火災報知器が勝手に鳴る?その原因と対処法を徹底解説

火災報知機に触ってないのに鳴ることってありますか? 昔からどうしても気になってしょうがないことがあるのですが 私は火災報知機に触ってない(ボタンのケースが割れてない)のに火災報知機が鳴ったのを見たことが2回あります。 一度は自分が中学生のころなのでもう30年以上前です。 掃除の時間に男子達が火災報知機の前で「お前押せよ」「お前やれよ」ってふざけていました。 女子は「やめなよー本当に鳴ったらどうすんのー」ってバカにして見ていました。 そしたら突然火災報知機が鳴りだしました。 男子達はふざけていたけど触ってないよと言っていますし、フタもそのままで押された形跡はありません。 他の報知機が同じタイミングで押されたのかと思っていると すぐに先生が飛んできてえらい剣幕で怒られました(どこの火災報知機が鳴ったのかわかるから来たのでしょう) でも火災報知機のフタがそのままで押された形跡がないのを見て 不思議がって帰っていきました。 そして10年ほど前、子供が小さかった頃 児童館で遊んでいると火災報知機の鳴る音が! 子供と離れたところにいたので探していると 職員さんに怒られている子供たちが。 でも子供たちは「ふざけて押す真似はしたけど絶対押してないよ」と主張し 確かに火災報知機のフタも割れていませんでした。 職員さんたちも怒る矛先を失い帰っていきました。 こういう二度の体験をしています。 その瞬間を見ていたわけではありませんが 押していない火災報知機がなることがあるのでしょうか? それともフタが割れるほど強く押さなくても報知機は鳴るのでしょうか? 誰か長年の疑問に答えてください。

火災報知器が勝手に鳴る原因

火災報知器が、物理的に触れていないのに鳴るケースは、実はいくつか考えられます。質問者様の体験談にあるように、子供たちのいたずらなど、直接的な接触以外に、以下の原因が考えられます。

1. 誤作動

* 熱感知器の誤作動: キッチンでの調理中、高温の蒸気や油が感知器にあたり、誤作動を起こす場合があります。特に、感知器が換気扇の近くに設置されている場合、油煙の影響を受けやすいです。
* 煙感知器の誤作動: 埃や虫、スプレーなど、煙ではないのに煙と誤認される物質が感知器に入り込むことで誤作動することがあります。古い感知器は、内部の汚れが蓄積しやすいため、誤作動のリスクが高まります。
* 感知器の劣化・故障: 長年使用していると、感知器の性能が劣化し、誤作動を起こしやすくなります。定期的な点検と交換が重要です。
* 電磁波の影響: 近隣の電化製品からの電磁波の影響で、誤作動することが稀に報告されています。

2. 外部からの衝撃

* 振動: 大きな振動が報知器に伝わると、内部の部品が接触し、誤作動することがあります。地震や工事など、強い振動が発生した際には注意が必要です。
* 衝撃: ボールなどが当たったり、強い力が加わったりすることで、内部の部品が損傷し、誤作動する可能性があります。

3. その他

* 動物による影響: ネズミや鳥などが感知器に接触したり、巣を作ったりすることで、誤作動を引き起こすことがあります。
* 自然現象: 雷などによる電磁波の影響で、誤作動することがあります。

火災報知器の仕組みと感度

火災報知器には、熱感知器、煙感知器、炎感知器など、様々な種類があります。それぞれ感知する対象や感度が異なり、誤作動の原因も異なります。

熱感知器

一定の温度上昇を感知して作動します。急激な温度上昇に反応するため、ゆっくりと温度が上昇する火災には反応しにくい場合があります。一方、調理中の高温などによる誤作動も起こりやすいです。

煙感知器

煙を感知して作動します。微量の煙にも反応するため、初期の火災の発見に有効ですが、埃や虫などによる誤作動も多いです。

炎感知器

炎の光を感知して作動します。炎の発生を直接感知するため、煙や熱が少ない火災には反応しにくい場合があります。

火災報知器の点検とメンテナンス

火災報知器の誤作動を防ぎ、安全を確保するためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

1. 定期的な清掃

煙感知器は、定期的に掃除機などで埃を取り除きましょう。内部に埃が溜まると、誤作動の原因となります。ただし、内部構造を分解して清掃する際には、専門業者に依頼することをお勧めします。

2. 交換時期の確認

火災報知器には、使用期限があります。一般的に10年程度と言われています。使用期限が近づいたら、新しいものと交換しましょう。

3. 専門業者への点検依頼

定期的に専門業者に点検を依頼することで、感知器の故障や劣化を早期に発見し、交換や修理を行うことができます。

まとめ:火災報知器の誤作動への対処法

火災報知器が誤作動した場合、まずは落ち着いて原因を特定しようとします。周囲に異常がないか確認し、感知器の清掃や点検を行うことが重要です。それでも解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。

専門家の意見

消防設備士の資格を持つ専門家によると、「火災報知器の誤作動は、機器の老朽化や環境要因が主な原因です。定期的な点検と適切なメンテナンスが、安全確保の鍵となります。特に、キッチンなど高温多湿になりやすい場所では、より注意深い管理が必要です。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)