火災警報器の誤作動!原因究明と再発防止策

私の部屋と隣の部屋の間にある火災警報機が作動しました。寝ていたのでどれくらいの時間鳴っていたのかわかりませんが、気がついてから数分後に止まりました。ベランダに出て確認しましたがどこからも煙が出ていないのでしばらく部屋にいると、その数分後くらいに消防車と警察が来ました。マンションは5階建てで私は3階に住んでおり、どうやら3階のほうからベルが鳴っているようだったらしいのです。警察の人が3階の住人にインターホン越しに確認をとりにきました。その時は「鍋の空焚きなどはありませんか…?何も異常はありませんので大丈夫です」との事でした。結局、誤作動だったのです。誤作動の理由は聞いていないのでわかりませんが、特定することはできますか?例えばイタズラで何階のボタンが押されたとか機械に残るとか…。昔は透明なケースを叩いて割って、押すというものだったので一目でわかりますが、今の普通のタイプはどうなんでしょうか?

火災警報器誤作動の原因と特定方法

火災警報器の誤作動は、非常に不安な体験ですよね。幸い今回は煙がなく、大きな被害には繋がらなかったようですが、原因を特定し、再発防止策を講じることは非常に重要です。 ご質問にあるように、誤作動の原因は様々です。

考えられる誤作動の原因

  • 熱感知器の誤作動:調理中の煙や湯気、高温の照明器具などが熱感知器に感知され、誤作動を起こすことがあります。特に、換気扇の近くに設置されている場合、油煙などで誤作動しやすいです。
  • 煙感知器の誤作動:埃や虫、スプレーなど、煙以外の微粒子でも誤作動することがあります。マンションの場合は、隣室からの煙や、建物の構造上の問題で煙が感知器に届きやすい場合もあります。
  • 電池切れ:電池切れによる誤作動は少ないですが、警告音が弱くなったり、反応が鈍くなったりする可能性があります。定期的な電池交換は必須です。
  • 故障:経年劣化や、製造上の不具合によって故障し、誤作動を起こす場合があります。特に、設置から10年以上経過している場合は、交換を検討しましょう。
  • イタズラ:故意に警報器を操作された可能性も否定できません。最近の火災警報器は、ボタン式ではなく、感知器が作動する仕組みなので、容易にイタズラできるものではありませんが、可能性はゼロではありません。
  • 建物の構造:建物の構造や換気システムによって、煙が特定の場所に集中し、誤作動を引き起こす可能性があります。

誤作動の原因特定:記録の確認と専門家への相談

残念ながら、一般的な火災警報器には、誤作動の原因を記録する機能はほとんどありません。昔のように、ボタンを押した履歴が残るタイプはほとんど存在しません。そのため、ご質問にあるような「イタズラの痕跡」を特定することは難しいのが現状です。

しかし、マンション管理会社や消防署に連絡し、状況を説明することで、より詳細な情報を得られる可能性があります。管理会社は、過去の誤作動事例や建物の構造に関する情報を保有している可能性があります。消防署は、現場調査を行うことで、原因を特定する手がかりを得られるかもしれません。

火災警報器の選び方と設置場所

誤作動を防ぐためには、適切な火災警報器を選び、適切な場所に設置することが重要です。

火災警報器の種類と選び方

  • 煙感知器:煙を感知するタイプで、初期の火災に効果的です。一般家庭で最も多く使われています。光電式とイオン化式の2種類があり、光電式は比較的誤作動が少ないと言われています。
  • 熱感知器:熱を感知するタイプで、煙が少ない火災に効果的です。キッチンなど、煙の発生が多い場所には不向きです。
  • 複合型:煙と熱の両方を感知するタイプで、より多くの状況に対応できます。

キッチンなど油煙の発生しやすい場所には、光電式煙感知器が推奨されます。寝室など、煙の感知が重要な場所にも煙感知器を設置しましょう。

適切な設置場所

火災警報器は、煙や熱が感知器に届きやすい場所に設置することが重要です。

  • 天井付近:煙は上昇するため、天井付近に設置することで、早期に火災を感知できます。
  • 部屋の中央:部屋の隅に設置すると、煙が感知器に届きにくい場合があります。
  • 換気扇から離れた場所:換気扇の近くは油煙の影響を受けやすいため、離れた場所に設置しましょう。
  • 通路:廊下など、避難経路に設置することで、火災発生時に迅速に避難できます。

火災警報器のメンテナンス

火災警報器は、定期的なメンテナンスが必要です。

定期的な点検と清掃

  • 月1回:警報器の動作確認を行いましょう。テストボタンを押して、警報音が鳴るか確認します。
  • 年に1回:感知器の清掃を行いましょう。掃除機やエアダスターで埃を取り除きます。感知器の種類によっては、分解して清掃できるものもあります。
  • 10年に1回:火災警報器は、経年劣化により性能が低下します。10年を目安に交換することをお勧めします。

電池交換

電池式警報器の場合は、定期的に電池を交換しましょう。電池切れによる誤作動を防ぐためにも、使用開始から1年を目安に交換することをお勧めします。

専門家への相談

誤作動が頻繁に起こる場合や、原因が特定できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、警報器の点検・修理・交換などを行います。

まとめ

火災警報器の誤作動は、非常に不安な体験ですが、適切な対策を行うことで、再発を防ぐことができます。定期的な点検・清掃・電池交換を行い、必要に応じて専門家に相談することで、安全な生活を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)