火災事故物件に住んでいる…引っ越し費用は請求できる?不動産屋・大家の対応と解決策

現在の部屋に住み始めて2年9ヶ月になりますが、最近、自分達が越して来る一年半前にこの部屋で火事があり死者が出ているという事を知りました。不動産屋や大家からは一切そのような話はなく、家賃も他の部屋と同じです。昨年夏に更新をしているので、少なくとも次の更新までは住むつもりでしたが、やはり知ってしまうと気持ち悪いもので、特に妻が怖がってしまいすぐにでも引っ越したいと言っています。このような場合、不動産屋や大家に引っ越し費用は請求できないものでしょうか?調べてみると、一回他の入居者がいると告示しなくて良いという話や、自殺や他殺でないと事故物件ではないという話もあるようですので、是非どなたか詳しい方のご意見を賜りたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。補足不動産屋に連絡したところ、「当社で扱い始めたのが事件の後なので知りませんでした」と。さらに大家に確認させたら、最初は「ボヤだけで人は死んでない」と言っていながら、更に問い詰めると「ボヤで病院に運ばれて、病院で死んだので部屋では死んでない」と変わりました。しかも不動産屋としては「うちはもう知らないから大家に直接言え」というスタンスとのことです。不動産屋といい大家といい最悪な対応で、ガッカリです。

火災事故物件と告知義務:知っておくべき法律と対応

ご質問にあるように、以前の入居者に関する事故の告知義務については、明確な法律で定められているわけではありません。しかし、民法上の「瑕疵担保責任」や、宅地建物取引業法に基づく「重要事項説明」の観点から、検討する必要があります。

告知義務違反の可能性と引っ越し費用の請求

今回のケースでは、不動産会社と大家の対応に問題があった可能性が高いです。火災事故による死者が出ている事実を故意に隠蔽していたとすれば、それは告知義務違反に該当する可能性があります。 特に、不動産会社が「当社で扱い始めたのが事件の後なので知りませんでした」と説明しているにも関わらず、大家が事実を隠蔽していたことは、重大な問題です。

告知義務違反が認められれば、引っ越し費用や精神的苦痛に対する損害賠償を請求できる可能性があります。ただし、裁判で争う場合、証拠集めが重要になります。 例えば、火災事故に関する警察署の報告書、近隣住民の証言、不動産会社や大家とのやり取りの記録(メールや電話の録音など)などが証拠となります。

専門家への相談が重要

このようなケースでは、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談が不可欠です。専門家は、状況を的確に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 証拠集めについても、専門家の指導を受けることで、より効果的な証拠収集が可能になります。

具体的な解決策へのステップ

1. **証拠集め:** 火災事故に関する情報(警察署への情報開示請求など)、不動産会社・大家とのやり取りの記録(メール、電話録音など)、近隣住民への聞き取りなど、あらゆる証拠を収集します。
2. **内容証明郵便の送付:** 不動産会社と大家に対して、火災事故の事実と告知義務違反について、内容証明郵便で正式に抗議します。引っ越し費用と精神的損害賠償の請求を明確に記載しましょう。
3. **専門家への相談:** 弁護士や不動産問題に詳しい専門家(司法書士など)に相談し、法的アドバイスを受けます。 専門家の助言に基づき、今後の対応を決定します。
4. **交渉:** 専門家のアドバイスを元に、不動産会社と大家と交渉を行い、和解を目指します。
5. **裁判:** 交渉がまとまらない場合は、裁判を検討します。

事故物件に関する誤解

ご質問に「自殺や他殺でないと事故物件ではないという話もあるようです」とありますが、これは誤解です。 事故物件の定義は明確に定められていませんが、一般的には、殺人、自殺、火災など、心理的に抵抗のある事件・事故が発生した物件を指します。 今回のケースのように、火災による死者が出ていることは、明らかに事故物件として認識される可能性が高いです。 「部屋で死んでいない」という大家の説明は、法的根拠はなく、告知義務違反を免れる言い訳にはなりません。

不動産会社と大家の対応の悪さ

不動産会社と大家の対応は、誠実さを欠いています。 事実を隠蔽し、責任を転嫁しようとする姿勢は、信頼関係を著しく損なう行為です。 このような対応は、今後の交渉において不利に働く可能性があります。 しかし、この対応自体も、告知義務違反の証拠として活用できます。

引っ越し費用請求の可能性を高めるポイント

* **早期の対応:** 問題に気づいたら、すぐに証拠集めを始め、専門家に相談することが重要です。
* **客観的な証拠:** 感情的な主張ではなく、客観的な証拠に基づいて主張することが重要です。
* **専門家の活用:** 弁護士や不動産問題に詳しい専門家のアドバイスは、交渉や裁判において大きな力になります。
* **冷静な対応:** 感情的に対応せず、冷静に事実を伝え、主張することが重要です。

まとめ

火災事故物件に住んでいるという状況は、精神的に大きな負担となります。 しかし、適切な対応を取ることで、引っ越し費用などの損害賠償を請求できる可能性があります。 まずは、証拠を集め、専門家に相談することをお勧めします。 冷静に、そして積極的に行動することで、解決への道が開けるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)