滋賀県ハイツでの騒音問題とインテリアによる防音対策

そろそろ限界です。旦那の転勤で、滋賀県の4世帯入っているハイツの2階に住んでいます。ちょうど8ヵ月程経ちます。下の階からの騒音で困っています。音の種類としては、床を足で蹴るような音、壁を殴る音、かかと歩きでドンドンする音、キッチンの食器棚の扉をバタンッと閉める音、ドアをバタンッと閉める音です。蹴る殴る音は落ち着いていますが、週末は特にウルサいです。母親に高校生か中学生の男の子が2人の3人家族で、時々おじいちゃんおばあちゃんが来るようですが、彼らも玄関のドアを激しくバタンッと閉めます。今日なんて、私の部屋のふすまがガタガタ鳴る程でした。お兄ちゃんの方が、殴る蹴るしてたみたいで、その時は警察を呼びました。これまで3回ほど。母親は、「しゃあないんですよ~」と交番の人に言ってましたが(-_-#) 以前、私の部屋に住まれてた方にも通報されているようです。今は、殴る蹴る音は落ち着いていますが、かかと歩きや玄関ドア、食器棚の扉の音は、不愉快極まりないです。こちらが五月蝿いのかと心配になり、防音対策に必死になる時もあります。つま先歩きしたり、物もなるべく静かに置いたり…。ですが、もうそんな生活にも疲れてしまいました。かと言って、旦那に話しても、お金がないから引っ越す気は全くないし、何回話しても聞く耳持たずです。以前住んだ所も、隣の話声がウルサく、ただベランダの窓を開けただけなのに、ベランダで電話してた隣人にキレれ、非常用の壁を蹴って穴を空けられ、そこから怒鳴られました。もう、マンションもハイツも嫌です!!もう、どうしたらいいかわかりません、アドバイスをお願いしますm(_ _)m分かり難い文章でスミマセンが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m補足不動産屋に相談しましたが、電話して注意文を居れただけで、何も変わりませんでした。

騒音問題の現状と解決策

長年、騒音問題に悩まされているとのこと、心よりお察し申し上げます。滋賀県にある4世帯のハイツで、下の階からの騒音、特に足音、ドアのバタンという音、食器棚の音などに悩まされている状況ですね。警察を呼ぶ事態にまで発展し、精神的にも辛い状況であることが想像できます。不動産会社への相談も効果がなく、ご自身で防音対策に努められていますが、限界を感じているとのこと。ご主人の理解も得られず、引っ越しも難しい状況の中、本当につらいですね。

まず、現状を整理しましょう。

* **騒音源:** 下階住人の生活音(足音、ドア・食器棚の開閉音など)
* **問題点:** 生活の質の低下、精神的ストレス、睡眠不足、ご近所とのトラブル
* **これまでの対応:** 警察への通報、不動産会社への相談、自身での防音対策
* **課題:** 騒音の継続、ご主人の理解不足、引っ越し困難

これらの問題を解決するために、段階的にアプローチしていきましょう。

1.改めて不動産会社に強く訴える

不動産会社は、賃貸物件の管理責任を負っています。現状を改めて詳細に伝え、騒音問題の深刻さを理解させましょう。具体的な騒音の内容(時間帯、頻度、種類)、警察への通報歴、そしてそれが精神的な苦痛や健康被害につながっていることを明確に伝えましょう。必要であれば、騒音レベルを測定する機器を借りて、客観的なデータを示すことも有効です。

また、過去の入居者からも同様の苦情があったことを伝え、管理体制の改善を強く求めるべきです。単なる注意喚起ではなく、具体的な改善策(例えば、騒音対策工事の検討、下階住人へのより厳格な対応など)を提案し、その期限を明確に設定するようにしましょう。

2.自治体への相談

不動産会社からの対応が不十分な場合、自治体(滋賀県〇〇市役所など)の住宅相談窓口に相談することをお勧めします。自治体は、騒音問題に関する専門的な知識と対応力を持っています。相談窓口では、騒音問題の解決に向けて、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

3.弁護士への相談

自治体への相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、騒音問題に関する法的知識を有しており、法的措置(例えば、損害賠償請求)を検討することも可能です。

4.インテリアによる防音対策(現実的な範囲で)

引っ越しが難しい状況では、インテリアによる防音対策も検討しましょう。ただし、完全な防音は難しいことを理解した上で、生活の質を向上させるための補助的な対策として捉えましょう。

効果的な防音アイテム

* **カーテン:** 厚手の遮光カーテンや防音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。特に、窓からの騒音が多い場合は効果的です。
* **ラグマット:** 厚手のラグマットは、床からの衝撃音を吸収する効果があります。できるだけ厚みのある、防音効果のある素材を選びましょう。
* **家具の配置:** ソファや本棚などの家具を壁際に配置することで、騒音の反射を軽減できます。
* **壁掛け収納:** 壁に収納棚を取り付けることで、壁の振動を吸収し、騒音を軽減する効果があります。
* **防音マット:** 床に敷く防音マットは、足音などの衝撃音を吸収します。
* **インテリアグリーン:** 観葉植物は、騒音を吸収する効果はありませんが、心理的なストレスを軽減する効果が期待できます。

インテリアとの調和

防音対策アイテムを選ぶ際には、インテリアとの調和も重要です。グレーの壁にはグレー系の防音カーテン、木目調の床には木目調のラグマットなど、お部屋の雰囲気を壊さないように選びましょう。

5.ご主人との話し合い

ご主人との話し合いは非常に重要です。騒音問題があなたの健康に悪影響を与えていること、そして現状が精神的に辛いことを改めて伝えましょう。引っ越しが難しいのであれば、防音対策に費用をかけること、あるいは弁護士に相談することを提案し、理解を求めましょう。

6.生活習慣の見直し(一時的な対策)

騒音に悩まされていると、自分自身の生活音に過剰に気を取られがちです。しかし、極端なまでに静かに生活することは、かえってストレスを増幅させる可能性があります。ある程度の生活音は仕方がないことだと割り切り、必要以上に神経質にならないようにしましょう。

7.専門家の相談

騒音問題が解決しない場合は、騒音問題に詳しい専門家(建築音響の専門家など)に相談することも検討しましょう。専門家は、騒音の原因を特定し、効果的な対策を提案してくれます。

まとめ

騒音問題は、生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。今回のケースでは、警察への通報や不動産会社への相談、そしてご自身での防音対策など、すでに多くの努力をされています。しかし、解決に至っていない現状を鑑みると、より強い対応が必要かもしれません。段階的に、不動産会社への再交渉、自治体への相談、弁護士への相談などを検討し、解決に向けて積極的に行動しましょう。インテリアによる防音対策は、あくまで補助的なものとして捉え、根本的な解決を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)