Contents
自作本棚の横幅決定:漫画本の収納量とデザインのバランス
漫画本が収納しきれなくなったとのこと、自作本棚に挑戦するのは素晴らしいですね! 横幅の決め方は、収納する漫画本の数と、本棚のデザインや部屋の雰囲気とのバランスが重要です。 中2とのことですので、一緒に考えていきましょう。
1. 漫画本のサイズと収納量を正確に把握する
まず、実際に収納したい漫画本のサイズと冊数を正確に測りましょう。
* 漫画本の高さ: 既に17.6cmと分かっていますね。
* 漫画本の奥行き: これはどのくらいですか? 一般的な漫画の奥行きは約11cm~12cmです。 定規で数冊測って平均値を出してみましょう。
* 漫画本の冊数: 収納したい漫画の総冊数を数えてください。
これらの数値を元に、必要な収納スペースを計算します。 例えば、奥行き12cm、高さ17.6cmの漫画が100冊あるとすると、必要な収納スペースは12cm × 17.6cm × 100冊 = 21120立方cmとなります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. 本棚の段数と1段あたりの収納量を計算する
本棚は3段とのこと。 先ほどの計算結果を段数で割ると、1段あたりの必要な収納スペースが分かります。 21120立方cm ÷ 3段 = 7040立方cm/段となります。
3. 1段あたりの横幅を計算する
1段の高さは22.6cmとあります。 奥行きは漫画本の奥行きと同じと仮定して、先ほど計算した1段あたりの収納スペース(7040立方cm)を使って、横幅を計算します。
7040立方cm ÷ (22.6cm × 奥行き) = 横幅(cm)
例えば、奥行きが12cmだとすると、7040 ÷ (22.6 × 12) ≒ 26cmとなります。 これはあくまで計算上の目安です。 実際には、漫画をピッタリと並べられないことを考慮し、余裕を持たせる必要があります。
4. 材料の厚み(「アツ」)を考慮する
ホームセンターで使用する木材の厚みを必ず確認しましょう。 棚板、L字金具、そして本棚の側面など、すべての材料の厚みを考慮して、最終的な横幅を決定する必要があります。 例えば、棚板の厚みが2cmだとすると、計算結果に2cmを足す必要があります。
5. デザインと部屋のスペースを考慮する
計算で求めた横幅に加え、デザイン性や部屋のスペースも考慮しましょう。
* 余裕を持たせる: 漫画を出し入れする際に余裕を持たせるため、計算結果に数cm加えることをおすすめします。
* 見た目: 本棚の横幅が部屋のスペースに合うか、全体のバランスが良いかを確認しましょう。 あまりにも大きすぎると圧迫感が出てしまいます。
* L字金具: 使用するL字金具のサイズも確認し、金具の幅分を計算に加えてください。
6. 専門家の意見を参考に
ホームセンターの店員さんに相談してみるのも良い方法です。 木材の選び方や、適切な金具の選び方、そして本棚の組み立て方についてアドバイスをもらえます。
7. 安全性を確認する
自作本棚は、安全に使用する必要があります。 完成後、本棚が安定しているか、転倒しないかを確認しましょう。 必要に応じて、壁に固定するなど、安全対策を行いましょう。
まとめ:自作本棚製作における具体的なステップ
1. 漫画本の計測: 高さ、奥行き、冊数を正確に計測する。
2. 収納スペース計算: 必要な収納スペースを計算する。
3. 1段あたりの横幅計算: 材料の厚みを含めて、1段あたりの横幅を計算する。
4. デザインとスペースの検討: 部屋のスペースやデザイン性を考慮する。
5. ホームセンターでの相談: 専門家の意見を参考に、材料を選ぶ。
6. 安全性確認: 完成後の安全性を確認する。
これらのステップを踏むことで、あなたにぴったりの自作本棚を作ることができるでしょう。 頑張ってください!