片付けられない実母への対応:60代女性のゴミ屋敷化と断捨離への道

片付けられない実母。私の母60について聞いてください。うちの母はとにかく物が捨てられません。一戸建てで部屋数5部屋に対しまともに座れるのは2部屋。あとは足の踏み場もない部屋です。お土産で貰った可愛らしいクッキーの缶やラッピング用紙、リボンなど「使える」と思ったら何でもかんでも残してしまうのです。それもすべて奥にしまい込む癖があり、天井もわけのわからない箱だらけでパンパンです。また整理整頓が下手くそなので最悪な状態に実家が荒れ狂っています。今現在私は結婚し離れて暮らしているので大きな休みにしか帰れないのですが、年末に帰り掃除を手伝い、「大事なものばかり捨てられた!」と年越ししたのにも関わらず食ってかかってこられ…先ほど号泣されたばかりです……。自分の親ながらどれだけ物に執着心が強いのか…情けなくなります。小さい時に貧乏したので大きくなったら好きなだけ好きなものを買うんだという思いからこんな風になったと本人は言っています。貧乏したからのレベルが違いすぎます。同じような境遇のかたいらっしゃいますでしょうか?汚い部屋(ゴミ屋敷?)から断捨離できた方お声をお聞かせください。

60代女性の片付けられない問題:背景と解決策

60代のお母様、そしてご自身の苦労、お気持ちお察しします。 「貧乏だったからこそ、好きなだけ物を買いたい」という気持ちは、多くの人の共感を得られる部分でもあります。しかし、それが行き過ぎ、生活空間を圧迫するほどの物置状態になっている現状は、お母様自身にとっても、そしてご家族にとっても深刻な問題です。 この問題は、単なる「片付けられない」という問題ではなく、過去のトラウマや心理的な問題が複雑に絡み合っている可能性が高いです。

1. お母様の心理状態を理解する

まず、お母様の「物への執着」の背景を理解することが大切です。 幼少期の貧困体験は、将来への不安や、豊かさへの強い願望を生み出した可能性があります。 捨てられない物は、単なる「物」ではなく、過去の苦労や努力の証安心感の源となっているのかもしれません。 そのため、一方的に「捨てなさい」と迫るのではなく、お母様の気持ちを丁寧に聞き、共感することが重要です。

2. 断捨離は「一気に」ではなく「少しずつ」

一気に片付けようとすると、お母様は大きなストレスを感じ、反発してしまう可能性があります。 まずは、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。 例えば、

  • 1つの引き出しを片付ける
  • 不要な雑誌を数冊捨てる
  • 期限切れの食品を処分する

など、小さな目標を設定し、達成することで、自信とモチベーションを高めていきましょう。 そして、片付けた後のスッキリとした空間を一緒に体験することで、断捨離のメリットを実感してもらうことが重要です。

3. 専門家の力を借りる

状況が深刻な場合は、整理収納アドバイザー心理カウンセラーなどの専門家の力を借りることを検討しましょう。 整理収納アドバイザーは、片付けのノウハウを元に、効率的な収納方法や不要な物の見極め方をアドバイスしてくれます。 心理カウンセラーは、お母様の心理的な問題に対処し、物への執着心を軽減するサポートをしてくれます。 専門家と協力することで、より効果的でスムーズな断捨離を進めることができます。

4. 写真やデジタル化を活用する

思い出の品を捨てることに抵抗がある場合は、写真に撮ってデジタル保存するのも有効な手段です。 特に、アルバムや手紙など、思い出が詰まった品物は、捨てることに抵抗を感じやすいです。 写真に撮ることで、物理的な物を手放しても、思い出はデジタルデータとして残すことができます。

5. 代替案を提示する

「捨てられない」という抵抗感を和らげるためには、代替案を提示することも有効です。 例えば、

  • クッキーの缶を小物入れとして再利用する
  • ラッピング用紙をメモ帳として使う
  • 思い出の品を整理して、専用の収納スペースを作る

など、物の新たな使い道を見つけることで、捨てることに対する抵抗感を軽減することができます。

6. 継続的なサポート

断捨離は、一度で終わるものではありません。 継続的なサポートが不可欠です。 定期的に実家に訪問し、片付けを手伝ったり、進捗状況を確認したりすることで、お母様を励まし、モチベーションを維持する必要があります。 また、お母様自身も、継続的に片付けを行う習慣を身につけることが大切です。

具体的な事例と専門家の意見

ある整理収納アドバイザーは、「高齢者の断捨離は、単なる片付けではなく、人生の整理でもある」と述べています。 過去の思い出や、人生の軌跡が詰まった品々に触れることで、高齢者は様々な感情を抱きます。 そのため、専門家は、単に物を捨てるだけでなく、思い出を共有する時間を大切にすることを推奨しています。 例えば、一緒に写真を見返したり、思い出話に花を咲かせたりすることで、感情の整理を助け、断捨離への抵抗感を減らすことができます。

まとめ

お母様の片付けられない問題は、単なる生活上の問題ではなく、心理的な問題が深く関わっている可能性があります。 焦らず、お母様の気持ちを理解し、専門家の力を借りながら、少しずつ、そして継続的に取り組むことが大切です。 小さな成功体験を積み重ね、お母様と協力しながら、快適な生活空間を取り戻していきましょう。 そして、何より、お母様との良好な関係を維持することが、この問題解決の鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)