片づけが苦手…でも大丈夫!すっきりとした部屋を保つための具体的な方法

片づけが苦手です。人が来る時はきれいにしますが、すぐ散らかってしまいます。きれいな部屋はトイレと自家用車の中だけです。トイレは汚いのが使えないので、毎朝掃除します。こまごましたものはどうすればよいかわかりません。急に人が来ても部屋にあがってもらえません。今の居間の状態は床にハンカチ、子供と夫のパジャマ、スーパーの袋、ハンガー、本が落ちています。テーブルの上は鍋、菓子、箸、タオル、電話の子機、ふりかけ、診察券入れ、爪切り、箸入れ、郵便物、コップ、台ふき、ポケットティッシュ、保冷剤、みかんが散乱しています。たぶん家族が出しっぱなしのものも多いです。でも台所も汚いので私もダメな証拠です。これはやはり、散らかりすぎでしょう?それとも普通ですか?片づけるととても疲れてしまいます。どうすればいつもすっきりとした部屋を保てるでしょうか。

散らかった部屋は「普通」ではありませんが、解決できます!

まず、ご安心ください。「散らかった部屋」は決して「普通」ではありません。しかし、多くの人が片づけに苦労しているので、決してあなただけではありません。 現状の居間や台所の状態を客観的に見て、確かに散らかりすぎの状態です。しかし、その状態を改善することは十分可能です。 このQ&Aでは、具体的なステップを踏んで、すっきりとした部屋を保つ方法を解説します。

ステップ1:現状把握と心の整理

まずは、現状を冷静に把握しましょう。 「片づけが苦手」という気持ちは一旦脇に置いて、客観的に部屋を見てみましょう。

現状把握チェックリスト

* 散らかった場所をリストアップする(例:居間、台所、寝室など)
* 各場所で散らかっているものを具体的にリストアップする(例:ハンカチ、パジャマ、スーパーの袋など)
* それぞれの物の量をざっくりと把握する(例:ハンカチ3枚、パジャマ2着など)
* 散らかる原因を推測する(例:家族が出しっぱなし、収納スペース不足など)

心の整理

現状を把握したら、自分の気持ちと向き合いましょう。 「片づけが苦手」という気持ちは、完璧主義や、過去の失敗体験からくるかもしれません。 完璧にしようとせず、まずは「少しずつ改善していく」という目標を設定しましょう。 「今日、一つの引き出しを片付ける」など、小さな目標を設定することで、達成感を感じやすくなり、モチベーションを維持できます。

ステップ2:片づけの基本:捨てる・しまう・整理する

片づけの基本は「捨てる」「しまう」「整理する」の3ステップです。 一気にやろうとせず、少しずつ進めていきましょう。

1.捨てる

不要なものは思い切って捨てましょう。 迷う場合は、「3ヶ月使っていないものは捨てる」というルールを設けるのも有効です。 古くなったタオルや、使わなくなった食器など、思い切って処分することで、空間がすっきりします。

2.しまう

必要なものは、適切な場所にしまいましょう。 収納スペースが不足している場合は、収納グッズを活用したり、収納場所を工夫したりしましょう。 例えば、100均ショップには様々な収納グッズが売られています。 また、押入れやクローゼットの整理整頓も重要です。

3.整理する

同じ種類のものはまとめて収納しましょう。 例えば、ハンカチは一つの引き出しに、パジャマは別の引き出しに、というように、種類ごとに収納場所を決めると、探す手間が省けます。 また、定期的に整理整頓を行い、不要なものを処分しましょう。

ステップ3:家族と協力して、習慣化を目指そう

片づけは一人でするものではありません。 家族にも協力を求めましょう。 家族会議を開き、片づけのルールを決め、みんなで協力して片づけをする習慣を身につけましょう。 子供にも、年齢に応じてできる範囲の片づけをしてもらいます。

家族と協力するためのポイント

* 家族全員で参加できる時間を作る
* それぞれの役割分担を決める
* 片づけのルールを明確にする(例:使ったものはすぐに片付ける、など)
* 片づけが終わった後のご褒美を決める(例:みんなで外食に行く、など)

ステップ4:専門家の力を借りる

どうしても片づけられない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。 専門家は、あなたの生活スタイルに合わせた片づけ方法を提案してくれます。 また、モチベーション維持のサポートもしてくれます。

ステップ5:インテリアと片づけの融合

片づけが苦手な方は、収納スペースが少ない、もしくは使いにくいというケースが多いです。 インテリアの観点から、収納を見直すことも有効です。

収納を見直すポイント

* 収納家具の配置: 動線を考慮し、使いやすい場所に収納家具を配置しましょう。
* 収納ボックスの活用: 見た目も美しく、収納力も高い収納ボックスを活用しましょう。 様々なサイズやデザインがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
* 見せる収納と隠す収納: インテリアの一部として楽しめるものは見せる収納に、そうでないものは隠す収納に使い分けましょう。
* 壁面収納: 壁面を活用することで、床のスペースを広く使えるようになります。

具体的な例:テーブルの上の散乱を解決する

あなたの例でいうと、テーブルの上は鍋、菓子、箸、タオル、電話の子機、ふりかけ、診察券入れ、爪切り、箸入れ、郵便物、コップ、台ふき、ポケットティッシュ、保冷剤、みかんと散乱しています。 これは、収納場所が決められていない、もしくは使いにくいことが原因です。

解決策

* 定位置を決める: それぞれの物に定位置を決め、使った後は必ず元の場所に戻す習慣をつけましょう。 例えば、箸は箸立てに、コップは食器棚に、など。
* 収納グッズを活用する: トレーやカゴなどを活用し、テーブルの上を整理しましょう。 郵便物や診察券などは、専用のボックスを用意すると便利です。
* 家族とルールを決める: 家族全員で、テーブルの上を常にきれいに保つことを約束しましょう。

まとめ

片づけは、一気にやるのではなく、少しずつ習慣化していくことが重要です。 焦らず、小さな目標を立て、一つずつクリアしていくことで、必ずすっきりとした部屋を手に入れることができます。 インテリアと片づけを融合させ、快適な空間を創り出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)