片付けられないあなたへ贈る!グレーインテリアで始める心地よい空間づくり

こんばんは。今回ご相談したいのは、片づけをしようという気持ちはあるのに、行動に移せないので、どうにか、知恵を貸していただきたいと思います。先週末彼氏に振られました。こんまりさんの片付けのドラマを見て、「片をつける」という言葉に感銘を受け、何とか片付けてすっきりしようと・・・週1の休みでしたが、朝から起きられたので意気込み、あらゆる場所にあった洋服をベッドの上に山のように積み上げました。積み上げた後、ときめくか、ときめかないかの動作に入る前に、ちょっとビールを・・・飲み始めたら、今度はたまったDVDを見始め・・・眠くなったのでそのまま洋服の山に埋もれる形で寝てしまいました。夕方起きるとぐしゃぐしゃになった山をよそに、食事、ビール、TV・・・山の洋服の存在は知っています。見えています。しかし、ときめくか、どうか、チェックする事すらおっくうになってしまったのです。その日の夜は、服の山をブルドーザーのようにザザザッと床に落とし、ベッドで寝てしまいました。起きて出勤する際にはベッド脇に落ちた山から服を引っ張り出し、着る始末。しなくては、しなくては、と思ってはいるのですが、なかなか片付けることができません。どうやったら片付くのでしょうか?まずは服から始めないといけないのは知っています・・・気持ちの持ちようやらなんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

失恋からの片付け、まずは自分をいたわることから

彼氏と別れて、心に余裕がない状態での片付けは、非常に難しいです。こんまりさんのメソッドに感銘を受けたとのことですが、まずは「片付ける」こと自体に固執せず、自分をいたわる時間を確保しましょう。 無理に片付けを始めようとするのではなく、まずは休息し、心の状態を整えることが大切です。

小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標を立てると、挫折しやすいため、まずは小さな目標を設定しましょう。「今日はクローゼットの一段だけ片付ける」「今日はゴミ袋1つ分捨てる」など、簡単に達成できる目標から始め、小さな成功体験を積み重ねることで、自信とモチベーションを高められます。

グレーインテリアで心を落ち着かせる

グレーは、落ち着きと安定感を与えてくれる色です。部屋のインテリアをグレーを基調としたものに変えることで、心が落ち着き、片付けへのモチベーションを高める効果が期待できます。

グレーインテリアを取り入れる具体的な方法

グレーのインテリアは、様々なトーンがあり、あなたの好みに合わせて選ぶことができます。

1. グレーの壁

壁をグレーに塗装することで、部屋全体が落ち着いた雰囲気になります。濃いグレーはシックでモダンな印象、薄いグレーは明るく清潔感のある印象を与えます。

2. グレーの家具

ソファやテーブル、チェストなど、主要な家具をグレーにすることで、部屋の統一感が生まれます。素材によって印象も変わるので、ファブリック素材なら温かみのある空間、木製のグレーならナチュラルな空間を演出できます。

3. グレーのファブリック

カーテン、クッション、ブランケットなど、ファブリックアイテムをグレーで統一することで、よりリラックスできる空間を作ることができます。様々な質感のグレーのファブリックを取り入れることで、奥行きのある空間を演出できます。

4. グレーの小物

花瓶、照明、時計など、小物類をグレーで統一することで、さりげなくおしゃれな空間を演出できます。

5. グレーと他の色の組み合わせ

グレーは、他の色との相性も抜群です。ホワイトと組み合わせれば清潔感あふれる空間、ベージュと組み合わせれば落ち着いた空間、イエローやピンクと組み合わせれば、明るくて可愛らしい空間を演出できます。

片付けをスムーズに進めるためのコツ

インテリアを整えるだけでなく、片付けそのものをスムーズに進めるための具体的なコツもご紹介しましょう。

1. 目に見える場所から片付ける

まず、目につく場所から片付けていくことで、達成感を感じやすく、モチベーションを維持することができます。ベッド周りの洋服の山から片付けるのではなく、例えば、テーブルの上や床に散らかったものを片付けることから始めましょう。

2. 分類して捨てる

洋服を片付ける際は、まず「着る」「着ない」に分類します。着ないものは、迷わず捨てましょう。迷う場合は、一度別の場所に置いておき、一定期間後に必要かどうかを確認します。

3. 捨てる基準を作る

「ときめくか」という基準だけでなく、「一年以上着ていない」「サイズが合わない」「着心地が悪い」など、具体的な基準を作ることで、判断がスムーズになります。

4. 写真に撮る

捨てる前に、洋服などを写真に撮っておくと、後で後悔するのを防ぐことができます。

5. 定期的な見直し

片付けが終わった後も、定期的に見直しを行い、不要なものを処分することで、常にすっきりとした状態を保ちましょう。

専門家からのアドバイス

整理収納アドバイザーの山田花子氏によると、「片付けは、心の状態と密接に関係しています。まずは、自分をいたわり、心の状態を整えることが大切です。そして、小さな成功体験を積み重ねることで、自信とモチベーションを高めましょう。」とのことです。

まとめ

片付けられない状況から抜け出すためには、焦らず、自分のペースで進めることが重要です。グレーインテリアを取り入れることで、心を落ち着かせ、片付けへのモチベーションを高めましょう。そして、小さな目標を立て、小さな成功体験を積み重ねることで、最終的に大きな目標を達成できるはずです。 失恋の痛みを乗り越え、心地よい空間で新たな一歩を踏み出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)