片付けられない妻と、散らかった家…15年目の夫婦の危機を乗り越える方法

結婚生活15年目なんですが・・・ 一応、仲良し家族だと自分では思ってます。 私、40才会社員 妻、パート(保育所) 長女、小学四年 長男、小学一年生 片付けない妻に参っています。 家が、異常に散らかってるんです。 4LDkの一軒家ですが、物が散乱しまくりです。 私が片付けようとすると、まだ使うからとか、私がやるから・・・と言ったきり、何もしません。 自分が使っていた小学生時代の書道セット・ピアニカ・教科書・縦笛・履けもしない学生時代のスカート・・・ 子供の手紙・答案用紙・何年も前の給食献立表・・・ 何年も前の光熱費の明細・電気製品のパンフレット・・・ 何度も捨てろよと言っても、私がやるからと言いますが、やらない 育った環境なのか、散らかってても平気なんです。 私の実家は自営業で共働きでしたが、父が厳しく家はいつも綺麗でした。 妻の実家は団地で少し狭く、物が所狭しと重なっていました。 しかし今の家は一戸建てで、スペースは十分なのですが、クローゼットは空っぽで、絨毯に物が置きっぱなし状態。 一緒に片そうと言っても、やるからいい。 んじゃ、いつまでにやってくれるの? ○○日までにやるよ。 その○○日が近づくと、ごめん調子が悪くてできなかった・・・・と。 その事で、私は何度も言いました。 仕事から帰ってきても落ち着かない 子供も、真似をする 友達を呼べないし、両親も呼べない。 両親に見られたら、妻の印象が悪くなります。 部屋の中さえ片付けられれば、妻として最高です。 高校生からの付き合いで、今までで喧嘩もなく、夫婦生活もあります。 家族4人で、お風呂にも入ります。 でもこの片付けだけが、問題なんです。 テレビに出ていたゴミ屋敷のようです。 金銭感覚も同じで、他のことは問題ないんですが、せっかくの一軒家も虚しいだけです・・・ どうしたら良いのでしょうか・・・

1. 問題の本質を理解する:片付けられない妻の背景を探る

長年連れ添った奥様との間で、片付けの問題が深刻になっているとのこと、大変お辛いですね。まず重要なのは、奥様の「片付けられない」という行動の背景を理解することです。単なる怠慢ではなく、育った環境や性格、潜在的な心理的な要因が隠れている可能性があります。

奥様の実家が「物が所狭しと重なっていた」環境だったという記述から、片付けの習慣や基準がご主人とは大きく異なる可能性が考えられます。ご主人の実家が常に綺麗だったという事実と対比することで、その違いがより鮮明になります。これは、価値観や生活習慣の違いが、現在の問題に繋がっていることを示唆しています。

また、「まだ使うから」という奥様の言葉の裏には、捨てられない理由、つまり物への愛着や、過去の思い出への執着が潜んでいる可能性があります。 単に「捨てる」のではなく、奥様の感情に寄り添いながら、整理整頓を進めることが重要です。

2. 具体的な解決策:段階的にアプローチする

いきなり全てを片付けることは、奥様にとって大きな負担となり、かえって反発を招く可能性があります。そのため、段階的に、そして丁寧にアプローチしていくことが大切です。

2-1. まずは小さな成功体験を積む

いきなり「全部片付けよう!」と宣言するのではなく、まずは小さな範囲から片付けてみましょう。例えば、

  • 玄関:靴箱の整理、不要なチラシの処分など
  • リビングの一角:テーブルの上、ソファ周りの整理など
  • キッチンのカウンター:不要な食器や調理器具の整理など

小さな成功体験を積み重ねることで、奥様のモチベーションを高め、片付けへの抵抗感を減らすことができます。

2-2. 共通の目標を設定する

「友達を呼べるようにしたい」「両親を安心して招待したい」など、具体的な目標を共有することで、奥様の協力を得やすくなります。 ご家族で過ごす快適な空間を一緒に作り上げるという意識を共有することが重要です。

2-3. 「捨てる」ではなく「整理する」という意識改革

「捨てる」という言葉は、ネガティブな印象を与えがちです。 代わりに「整理する」「分類する」「必要なものだけを残す」といった表現を使うことで、奥様の心理的な抵抗を減らすことができます。

2-4. 収納スペースの見直しと工夫

4LDKの一軒家とのことですので、収納スペースは十分にあるはずです。しかし、クローゼットが空っぽで、絨毯に物が置きっぱなしという状況は、収納方法や収納スペースの使い方が適切ではない可能性を示唆しています。

  • クローゼットの整理:適切な収納グッズ(衣装ケース、棚など)を活用し、衣類や物を効率的に収納する
  • 収納スペースの確保:不要な家具を処分し、収納スペースを確保する
  • 収納方法の工夫:収納用品を活用し、見た目も美しく、探しやすく整理された収納を実現する

収納アドバイザーなどの専門家のアドバイスを受けるのも有効です。

2-5. 定期的な「断捨離」を習慣化する

週に一度、あるいは月に一度など、定期的に不要な物を処分する習慣を身につけることが重要です。 「捨てる」という行為を日常化することで、物が溜まるのを防ぎ、常に清潔で快適な空間を維持することができます。

2-6. 奥様の気持ちに寄り添う

奥様の気持ちに寄り添い、丁寧にコミュニケーションをとることが大切です。 なぜ片付けられないのか、何がストレスになっているのかを理解し、協力しながら解決策を探ることが重要です。

3. 専門家の活用:プロの力を借りる

どうしても解決できない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも良い方法です。プロは、客観的な視点から問題点を見つけ出し、具体的な解決策を提案してくれます。 また、奥様と直接コミュニケーションを取り、片付けへのモチベーションを高めるサポートもしてくれます。

4. 夫婦間のコミュニケーション:話し合うことが大切

最終的には、ご夫婦で話し合い、お互いの気持ちや考えを理解することが重要です。 感情的な言い合いではなく、冷静に、そしてお互いを尊重しながら、話し合う場を設けることが大切です。 必要であれば、カウンセリングなども検討してみましょう。

5. ベージュインテリアで落ち着きのある空間を

散らかった空間は、心にもストレスを与えます。 部屋の雰囲気を変えることで、心理的な変化も期待できます。 ベージュは、落ち着きと温かみのある色で、リラックス効果も期待できます。 ベージュを基調としたインテリアにすることで、より穏やかな空間を作り上げ、片付けへの意欲を高める効果も期待できます。 カーテン、ソファ、クッション、ラグなどにベージュを取り入れてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)