火災警報器が誤作動!原因と対処法|賃貸マンションでの対応について

ナショナル 火災警報器 けむり当番SH28455 火事ではないのに鳴るのです。 アラームが鳴り、火と煙がないことを確認して止めても、 10分位するとまた「火事です」とアラームが。 ホコリやゴミが原因の時があるみたいですが、私は今の部屋に先月越してきたばかりで、越してきた時に既に設置してあり取扱説明書などが手元にありません。 こういう場合、管理会社に問い合わせてもいいのでしょうか?それとも火災報知器の会社に連絡して対処法を聞くべきですか?補足14時8分から5分間隔で鳴っています。

火災警報器の誤作動:原因と対処法

賃貸マンションで、ナショナル製火災警報器「けむり当番SH28455」が火事ではないのに繰り返し鳴るというご相談ですね。10分おきにアラームが鳴る状況は、非常に不安になりますよね。まずは落ち着いて、以下の手順で対処していきましょう。

1. 誤作動の原因を特定する

火災警報器が誤作動する原因は様々です。ご指摘の通り、ホコリやゴミの付着が最も一般的な原因です。特に、キッチンや浴室など、油煙や湿気の多い場所では、警報器内部に汚れが溜まりやすく、誤作動につながりやすいです。その他にも、以下の可能性が考えられます。

  • ホコリやゴミ:警報器のセンサー部分にホコリやゴミが付着すると、煙を感知したと誤認してアラームが鳴ることがあります。
  • 昆虫の侵入:小さな虫が警報器内部に入り込むと、誤作動を引き起こす可能性があります。
  • 電池切れ:電池の消耗が原因で、誤作動を起こす場合があります。特に、古い電池を使用している場合は注意が必要です。
  • 湿気:浴室など湿気の多い場所では、湿気がセンサーに影響を与え、誤作動を起こす可能性があります。
  • 故障:経年劣化や衝撃などにより、警報器自体が故障している可能性も考えられます。

2. まずは自分でできる対処法を試す

まずは、ご自身でできる簡単な対処法を試してみましょう。

  • 警報器の清掃:柔らかいブラシや乾いた布で、警報器のセンサー部分と周囲のホコリやゴミを丁寧に除去します。圧縮空気を使うとより効果的です。ただし、絶対に水や湿った布は使用しないでください。
  • 電池の確認と交換:電池が消耗している可能性があります。新しい電池に交換してみましょう。電池の交換方法は、警報器本体に記載されているはずです。もし、取扱説明書がない場合は、メーカーのウェブサイトで確認できます。

3. 管理会社への連絡と火災報知器メーカーへの問い合わせ

上記の対処法を試しても改善しない場合は、管理会社への連絡と火災報知器メーカーへの問い合わせを検討しましょう。

管理会社への連絡

賃貸マンションの場合、火災警報器は建物の設備の一部として扱われることが多いです。そのため、まずは管理会社に連絡するのが適切です。管理会社は、警報器のメンテナンスや交換を担当している可能性があります。状況を説明し、修理または交換を依頼しましょう。

火災報知器メーカーへの問い合わせ

管理会社への連絡と並行して、または管理会社からの指示を仰いだ上で、メーカーであるパナソニック(旧ナショナル)に問い合わせるのも有効です。メーカーのウェブサイトには、問い合わせ窓口やよくある質問集などが掲載されている場合があります。型番「けむり当番SH28455」を明記して問い合わせましょう。

専門家の視点:火災警報器のメンテナンス

火災警報器は、私たちの生命と財産を守る重要な設備です。定期的なメンテナンスを行うことで、誤作動を減らし、いざという時に確実に機能することを保証できます。

一般的に、火災警報器は1年に1回程度の点検が推奨されています。点検時には、センサー部分の清掃、電池の交換、動作確認を行うことが重要です。専門業者に依頼する場合は、費用が発生する可能性がありますが、安心安全のためにも検討しましょう。

まとめ:落ち着いて対処し、安全を確保しましょう

火災警報器の誤作動は、非常に不安な状況ですが、落ち着いて対処することが大切です。まずは自分でできる清掃や電池交換を試み、それでも改善しない場合は、管理会社に連絡し、必要に応じてメーカーにも問い合わせましょう。定期的なメンテナンスも忘れずに行い、安全な生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)