激安賃貸で遭遇した恐怖! 敷金礼金詐欺の可能性と対処法

敷金礼金 家賃詐欺 最近激安賃貸アパートに住み始めたのですがそこは何故か私の部屋の屋根と部屋の隙間の鳩が入り込まない 用の金具がはずされた跡があり、そこからムクドリが出てきて嫌な予感がしたのですが、見事に巣を作り 雛がピーピー鳴いていまして管理会社に言ったら業者を手配しましたとの事で業者曰く棒でつついても奥に行くだけで 雛がとれないから網は出来ない。雛がかえるまで待って下さいとのこと。ちなみに出入り口は東、西と一直線になっており、 棒でつつけばどちらかからは出ます。で雛がかえるまで2週間と言う話なので今待っています。毎朝4時からピーピーと 鳴きかなり寝不足です。またムクドリの巣の近くには足長スズメバチの巣があり、日に日に大きくなっています。 これも管理会社にいうと一回業者っぽい人が来たのですが消毒はせず巣を落としただけなので、女王蜂は死なず また規制本能ですぐ横に再び巣を作り出しました。 これを再度言うと今までは大家さんのご好意でしたのでこれ以上は自分でなんとかしてくださいと言われ業者の一つも 紹介されず、泣く泣く殺虫剤で蹴散らしたのですがまた今います。で管理会社に言うと椋鳥がいなくなったら 一緒にやるように業者に言います、とのこと。 更に下の住人は夜中三時半に急にTVをつけだし、壁や床が薄いのを 知っていて上に聞こえるくらいの音で聞き出します。過去私は一回、他の方は何回か管理会社に言いましたがなおりません。 大家もおかしな人で初日に部屋に上がりこんでじろじろ見ていました。 これだけ色々ある部屋ってなかなかないと思います。この大家としたの住人がタックを組み入ったばかりの人を追い出しては 敷金や礼金を奪う詐欺なのではないかと思います。まだ新しい追い炊き器を交換したり、クーラーを入れたりとやたら設備を 入れ替えます。すぐ追い出す人間の敷金礼金でやっているのでは?と思います。でないと家賃2万6千円のアパートにエアコンやガスシャワーなど入れても元がとれないかと思います。さっさと追い出してその金で設備投資詐欺なのでは?ないのでしょうか?管理会社は下の住人の騒音は人により感じ方が違うからなんともいえない。警察よべば?いやならでていけば? と言っています。ますます詐欺っぽいのですが!どうでしょうか?

低価格賃貸におけるトラブルと敷金礼金詐欺の可能性

安価な賃貸物件に住む際に、様々な問題に直面する可能性があります。今回のケースでは、ムクドリの巣、スズメバチの巣、隣人の騒音問題、そして大家の不審な行動など、複数の問題が複雑に絡み合っています。これらの問題が単なる不運の積み重ねなのか、それとも意図的な行為によるものなのか、冷静に分析する必要があります。特に、敷金礼金詐欺の可能性について、詳しく見ていきましょう。

ムクドリとスズメバチの巣問題:管理会社の対応と責任

ムクドリの巣とスズメバチの巣の問題は、賃貸物件の管理不備として捉えることができます。管理会社は、居住者の安全と快適な生活を確保する義務を負っています。適切な駆除業者への依頼や、巣の撤去作業が不十分であったことは、管理会社の責任を問われる可能性があります。

具体的な対応策

* 証拠の確保:写真や動画で、ムクドリの巣、スズメバチの巣、そして管理会社とのやり取りを記録しておきましょう。
* 書面での請求:管理会社に対して、改めて害虫駆除と騒音問題の解決を、書面で強く求めます。内容証明郵便を利用すると、証拠として有効です。
* 専門家への相談:弁護士や不動産会社に相談し、法的措置の可能性を探りましょう。

隣人からの騒音問題:管理会社の対応と解決策

夜中のテレビの音量など、隣人からの騒音は、賃貸借契約上の重要な問題です。管理会社は、騒音問題への対応を怠っており、その責任を問われます。

具体的な対応策

* 管理会社への再通告:騒音問題を改めて、書面で管理会社に通告します。具体的な日時、騒音の内容を明確に記載しましょう。
* 警察への通報:騒音が継続する場合は、警察に通報し、騒音トラブルとして記録に残しましょう。
* 自治体への相談:自治体の相談窓口に相談し、騒音問題の解決策を検討しましょう。

大家の不審な行動と敷金礼金詐欺の可能性

大家の不審な行動(部屋への無断侵入、設備の交換)は、敷金礼金詐欺を疑わせる要素となります。大家が短期間で入居者を入れ替え、敷金礼金で設備投資を賄っている可能性があります。

敷金礼金詐欺の証拠

敷金礼金詐欺を立証するには、以下の証拠が必要です。

* 契約書の確認:契約書に、敷金礼金の使用目的や返還条件が明確に記載されているか確認しましょう。
* 入居履歴の調査:近隣住民に聞き込みを行い、入居者の入れ替わりの頻度を調べましょう。
* 設備投資の費用明細:大家に、設備投資の費用明細の開示を求めましょう。

専門家の意見:弁護士・不動産鑑定士の視点

これらの問題を解決するためには、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することが重要です。彼らは、法的観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してくれます。

弁護士への相談

弁護士は、賃貸借契約に関する法律に精通しており、管理会社や大家に対する法的措置を検討できます。

不動産鑑定士への相談

不動産鑑定士は、物件の価値や修繕費用の妥当性を評価し、大家の主張の信憑性を検証できます。

まとめ:具体的な行動計画

1. 証拠集め:写真、動画、管理会社とのやり取りの記録を徹底的に行います。
2. 書面での通告:管理会社に、問題点を明確に記載した書面で通告します。
3. 専門家への相談:弁護士や不動産鑑定士に相談し、法的措置の可能性を検討します。
4. 警察への通報:騒音問題が解決しない場合は、警察に通報します。
5. 自治体への相談:自治体の相談窓口に相談し、支援を受けます。

家賃2万6千円の物件の設備投資について

家賃2万6千円の物件にエアコンやガスシャワーなどの設備投資を行うことは、通常、元が取れる投資とは言えません。大家の行動は、短期間での入居者入れ替えによる敷金礼金獲得を目的としている可能性が高いです。

最後に

今回のケースは、低価格賃貸物件におけるリスクを改めて認識させるものです。契約前に物件の状態を十分に確認し、管理会社の対応についても慎重に判断することが重要です。何か問題が発生した場合は、速やかに証拠を確保し、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)