漏電ブレーカーが落ちた!原因と対処法|築15年アパートでの事例

今朝起きたら漏電ブレーカーだけが落ちていました。夜中12時30分まで電気が付いていたのでそれ以降の落ちたのだと思います。夜に使用していた電気は、照明1部屋、換気扇(台所、風呂場)、エアコン(2年前のもの)、テレビ、PS2です。家はアパートで築15年程です。今回初めて漏電ブレーカーだけが落ちました。考えられる原因はなんでしょうか?分かる方教えて下さい。

漏電ブレーカーが落ちた原因を探る:築15年アパートの事例

ご自宅の漏電ブレーカーが落ちたとのこと、ご心配ですね。築15年のアパートで、今回初めてという状況から、いくつかの可能性を検討してみましょう。原因特定には専門家の判断が必要な場合もありますが、まずはご自身でできる確認から始めましょう。

考えられる原因と具体的なチェックポイント

漏電ブレーカーが落ちる原因は、電気機器の故障や老朽化による絶縁不良が最も一般的です。 具体的には以下の可能性が考えられます。

  • 家電製品の故障: 使用していた家電製品(エアコン、テレビ、PS2)のいずれかが故障し、漏電している可能性があります。特に、2年前のエアコンは経年劣化による絶縁不良の可能性も考えられます。 各機器のプラグを抜き、ブレーカーを上げてみて、再度落ちなければその機器が原因の可能性が高いです。 一つずつ接続し、ブレーカーが落ちる機器を特定しましょう。
  • 配線の老朽化: 築15年のアパートでは、配線の被覆が劣化し、漏電している可能性があります。特に、湿気の多い場所(浴室、キッチン)の配線は注意が必要です。壁の内部配線は目視確認が難しいですが、コンセントやスイッチ周りの配線の被覆に傷や劣化がないか確認してみましょう。焦げ付きや異臭があれば危険信号です。
  • 水回りからの漏電: 浴室や台所の換気扇を使用していたことから、水回りからの漏電も考えられます。換気扇の内部に水滴が溜まっていたり、配線が湿っている場合は、漏電の原因となります。換気扇の電源プラグを抜いて確認し、必要であれば清掃しましょう。コンセントやスイッチにも水がかかっていないか確認が必要です。
  • その他の可能性: まれに、ネズミなどの小動物が配線を噛み砕いて漏電を引き起こすケースもあります。また、コンセントやスイッチ自体が劣化している場合も考えられます。 コンセントやスイッチに異常がないか、しっかりと差し込まれているかを確認しましょう。

具体的な対処法と専門家への相談

上記をチェックしても原因が特定できない場合は、専門家への相談が重要です。

  • 電気工事会社への連絡: 漏電は危険を伴うため、ご自身で修理しようとせず、必ず電気工事会社に連絡しましょう。専門家が原因を特定し、安全に修理を行います。アパートの場合は、管理会社に連絡し、修理を依頼するのが一般的です。
  • 漏電調査: 電気工事会社は、漏電調査器を使用して、漏電箇所を特定します。これにより、的確な修理が可能になります。調査には費用がかかりますが、安全確保のためには必要な費用です。
  • 修理・交換: 漏電の原因が特定されたら、配線の修理や家電製品の交換が必要になる場合があります。古い家電製品は、安全面を考慮して交換することをおすすめします。

インテリアと電気設備の安全性を両立させる

漏電はインテリアを考える上でも重要な安全上の問題です。 古い建物では、配線の老朽化に注意が必要です。 リフォームや模様替えの際には、電気設備の点検も合わせて行いましょう。

インテリアと電気設備の調和

安全性を確保しつつ、インテリアを美しく演出するには、以下の点を考慮しましょう。

  • 配線カバーの活用: 露出している配線を隠すために、配線カバーを使用しましょう。様々なデザインのカバーがあるので、インテリアに合わせたものを選ぶことができます。特に、古い建物の場合は、配線カバーで安全性を高めることが重要です。
  • コンセントの位置: 家具の配置を考慮し、コンセントの位置を計画的に配置しましょう。無理に延長コードを使用する必要がないようにすることで、火災リスクを低減できます。
  • 照明計画: 適切な照明計画は、インテリアの雰囲気を大きく左右します。LED照明は省エネで長寿命なため、安全面と経済性の両面からおすすめです。
  • 定期的な点検: 定期的に電気設備の点検を行い、老朽化や異常がないか確認しましょう。早期発見・早期対応が、安全な生活を送る上で重要です。

まとめ:安全第一で快適なインテリア空間を

漏電ブレーカーが落ちた原因は、様々な可能性が考えられます。 ご自身でできる範囲の確認を行い、原因が特定できない場合は、必ず専門家にご相談ください。安全を確保した上で、快適で美しいインテリア空間を実現しましょう。 今回の経験を踏まえ、定期的な電気設備の点検を習慣にすることで、安心して暮らせる住まいを実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)