災害で損壊した実家の屋根「ぐし」の補修方法:費用を抑えたDIYに挑戦

今回の災害で、基礎・外壁・屋根、そして全ての部屋に損壊があり、「一部損壊=補償ゼロ」扱いとなった実家における、屋根瓦『ぐし』と呼ばれる部分の補修方法についてご教授願います。 ①白いコンクリートのようなものは、普通のコンクリートで良いのかどうか?また、速乾性や防湿性の必要性はどうか? ②その材料は瓦の隙間に詰め込む事だけで、流れ落ちる事はないのかどうか?通常、型枠工事を行うのかどうか? ③コンクリートの場合、鉄筋のようなものを入れるが、その必要性はあるのかどうか? ④ぐしを境にして両側の瓦に針金を通す場合、どのように行うのか?(雨漏れ対策としてのブルーシート設置方法) 屋根業者の見積もりは取り、50万近くの提示がありました。内装の改修でも、50万を超える見積もりが提示されており、合わせて100万を超える額面です。実家は老夫婦だけで住んでおり、年金生活者にとっては、手痛い出費です。本来であれば、費用を私負担で専門業者へ依頼したいところですが、それも困難であります。どうか、わかりやすいご説明をいただけますと、助かります。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

屋根瓦の「ぐし」補修:DIYによる費用削減の可能性

今回の災害による実家の屋根損壊、そして高額な修理見積もり…本当につらい状況ですね。50万円は年金生活者の方にとっては大きな負担です。しかし、諦める前に、DIYによる補修の可能性を探ってみましょう。全てをDIYで行うのは危険が伴うためおすすめできませんが、一部をDIYで行うことで費用を大幅に削減できる可能性があります。ただし、安全を第一に、無理のない範囲で作業を進めてください。

1. 「ぐし」補修に必要な材料と注意点

① 白いコンクリートのようなもの: 一般的なセメントモルタルで問題ありません。速乾性のあるモルタルを使用することで作業時間を短縮できますが、必ずしも必須ではありません。防湿性については、瓦とモルタルの間に隙間ができる可能性があるため、防水シートなどを併用することをおすすめします。完全な防水は専門業者に頼むのが安心です。

② 材料の流出防止と型枠: モルタルは、瓦の隙間に詰め込むだけでは流れ落ちてしまう可能性が高いです。そのため、型枠を作る必要があります。木材やプラスチック板などを使い、瓦の隙間に合わせて型枠を作りましょう。型枠を作ることで、モルタルが流れ落ちるのを防ぎ、綺麗に仕上がります。

③ 鉄筋の必要性: 屋根の「ぐし」部分に鉄筋を入れる必要性は、ほとんどありません。小さな部分の補修であれば、モルタルだけで十分な強度が得られます。ただし、大きな損傷や不安定な部分がある場合は、専門家の意見を聞きましょう。

④ 針金による雨漏れ対策: 瓦と瓦の間に針金を通すのは、雨漏れの防止に効果的です。針金は、瓦の隙間を通し、両側の瓦を固定する役割を果たします。作業時は、屋根の上で作業することになるので、安全帯を着用し、十分に注意して作業しましょう。

2. 具体的な作業手順

  • 準備: 作業に必要な材料(セメント、砂、水、型枠材、防水シート、針金、バケツ、スコップ、ゴム手袋など)を準備します。安全帯、ヘルメット、作業用手袋も忘れずに。
  • 型枠の作成: 瓦の隙間に合わせた型枠を作成します。木材やプラスチック板などを使い、モルタルが流れ出ないようにしっかりと固定します。
  • モルタルの混合: セメントと砂を適切な割合で混ぜ合わせ、水を加えてモルタルを作ります。練り具合は、ヘラで持ち上げても垂れない程度が目安です。
  • モルタルの充填: 型枠にモルタルを丁寧に充填します。空気が入らないように、しっかりと押し込みます。必要であれば、金槌などで軽く叩いて密着させます。
  • 乾燥と養生: モルタルが完全に乾燥するまで待ちます。乾燥後は、型枠を取り除き、表面を綺麗に仕上げます。乾燥期間中は、雨に当たらないようにブルーシートなどで覆い、養生しましょう。
  • 針金による固定: 雨漏れの防止のため、瓦と瓦の間に針金を差し込み、固定します。針金は、錆びにくいステンレス製のものを選びましょう。この作業は、落下防止に十分注意が必要です。

3. ブルーシートによる雨漏れ対策

ブルーシートは、一時的な雨漏れ対策として有効です。屋根全体を覆うように、しっかりと固定しましょう。ただし、ブルーシートはあくまで応急処置です。根本的な解決のためには、早急に補修を行う必要があります。

4. 専門家への相談

DIYで補修を行う場合、安全面には十分注意が必要です。高所での作業は危険が伴いますので、不安な場合は、専門業者に相談することを強くおすすめします。部分的な補修であれば、費用を抑えられる可能性があります。

5. 費用削減のための工夫

  • 材料の節約: 必要最小限の材料を使用し、無駄を省きましょう。ホームセンターなどで、少量単位で購入できるものを選ぶと便利です。
  • DIYによる作業: 可能な範囲でDIYを行い、人件費を削減します。ただし、安全を確保できる範囲で行いましょう。
  • 補助金の活用: 自治体によっては、災害による住宅被害に対する補助金制度があります。該当する場合は、積極的に活用しましょう。

専門家の視点:屋根工事の注意点

屋根工事は、専門的な知識と技術が必要な作業です。DIYで対応できる範囲は限られています。無理なDIYはかえって危険を招く可能性があります。特に高所での作業は、転落事故のリスクが高いため、十分な注意が必要です。

安全を確保できない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。見積もりを比較し、信頼できる業者を選びましょう。

まとめ

今回の災害による屋根の損傷、本当につらい状況ですね。しかし、DIYと専門家の協力をうまく組み合わせることで、費用を抑えながら安全に補修を進めることが可能です。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)