無印良品スチールユニットシェルフの脚にゴムキャップ!バランスと見た目の両立を目指して

無印の2段ラックの脚に イスの脚にかぶせる(履かせる?)こげ茶色のゴムキャップを履かせようと思っています。 床がフローリングなので。 ホームセンターに買いに行きます。 がバランスが悪くならないか不安で…。 ご意見聞かせて頂けないでしょうか? 高さ 83センチぐらいのラックで一番下の棚板は、床から6,5センチ ほどなので そういうものをはかせたら長靴みたいになって見た目が悪くならないか心配です。 ラックの脚の下の形状は丸型で、直径4,5センチぐらいです。 横長のラックです。 1Rですがインテリアには少々こだわって素敵な部屋作りを目指し棚板も自分で塗ったりしています。 インテリアに詳しい方、お部屋作りが好きな方、アドバイス等お願いします。 どんなことでもいいのでよろしくお願いします m(__)m ちなみに ラックは 無印良品 スチールユニットシェルフの 木製棚セット・ワイドグレー 小(11550円)です。

無印良品スチールユニットシェルフとゴムキャップ:バランスとデザインの両立

無印良品の「スチールユニットシェルフ」は、シンプルで機能的なデザインが魅力的な収納家具です。しかし、床への傷防止や安定性の向上のため、ゴムキャップを使用したいというご要望はよく理解できます。高さ83cm、棚板が床から6.5cmと、比較的低い位置にある棚板と、脚の太さ(直径4.5cm)を考慮すると、ゴムキャップの装着による見た目の変化が気になりますよね。

この記事では、ゴムキャップ装着によるバランスや見た目の問題点と、その解決策について、具体的なアドバイスと事例を交えてご紹介します。

ゴムキャップ装着による問題点:長靴のような見た目とバランスの悪化

直径4.5cmの脚にゴムキャップを装着すると、脚が太くなり、全体的なバランスが崩れる可能性があります。特に、脚が比較的短く、棚板が低い位置にあるため、ゴムキャップが「長靴をはいている」ように見えてしまう可能性も懸念されます。また、ゴムキャップの素材や色によっては、全体のインテリアデザインとの調和がとれず、チグハグな印象を与えてしまうかもしれません。

具体的な問題点

* バランスの悪化:脚が太くなることで、ラック全体の重心が低くなり、不安定になる可能性があります。特に、横長のラックの場合、転倒リスクが高まる可能性も考えられます。
* 見た目の悪化:ゴムキャップが大きすぎると、脚が短く見えるため、全体がずんぐりとした印象になり、デザイン性を損なう可能性があります。
* 色の不調和:ゴムキャップの色が、ラック本体や床の色と合わないと、全体のインテリアデザインとの調和がとれず、チグハグな印象を与えてしまいます。

ゴムキャップ選択と装着方法:バランスとデザイン性を両立するための工夫

では、どのようにすればこれらの問題点を解決できるのでしょうか?ポイントは、ゴムキャップのサイズ、素材、色選びと、適切な装着方法です。

1. ゴムキャップのサイズ選び

* 高さ:極端に高いゴムキャップは避けてください。脚の太さを強調し、「長靴」のような見た目になってしまいます。出来るだけ低いものを選びましょう。
* 直径:脚の直径(4.5cm)よりも少し大きめを選ぶのが一般的ですが、あまり大きすぎるとバランスが悪くなります。数ミリ程度大きめのものを選ぶことをお勧めします。ホームセンターでは様々なサイズがあるので、実際に脚に当ててみて、バランスを確認しながら選びましょう。

2. ゴムキャップの素材と色選び

* 素材:耐久性があり、床を傷つけにくい素材を選びましょう。シリコンやゴム製のものが一般的です。
* 色:こげ茶色をご希望とのことですが、ラック本体の「ワイドグレー」との組み合わせを考慮する必要があります。こげ茶色はブラウン系なので、床の色や他の家具との調和も考え、明るすぎず暗すぎない色を選ぶことが大切です。例えば、ダークブラウンではなく、より明るいブラウンを選ぶことで、軽やかな印象になります。また、グレーに近いブラウンを選択することで、ラック本体の色との調和も取れやすくなります。

3. ゴムキャップの装着方法

* しっかり装着する:ゴムキャップがずれやすいと、床への傷やラックの安定性に影響します。しっかりと装着し、定期的に状態を確認しましょう。
* 必要に応じて接着剤を使用:特に不安定な場合は、ゴムキャップと脚の間に接着剤を使用することで、よりしっかりと固定できます。ただし、接着剤を使用する際は、取り外しが容易なものを選び、跡が残らないように注意しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ゴムキャップの選択は、全体のインテリアデザインを考慮することが重要です。例えば、床の色や他の家具との調和、全体のスタイル(例えば、北欧風、モダン風など)を考慮して、ゴムキャップの色や素材を選ぶ必要があります。

もし、どうしてもゴムキャップが気になる場合は、脚の高さを調整できる家具用アジャスターを使用するのも一つの方法です。アジャスターを使用することで、ゴムキャップを使用しなくても、床への傷を防ぎ、ラックの安定性を高めることができます。

まとめ:バランスとデザイン性を両立したインテリアを実現しよう

無印良品のスチールユニットシェルフにゴムキャップを装着する際には、サイズ、素材、色選び、そして装着方法に注意することで、バランスとデザイン性を両立させることができます。この記事で紹介したポイントを参考に、素敵なインテリア空間を実現してください。

  • ゴムキャップのサイズを慎重に選ぶ:脚の直径より少し大きめ、高さは低めのものを選びましょう。
  • 素材と色を考慮する:耐久性があり、床を傷つけにくい素材、ラックの色や床の色と調和する色を選びましょう。
  • しっかり装着する:ずれやすい場合は接着剤を使用するのも一つの手段です。
  • アジャスターも検討する:ゴムキャップがどうしても気になる場合は、家具用アジャスターも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)