無機質でおしゃれな家具・家電メーカー10選|生活感のない部屋を実現する方法

無機質でおしゃれな家具、家電メーカー教えてください!! 生活感の無い部屋に憧れています!! 補足 無印では少しホーム感が強いといいますか…… もっと機械的?な家具が良いですね。

生活感のない、洗練された空間を実現したい!そんな願いを持つ方は少なくありません。無印良品のような温かみのある家具もいいですが、「もっと無機質で、機械的なデザインの家具が欲しい」という方もいらっしゃるでしょう。この記事では、無機質でおしゃれな家具や家電を取り扱うメーカーを10選ご紹介し、生活感のない部屋を作るための具体的な方法を解説します。

無機質インテリアを実現する10メーカー

無機質なインテリアは、素材感や色使い、デザインによって大きく印象が変わります。金属やガラス、コンクリートといった素材感を活かした家具や、シンプルで直線的なデザインの家具を選ぶことがポイントです。以下では、そんな無機質インテリアに合う家具や家電を取り扱うメーカーを10選ご紹介します。

  • 1. Herman Miller (ハーマンミラー): エルゴノミクスデザインの先駆者として知られ、機能性とデザイン性を両立させた椅子やデスクなど、洗練されたオフィス家具を提供しています。代表的な「アーロンチェア」は、その象徴的な存在です。グレーやブラックを基調としたカラーリングが多く、無機質な空間によく馴染みます。
  • 2. Vitra (ヴィトラ): ハーマンミラーと同様に、モダンデザインの家具を数多く手掛けています。イームズ夫妻のデザインした家具など、時代を超えて愛される名作が揃っています。シンプルで機能的なデザインは、無機質な空間にも自然と溶け込みます。カラーバリエーションも豊富ですが、グレーやホワイトなどの落ち着いた色を選ぶと、より洗練された印象になります。
  • 3. Knoll (ノール): ミッドセンチュリーモダンデザインの代表的なメーカーです。シンプルで機能的なデザインの家具は、長く愛用できる耐久性も魅力です。金属や革などの素材感を活かしたアイテムが多く、無機質な空間を演出するのに最適です。ブラックやグレーなどの落ち着いた色合いが多いのも特徴です。
  • 4. Karimoku Case Study (カリモク カースタディー): 日本の老舗家具メーカー、カリモク家具が展開するブランド。シンプルで機能的なデザインと、高い品質が特徴です。無垢材を使用したものもありますが、金属や合板を使った無機質なデザインの家具も展開しており、モダンな空間に最適です。
  • 5. ACTUS (アクタス): 幅広いデザインの家具を取り扱うアクタスですが、シンプルでモダンなデザインの家具も多く、無機質な空間にも合わせやすいです。特に、金属やガラス素材の家具は、洗練された印象を与えます。グレーやブラックなどの落ち着いた色合いの家具を選ぶと、より無機質な雰囲気を演出できます。
  • 6. BoConcept (ボーコンセプト): デンマーク発祥の家具ブランド。モダンでスタイリッシュなデザインが特徴で、無機質な空間にもよく合います。機能性とデザイン性を両立させた家具は、長く愛用できるでしょう。グレーやホワイトを基調としたカラーリングが多いのも魅力です。
  • 7. バルミューダ: 家電メーカーですが、デザイン性の高い製品が魅力です。シンプルで洗練されたデザインの家電は、無機質な空間のアクセントになります。特に、扇風機やトースターなどは、インテリアの一部として楽しめるアイテムです。
  • 8. ±0 (プラスマイナスゼロ): シンプルでミニマルなデザインの家電が特徴です。無駄を省いたデザインは、無機質な空間にも自然と溶け込みます。カラーバリエーションも豊富ですが、モノトーン系のカラーを選ぶと、より統一感のある空間になります。
  • 9. BRUNO (ブルーノ): レトロモダンなデザインの家電が人気のブランドです。無機質な空間にも、個性を加えるアクセントとして活躍します。色使いも豊富ですが、落ち着いた色合いのアイテムを選ぶと、より洗練された印象になります。
  • 10. IKEA (イケア): 手頃な価格で様々なデザインの家具を提供しています。無機質なデザインの家具も豊富に揃っており、予算を抑えながら生活感のない部屋を実現したい方におすすめです。ただし、安価な分、耐久性には注意が必要です。

生活感のない部屋を作るための具体的な方法

無機質な家具や家電を選んだだけでは、生活感のない部屋は実現しません。以下のポイントにも注意しましょう。

1. 色選びの重要性

無機質な空間には、グレー、ブラック、ホワイトなどのモノトーンカラーが効果的です。これらの色は、空間を広く見せ、落ち着いた雰囲気を演出します。アクセントカラーとして、シルバーやメタリックカラーを取り入れるのも良いでしょう。ただし、色使いが多すぎると、逆に生活感が出てしまうため、3色程度に絞り込むことが重要です。

2. 収納の工夫

生活感をなくすためには、収納が不可欠です。見せる収納と隠す収納をバランスよく配置しましょう。例えば、本棚などは、デザイン性の高いものを選び、見せる収納として活用します。一方、生活感の出やすいものは、収納ケースやクローゼットにしまうようにしましょう。IKEAの収納家具なども活用できます。

3. 照明の工夫

照明は、空間の雰囲気を大きく左右します。間接照明を効果的に使用することで、落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。スポットライトやダウンライトなどを組み合わせ、空間の陰影をコントロールすることで、より洗練された印象になります。また、電球の色温度も重要です。暖色系の電球は、温かみのある空間を演出しますが、無機質な空間には、昼白色や白色の電球がおすすめです。

4. 素材感の統一

金属、ガラス、コンクリートなどの素材感を統一することで、無機質な空間をより効果的に演出できます。例えば、金属製の家具とガラスのテーブルを組み合わせるなど、素材感を意識したコーディネートを心がけましょう。素材感の統一は、空間全体の統一感につながり、生活感のない洗練された空間を演出する上で非常に重要です。

5. ミニマリズムの追求

生活感をなくすためには、ミニマリズムを意識することが重要です。本当に必要なものだけを残し、不要なものは処分しましょう。ミニマルな空間は、視覚的なストレスを軽減し、落ち着いた雰囲気を演出します。定期的な断捨離も効果的です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「無機質な空間を作るには、素材感と色使いのバランスが重要です。金属やガラスなどの素材感を活かしつつ、モノトーンカラーを基調とした色使いで統一感を出すことで、洗練された空間を演出できます。また、収納を工夫し、生活感を極力排除することで、より効果的な無機質空間を実現できます。」とのことです。

この記事で紹介したメーカーや方法を参考に、あなただけの無機質な空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)