滞納家賃200万円超え!引っ越しを控えた滞納者への対応策

支払いを3年以上してくれない住人がいるのですが、どうすればいいでしょうか? 始めに言っておくと私が部屋を貸しているわけではなく、知り合いに相談されている状態です。問題の住人Aさんはかれこれ数年住んでいます。ですが最初の数カ月だけ支払ったあと、家族の収入がとある事情でなくなってしまいました。最初のうちは原因が原因だったので滞納を認めていたそうですが、一向に支払われる気配がありません。親子さんに相談しても、逆切れをされて話にならないそうです。不動産の方にもお願いしたそうですが、裁判の簡単な手順のみ教わってその後対応してくれないそうです。そのAさんが今年の3月で地元に引っ越します。Aさんが言うには、引っ越しをした後、収入を得られるとのことで少しずつ支払っていくそうですが口約束なので本当に支払われるか心配だそうです。滞納額は200万以上になるそうです。確実に支払わせるためにこちらでしておけることは何かないのでしょうか?

深刻な家賃滞納問題:解決への道筋

長期間にわたる家賃滞納は、貸主にとって大きな負担となります。特に200万円を超える滞納額は深刻な問題です。今回のケースでは、滞納者Aさんが引っ越しを予定しているという情報があり、状況は複雑になっています。しかし、諦める必要はありません。適切な手順を踏むことで、滞納金の回収の可能性を高めることができます。

現状分析と解決策の検討

まず、現状を整理しましょう。

* 滞納期間:3年以上
* 滞納額:200万円以上
* 滞納者:収入減少を理由に滞納。引っ越し後に収入増加を見込み、分割払い希望。
* 不動産会社:裁判手続きの説明のみで、積極的なサポートなし。

これらの状況から、以下の解決策を検討します。

1. 証拠の徹底的な収集

裁判になった場合、証拠が非常に重要です。以下の証拠を可能な限り収集しましょう。

* 賃貸契約書:契約内容、滞納状況を明確に示す重要な証拠です。
* 家賃領収書:支払われた家賃の記録。
* 督促状:滞納者への催促の記録。内容証明郵便で送付したものが有効です。
* メールやLINEなどのやり取り:滞納に関するやり取りの記録。
* 証人:滞納者とのやり取りを目撃した人の証言。

2. 再度不動産会社に連絡

不動産会社は、賃貸借契約における専門家です。裁判手続きの説明だけで放置するのは、業務怠慢の可能性があります。契約内容に基づき、改めて滞納金の回収について強く要請しましょう。弁護士への相談も検討するよう促しましょう。

3. 弁護士への相談

200万円を超える高額な滞納額であり、不動産会社からの協力を得られない場合は、弁護士に相談することが最善策です。弁護士は、法的知識に基づいて、以下の対応を支援します。

* 内容証明郵便の送付:法的根拠に基づいた最終的な督促を行います。
* 交渉:滞納者との交渉を行い、支払いの合意を目指します。
* 訴訟:交渉が失敗した場合、裁判を起こし、滞納金の回収を図ります。

4. 裁判手続き

弁護士の助言を得ながら、裁判手続きを進めます。裁判では、上記で収集した証拠が重要になります。裁判の種類は、内容に応じて異なりますが、一般的なのは「支払督促」や「訴訟」です。

* 支払督促:比較的迅速で簡便な手続きです。相手方が異議を申し立てない場合、すぐに強制執行に移行できます。
* 訴訟:支払督促で異議申し立てがあった場合、またはより複雑なケースでは訴訟が必要になります。

5. 債権回収会社への委託

弁護士への相談と並行して、債権回収会社への委託も検討できます。債権回収会社は、滞納者の資産調査や交渉を行い、滞納金の回収を専門的に行います。ただし、手数料が発生することを考慮する必要があります。

引っ越し後の対応

Aさんが引っ越し後に収入を得て支払うという約束は、口約束であり、法的拘束力はありません。引っ越し先を把握し、必要に応じて裁判所を通して差し押さえなどの手続きを行うことも可能です。

具体的なアドバイス

* 全てのやり取りを記録する:メール、手紙、電話の内容を記録し、証拠として保存しましょう。
* 定期的に連絡を取る:滞納者との連絡を継続し、支払いの意思を確認しましょう。
* 専門家の力を借りる:弁護士や債権回収会社に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 諦めないこと:長期間の滞納でも、諦めずに適切な手続きを踏むことで、回収の可能性はあります。

専門家の視点

弁護士や司法書士などの専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供します。特に高額な滞納額の場合、専門家の力を借りることは非常に重要です。

まとめ

家賃滞納問題は、放置すると深刻な事態を招きます。早期に適切な対応を取ることで、滞納金の回収の可能性を高めることができます。証拠をしっかり固め、弁護士や不動産会社、債権回収会社などの専門家の力を借りながら、粘り強く対応していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)