状を記録します。これは、後から進捗状況を確認する際にも役立ちます。
  • リスト作成:部屋ごとに、どのような物がどれくらいあるのかをリスト化します。例えば、「物置:段ボール箱10個、古着5袋、壊れた家電3点…」といった具合です。
  • 優先順位付け:リストを元に、片付けの優先順位を決定します。危険な物や、すぐに片付けられるものから着手しましょう。
  • 目標設定:具体的な目標を設定します。例えば、「1ヶ月で物置の半分を片付ける」「3ヶ月で全ての片付けを完了させる」などです。目標は小さく、達成可能な範囲に設定することが重要です。

2.母の理解と協力:共感と丁寧な説明がカギ

片付けられない人には、様々な理由があります。単なる「怠惰」ではなく、捨てられないことへの不安や、物への強い執着心などが背景にある場合があります。まずは、母の気持ちに寄り添い、共感することが大切です。一方的に叱ったり、押し付けたりせず、丁寧に説明し、協力体制を築くことが重要です。

母の気持ちを理解するポイント

  • 過去の思い出:物には、母にとって大切な思い出が詰まっている可能性があります。その思い出を尊重しながら、整理を進める必要があります。
  • 不安や恐怖:捨てられない背景には、将来への不安や、捨てた後に後悔するのではないかという恐怖感があるかもしれません。
  • 習慣:長年培ってきた習慣を変えることは容易ではありません。焦らず、少しずつ習慣を変えていく必要があります。

3.片付けのプロの活用:専門家の力を借りる

どうしても一人で片付けられない場合は、片付けのプロである整理収納アドバイザーに依頼することを検討しましょう。整理収納アドバイザーは、片付けのノウハウだけでなく、心理的なサポートも行ってくれます。費用はかかりますが、時間と労力を節約し、効率的に片付けを進めることができます。

整理収納アドバイザーに依頼するメリット

  • 効率的な片付け:プロの技で、短時間で効率的に片付けを進めることができます。
  • 心理的なサポート:片付けられない人の心理状態を理解し、適切なサポートをしてくれます。
  • 再発防止策:片付けが終わった後も、再発防止のためのアドバイスをしてくれます。

4.具体的な片付け方法:小さな成功体験を積み重ねる

一気に片付けようとせず、小さなことから始め、少しずつ成功体験を積み重ねることが大切です。例えば、まずは一つの引き出しを片付ける、一つの棚を整理するなど、小さな目標を設定し、達成することで自信をつけ、モチベーションを維持しましょう。

具体的な片付け手順

  • 分類:物を種類ごとに分類します。例えば、衣類、書類、食器など。
  • 選別:不要な物を捨てます。迷う場合は、一時的に箱に保管し、一定期間後に再度検討しましょう。
  • 整理:残った物を整理し、使いやすいように収納します。
  • 清掃:片付けが終わったら、部屋を清掃します。

5.インテリアとの調和:片付け後の空間デザイン

片付けが終わったら、インテリアを検討しましょう。整理された空間は、より快適で過ごしやすい空間になります。母の好みやライフスタイルに合わせたインテリアを選ぶことで、片付けを維持するモチベーションを高めることができます。ベージュは、落ち着きがあり、どんなインテリアにも合わせやすい色です。ベージュを基調としたインテリアは、清潔感があり、リラックスできる空間を作り出します。

ベージュを使ったインテリア例

  • 壁:ベージュの壁紙を使用し、明るく清潔感のある空間に。
  • 家具:ベージュのソファやカーテン、ラグなどを配置し、統一感を出す。
  • 小物:ベージュのクッションやブランケットなどを加え、温かみのある空間に。

6.継続のための工夫:習慣化とサポート体制

片付けは一度で終わるものではありません。継続的な努力が必要です。定期的な掃除や整理を習慣化し、母をサポートする体制を整えることが重要です。家族みんなで協力し、快適な生活空間を維持していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)